検索結果一覧

検索結果:18196件中 4551 -4600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4551 杜甫と憶良―人間写実の方法と基盤―, 亀山明生, 中央大学国文, 13, , 1970, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
4552 憶良をめぐる二、三の妄想―知識人の詩について―(日本詩歌の鑑賞11), 大岡信, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4553 山上憶良の長歌の気息, 五味智英, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4554 憶良らの論―罷宴歌か避宴歌か―, 井村哲夫, 万葉, 73, , 1970, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
4555 小野老小考―咲く花の歌をめぐって―, 林田正男, 国語と国文学, 47-11, , 1970, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
4556 「中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌」 その2 ―歌群の性格と原資料―, 服部喜美子, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
4557 家持の生涯, 針原孝之, 東洋, 7-1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4558 大伴家持―その憂愁―, 野上久人, 尾道短期大学研究紀要, , , 1970, オ00610, 上代文学, 万葉集, ,
4559 「亡妾歌」の真実―家持文学のアプローチとして―, 有木節子, 国文目白, 9, , 1970, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
4560 大伴家持管見―内舎人任官をめぐって―, 林田正男, 国文学, 15-3, , 1970, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4561 大伴家持―越中守時代を中心として―, 新藤知義, 関東短期大学紀要, 16, , 1970, カ00670, 上代文学, 万葉集, ,
4562 北陸の風土(家持研究), 大場久子, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, ,
4563 「紅にほふ」, 尾崎暢殃, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
4564 時代背景(家持研究), 中島富士夫, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, ,
4565 年表(家持研究), 木沢文夫, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, ,
4566 家持抒情歌のなりたち―仏教的傾斜の意味―, 中川幸広, 語文/日本大学, 33, , 1970, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
4567 大伴家持短歌の字余り句―その結句において―, 小野寛, 論集上代文学, 1, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4568 笠女郎歌群の構造, 小野寛, 学習院女子短大紀要, 7, , 1970, カ00210, 上代文学, 万葉集, ,
4569 紀女郎, 甲斐千津子, 上代文学研究会会報, 21, , 1970, シ00630, 上代文学, 万葉集, ,
4570 東歌を見直す<11>―あにくやしづく―, 後藤利雄, 形成, 18-11, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4571 東歌における婚歌, 臼田甚五郎, 上代文学, 26, , 1970, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
4572 東歌相聞の世界(1), 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 19-7, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
4573 東歌相聞の世界(2), 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 19-9, , 1970, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
4574 東歌の遥けさ―都の鄙と鄙の都―, 渡部和雄, 人文科学研究報告, 19-3, , 1970, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4575 万葉集東歌に見える「可牟」の語形について―東歌・防人歌の音韻的環境―, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 17, , 1970, フ00380, 上代文学, 万葉集, ,
4576 万葉集巻十四の成立, 加藤静雄, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
4577 万葉集巻十四東歌私見, 坂本信幸, 万葉, 73, , 1970, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
4578 「稲つけば可加流あが手」考, 岩松空一, 美夫君志, 14, , 1970, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
4579 「信濃路は今の治道」考―シナノミサカ越え行―, 桐原徳重, 常葉女子短期大学紀要, 3, , 1970, ト00850, 上代文学, 万葉集, ,
4580 沓の力(1)―万葉集「履著けわが夫」の歌を中心に―, 林田孝和, 日本歌謡研究, 9, , 1970, ニ00200, 上代文学, 万葉集, ,
4581 東歌における告発性, 渡部和雄, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
4582 吾が恋はまさかもかなし, 渡部和雄, 国語国文研究, 45, , 1970, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
4583 「しこ」の系譜―醜の御楯―, 並木宏衛, 国学院雑誌, 71-7, , 1970, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
4584 『万葉集』の研究史, 大久保正, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 上代文学, 万葉集, ,
4585 古代における和歌研究, 小沢正夫, 和歌文学講座, 12, , 1970, イ2:51:12, 上代文学, 万葉集, ,
4586 紫明抄所引の万葉歌―特に万葉集次点本との関係について―, 滝本典子, 皇学館論叢, 3-4, , 1970, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,
4587 万葉集略解の方法―巻三の述作をめぐって―, 河野頼人, 古代文学, 10, , 1970, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
4588 万葉の永遠の課題<対談>, 久松潜一 吉田精一, 国文学, 16-21, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4589 万葉集におけるイメージ, 梅原猛, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4590 集団的主体論と万葉集, 福田真久, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
4591 詩と政治, 稲岡耕二, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4592 万葉ひとり言万葉と壬申の乱, 赤谷悠, 次元, 17-3, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
4593 万葉美とことば, 五味智英, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4594 万葉びとの思想とことば, 佐竹昭広, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4595 万葉集のことばとリズム, 中西進, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4596 万葉びとの生活とことば, 上田正昭, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4597 詩の構造とことば, 丸山静, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4598 修辞とことば, 春日和男, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4599 発想様式とことば, 安西均, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
4600 口誦記述形式とことば, 臼田甚五郎, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,