検索結果一覧

検索結果:4755件中 4501 -4550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4501 太安万侶墓誌管見(下), 志賀ふすま, 天地, 2−6, , 1979, テ00157, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4502 太安万侶墓誌管見(上), 志賀ふすま, 天地, 2−5, , 1979, テ00157, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4503 書紀祭祀関係記事の検討―律令祭祀成立への一視点―, 茂木貞純, 神道宗教, 100, , 1980, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4504 <講演>古事記の校訂と数に関連する事ども, 小野田光雄, 神道古典研究, 2, , 1980, シ01021, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4505 大和神社の創祀と大倭国造, 西山徳, 神道史研究, 29−2, , 1981, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4506 『日本書紀』の「沙門」記事編纂―孝徳・斉明・天智紀を中心に―, 新川登亀男, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4507 『古事記』冒頭対偶神の性格, 井出至, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4508 『日本書紀』古訓意訳の方法―否定表現の場合, 内田賢徳, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4509 私なりの『古事記』, 小島憲之, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4510 ひるは雲とゐ, 阪倉篤義, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4511 大蛇退治、剣、玉, 吉井巌, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4512 『古事記』の説話, 三谷栄一, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4513 『古事記』と古代史, 原島礼二, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4514 『古事記』の系譜伝承, 前川明久, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4515 『古事記』の芸能史的理解, 池田弥三郎, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4516 糸を吐く女, 伊藤清司, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4517 読書ノート 詩の始原としての神の名, 足立巻一, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4518 読書ノート 『古事記』についての疑い, 邦光史郎, 古事記, , , 1978, キ4:59, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4519 日本書紀の「ヨミ」に関して, 小島憲之, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4520 日本書紀成立論, 横田健一, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4521 口誦の神話から筆録された神話へ, 伊藤清司, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4522 史料としての『日本書紀』, 東野治之, 日本書紀・風土記, , , 1977, キ4:60, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4523 古事記抄―清寧記以後, 中西進, 論集上代文学, , 7, 1977, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4524 古事記序文考, 中西進, 論集上代文学, , 8, 1977, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4525 『古事記』訓注小考―その施注態度について, 山口佳紀, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4526 『古事記』注解の試み(三)―根の堅州国訪問・八千矛の神の歌謡物語, 神野志隆光 山口佳紀, 論集上代文学, , 16, 1988, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4527 古事記の作品的性格―天神から天皇へ, 吉井巌, 石井庄司博士喜寿記念論集上代文学考究, , , 1978, キ0:25, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4528 日本書紀及古語捨遺所載倭姫命聖訓「慎(之)莫怠」の成語の出典に就いて, 加藤玄智, 宗教研究, 4-2・3, 111・112, 1942, シ00440, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4529 日光本古事記所見(上), 近藤喜博, 日光山輪王寺, , 4, 1956, ニ00148, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4530 日光本古事記所見(中), 近藤喜博, 日光山輪王寺, , 6, 1956, ニ00148, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4531 日光本古事記所見(下), 近藤喜博, 日光山輪王寺, , 7, 1957, ニ00148, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4532 古事記研究の最近の動向, 藤井信男, 国文学解釈と鑑賞, 9-7, 98, 1944, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4533 古事記諸本 概説, 鎌田純一, 聚注古事記, , , 1983, キ4:86, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4534 古事記「訓読」の研究, 西宮一民, 聚注古事記, , , 1983, キ4:86, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4535 『古事記』みおける物語と歌謡, 岡田喜久男, 語りとは何か, , , 1982, オ0:31, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4536 歴史意識の変容, 古橋信孝, 上代日本文学史, , , 1979, キ0:14, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4537 古代の三大文化とその特質, 大西貞治, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4538 国宝卜部兼方自筆 日本書紀神代巻 研究篇, 赤松俊秀, 国宝卜部兼方自筆日本書紀神代巻, , 4, 1971, リ1:3:4, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4539 記・紀, 黛弘道, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4540 『古事記』―神話研究展望, 倉塚曄子, 表現の方法7−研究と批評 下(月報), , , 1976, イ0:68:10, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4541 日本書紀古訓攷証, 神田喜一郎, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4542 日本書紀に見える仮字用法に就て, 菊沢秀生, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4543 天両屋島考, 山田孝雄, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4544 天皇制と日本人の発想―『古事記』からの流れ, 神島二郎, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4545 『古事記』の助詞の表現―表記と訓との固定化について, 夏井邦男, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4546 記紀において受身をあらわす「所」「被」「見」について, 山崎孝雄, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4547 古事記講義, 久保悳隣, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4548 古事記講義中巻, 久保悳隣, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4549 神武天皇宝算の事, 井上頼国, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4550 神武天皇紀講義, 久保季茲, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,