検索結果一覧

検索結果:4755件中 4551 -4600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4551 日本古代の政治小説, 辰巳小次郎, 日本文学(水穂会), , 1, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4552 日本古代の政治小説(承前), 辰巳小次郎, 日本文学(日本文学発行所), , 2, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4553 日本古史上ノ一大疑問, 浜田健次郎, 日本文学(日本文学発行所), , 2, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4554 日本古代の政治小説, 辰巳小次郎, 日本文学(日本文学発行所), , 4, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4555 大御宝の説, 大関尭, 日本文学(日本文学発行所), , 5, 1888, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4556 古事記―序の句読の事, 木村正辞, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4557 『日本書紀』における「公民」と「王民」, 水林彪, 日本史研究, , 393, 1995, Z00T:に:039:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4558 書記と渡来書, 小島憲之, 日本史研究, , 4, 1947, Z00T:に:039:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4559 文化史上より見たる日本書紀―書紀編纂千二百年記念会講演, 三浦周行, 芸文(京都文学会), 10-9, , 1919, ケ00119, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4560 火神の出現―(古事記解釈の一節), 山田孝雄, 芸文(京都文学会), 11-1, , 1920, ケ00119, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4561 アカメと称する魚は何か, 田中茂穂, 旅と伝説, 7-11, 83, 1934, タ00137, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4562 理念としての皇都―「大壮」をめぐって, 神尾登喜子, 説話・伝承学, , 2, 1994, セ00265, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4563 第一代の皇后陛下と花の祭, 阪本石村, 国学院雑誌, 22-3, 257, 1916, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4564 新訳日本書紀を見て(五), 村田義徳, 国学院雑誌, 22-5, 259, 1916, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4565 新訳日本書紀を見て(六), 村田義徳, 国学院雑誌, 22-7, 261, 1916, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4566 稗田阿礼の旧趾及び売太神社, 大宮兵馬, 国学院雑誌, 23-11, 281, 1917, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4567 問題とされなかった問題―古事記を中心として, 小島憲之, 国文研究, , 1, 1948, コ01079, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4568 字訓史資料としての平城宮木簡―古事記の用字法との比較を方法として, 小林芳規, 木簡研究, , 5, 1983, モ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4569 偉人旦波道王命, 佐治正章, 国学院雑誌, 26-12, 316, 1920, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4570 雄略紀「鉛華不御」愚見, 長尾素枝, 国学院雑誌, 27-12, 328, 1921, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4571 むすび, 芳賀矢一, 国学院雑誌, 30-2, 354, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4572 「古事記は僞書か」、中沢氏対山本博士, 記者, 国学院雑誌, 30-8, 360, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4573 和邇考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-9, 361, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4574 わに考, 坂根道治郎, 国学院雑誌, 30-10, 362, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4575 古事記偽書説対反駁説と其所感, 曾根研三, 国学院雑誌, 30-11, 363, 1924, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4576 古事記の編纂と最古の写本, 青木辰治, 歴史と国文学, 4-1, , 1931, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4577 神宮文庫本古事記裏書について, 植松安, 書誌, 2, , 1925, シ00759, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4578 「神夜良比」の解釈とその本義―追放の理由の相違による考察, 有田勝秋, 古典文学論注, , 2, 1991, コ01357, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4579 景行帝の奇火としらぬひとに就て, 杉谷正倫, 国学院雑誌, 32-12, 388, 1926, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4580 日本書紀短期の文構造と表現, 新里博樹, 淑徳短大学報, , 27, 1988, シ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4581 氏族制度崩壊史序説前篇―成立過程より見たる古事記本質論, 内藤文二, 歴史と国文学, 16-3, 103, 1937, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4582 三枝部の成立と其伝承, 青池竹次, 歴史と国文学, 9-4, 64, 1933, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4583 「伝誦から記録へ」序説―古事記への展開, 内藤文二, 歴史と国文学, 11-2, 74, 1934, レ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4584 玉屋本日本書紀の伝来について, 入田整三, 書誌, 4, , 1926, シ00759, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4585 古事記の文芸性に対する一考察, 小堀桃子, 日本女子大学国語国文学会会誌, , 9, 1960, ニ00288, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4586 ホムツワケ王と継体天皇, 佐藤マサ子, 人間文化研究年報, , 9, 1986, ニ00620, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4587 古事記の文学史学的考察序説, 蓮田善明, 国文学試論, 2, 2, 1934, コ01002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4588 真福寺本古事記書写の研究, 蓮田善明, 国文学試論, 1, 1, 1933, コ01002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4589 古事記の研究に就いて, 二階堂輝亮, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4590 日本書紀の今日的諸問題, 森本治吉, 古典研究, 3-12, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4591 古事記の考察, 中島悦次, 古典研究, 3-7, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4592 古事記の「天神諸命以」について, 山田孝雄, 国学, , 3, 1935, コ00465, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4593 古事記研究の方法―その性質と歴史と, 森本治吉, 古典研究, 3-6, , 1938, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4594 古事記の文芸的性質に関する認識の発展, 笹月清美, 文学研究/九州大学, , 17, 1936, フ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4595 古事記における「哭」について, 土谷博通, 神道宗教, 32, , 1963, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4596 スサノオノミコト~古代神観の一考察~, 西田長男, 神道宗教, 45, , 1966, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4597 皇室神話の二元性の問題をめぐる歴史民族学と神道学プロパー, 戸田義雄, 神道宗教, 45, , 1966, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4598 神道の機能~古事記上巻の記載を通して~, 田上光治, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4599 記序の一節「懸鏡吐珠而百王相続」について, 吉田重成, 神道宗教, 54, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4600 日本建国神話の構想, 三品彰英, 神道史研究, 17-4, , 1969, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,