検索結果一覧
検索結果:4755件中
4301
-4350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4301 | 『古事記』における小碓命(倭建命)の「ねぐ」についての一考察, 板橋零, 滝川国文, , 32, 2016, タ00087, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4302 | 応神天皇の出生―『古事記』構造の研究, 菅野雅雄, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4303 | 橋本進吉による「変体漢文」の定義と古事記の位置付け, 田中草大, 日本語学論集, , 12, 2016, ニ00238, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4304 | 『古事記』における「登岐士玖能迦玖能木実」の位置づけ, 根来麻子, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4305 | 「倭建命」論―西征・東征における逸脱と秩序, 岡田高志, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4306 | 三嶋本『日本書紀』と『類聚国史』, 植田麦, 文学史研究/大阪市立大学, , 56, 2016, フ00350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4307 | 吉田兼倶による『日本書紀』研究の基礎的考察(一)―兼倶書写系『日本書紀纂疏』の性格, 金沢英之, 北海道大学文学部紀要, , 148, 2016, ホ00304, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4308 | 『古事記』における「やつめさす」歌の意義, 小野諒巳, 文学・語学, , 216, 2016, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4309 | 允恭記の歌謡物語と『万葉集』への文学史, 石川久美子, 武蔵大学人文学会雑誌, 47-2, 185, 2016, ム00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4310 | 崇神紀箸墓説話考―荒魂を封印する陰(ホト), 生駒桃子, Kyoritsu Review, , 44, 2016, k00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4311 | 上代文学のテキスト性をめぐって 生成される外部―『古事記』のテキスト性をめぐって, 金沢英之, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4312 | 上代文学のテキスト性をめぐって 『日本書紀』の訓読をめぐって, 福田武史, 国語と国文学, 93-11, 1116, 2016, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4313 | 『日本書紀』巻十三 安康天皇紀と安康天皇, 松倉文比古, 日本書紀研究, , 31, 2016, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4314 | 古事記における大山津見神の役割, 三浦忠也, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4315 | 『古事記』における黄泉の国と根之堅州国―重なる二つの国をめぐって, 島崎有理, 武蔵野日本文学, , 25, 2016, ム00088, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4316 | 特集・「語り」をめぐる断層と創造 『古事記』の「語り」と歌―多声を聞く試み, 猪股ときわ, 日本文学/日本文学協会, 66-1, 763, 2017, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4317 | 日本神話における「高天原」の訓注の解釈および訓読の転訛に関する研究―(教育現場からの考察), 松浦明博, 大月短大論集, , 47, 2016, オ00450, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4318 | 『日本書紀』「天皇紀」の「注」を読む―「帝国/蕃国」としての「日本」, 山田純, 相模女子大学紀要, , 79, 2016, サ00091, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4319 | <翻> 『古事記』注釈, 「古事記学」の構築 平藤喜久子 井上隼人 笹生衛 松本久史 谷口雅博 溝口優樹 小野諒巳, 古事記学, , 2, 2016, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4320 | ヨミをめぐる『古事記伝』と『古史伝』―『古事記』解釈における思想編成の力学, 遠藤潤, 古事記学, , 2, 2016, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4321 | 「浮きし脂」覚え書き, 中村幸弘, 古事記学, , 2, 2016, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4322 | <翻> 敷田年治『古事記標注』の翻刻と研究, 井上隼人 小野諒巳, 古事記学, , 2, 2016, コ01634, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4323 | 『日本書紀』における人物造形―推古天皇代の物語性, 井上さやか, 万葉古代学研究年報, , 14, 2016, マ00149, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4324 | 『古事記伝』と名古屋―その協力者と反対者, 太田正弘, 日本古書通信, 81-7, 1044, 2016, ニ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4325 | 『古事記』序文は偽書か, 藤嶋健太, 帝京国文学, , 24, 2017, テ00003, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4326 | 真福寺本古事記の頭書と下巻天皇記冒頭続柄記事, 矢嶋泉, 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4327 | 『古事記』における漢字の音仮名用法と正訓字用法の関係, 沢崎文, 論集, , 11, 2016, ロ00046, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4328 | 古事記における主語表示の型について, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 166, 2017, オ00505, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4329 | 太田善麿著『古事記物語』の再評価, 瀬間正之, 温故叢誌, , 71, 2017, オ00660, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4330 | 『古事記』が「今」で結びつけるもの, 瀬間亮子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 37, 2017, ク00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4331 | 倭建命物語における「建荒之情」の意義, 小野諒巳, 国学院雑誌, 118-7, 1323, 2017, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4332 | 『日本書紀』の「孝」―「孝」をめぐる歴史叙述, 高松寿夫, 国文学研究, , 181, 2017, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4333 | 日本紀私記逸文考―『御鏡等事 第三』末巻の私記逸文について, 鎌田智恵, 国語国文, 86-4, 992, 2017, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4334 | 『古事記』雄略天皇の蜻蛉の物語と歌の意味―「名に負はむと」の解釈を通して, 金沢和美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 28, 2017, シ00743, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4335 | 大和王権の時空支配の構想(序論)―古事記から風土記へ, 松本直樹, 古代研究, , 50, 2017, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4336 | 『古事記』におけるヒルコ―葦船を中心に, 中村尚徳, 文学研究科論集, , 44, 2017, コ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4337 | 「天地初発之時」の訓義, 菅野雅雄, 古事記年報, , 59, 2017, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4338 | 天若日子と雉の「言」と―『古事記』の語る「言」の秩序をめぐって, 松田浩, 古事記年報, , 59, 2017, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4339 | 分科会・日本書紀研究ノート 垂仁紀の構造と表現(上), 志水義夫, 古事記年報, , 59, 2017, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4340 | 垂仁記霊果将来説話の意義―「常世国」よりもたらされたもの, 小村宏史, 上代文学, , 118, 2017, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4341 | 非卜部系統『日本書紀』写本群について―為縄本・玉屋本・三嶋本, 植田麦, 実践国文学, , 92, 2017, シ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4342 | 『日本書紀』「崇神紀」における「箸墓伝承」の位置づけ―君臣一体の理想的祭祀実現の「歴史」, 山田純, 相模国文, , 44, 2017, サ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4343 | 拡張する系譜―「孝霊記」若建吉備津日子命から「景行記」倭建命へ, 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4344 | 王権の始まりを記す―伊須気余理比売の役割について, 山口直美, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4345 | 斉明天皇「建王悲傷歌群」の語るもの, 横倉長恒, 『古代歌謡とはなにか:読むための方法論』, , , 2015, キ1:36, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4346 | 景行天皇記の系譜―『古事記』系譜に見る応神天皇の出自, 菅野雅雄, 新国学, , 9, 2017, シ01265, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4347 | 『古事記』における「立奉」について, 管浩然, 鈴屋学会報, , 34, 2017, ス00046, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4348 | 『古事記』における<天皇>の誕生―「国」と「天下」と, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, 513-11, , 2017, シ01150, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4349 | B.H.チェンバレンによる『古事記』英訳―「枕詞」の場合, 高橋憲子, 国際日本文学研究集会会議録, , 38, 2015, コ00893, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
4350 | 顕宗記の読み―記全体および顕宗紀とのかかわりで, 寺川真知夫, 同志社女子大学日本語日本文学, , 29, 2017, ト00363, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |