検索結果一覧

検索結果:4755件中 4601 -4650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4601 倭建命(日本武尊)~称名訓読考~, 岡部直裕, 神道史研究, 17-2, , 1969, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4602 <翻刻>日本書紀巻第一聞書, , 神道宗教, 55, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4603 天沼矛(下), 吉田重成, 神道宗教, 53, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4604 大国主と事代主管見, 坂名井深三, 神道宗教, 56・57, , 1969, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4605 古事記にあらわれた「命」の意義(上), 田上光治, 神道宗教, 60, , 1970, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4606 多賀大社の創建と古事記, 青木紀元, 神道史研究, 18-5・6, , 1970, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4607 伊邪那岐命・伊邪那美命考~生成について(特に明治維新以前)~, 西山徳, 神道史研究, 18-5・6, , 1970, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4608 古事記にあらわれた「命」の意義(下), 田上光治, 神道宗教, 62, , 1971, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4609 虚像論−稗田阿礼の転向−, 松永伍一, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4610 平文日本書紀纂疏(抄)(つゞき), 小野祖教, 神道宗教, 68, , 1972, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4611 日本国家成立に関する記紀の信憑性−家永教科書裁判における鑑定書−, 榎一雄, 神道史研究, 20−3, , 1972, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4612 平文日本書紀纂疏(抄), 小野祖教, 神道宗教, 67, , 1972, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4613 『古事記』応神天皇記の記載分析−記述総数と実総数における一名の齟齬について−, 野口武司, 神道史研究, 21-6, , 1973, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4614 校訂・古事記裏書, 小野田光雄, 神道宗教, 70・71, , 1973, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4615 中世における日本書紀研究, 久保田収, 神道史研究, 22−4, , 1974, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4616 丹生祝氏文論考−上代日本氏族文学史の研究(二)−, 田中初夫, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4617 古事記竟宴論, 山上伊豆母, 神道宗教, 75〜79, , 1975, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4618 持統紀と「行幸・従駕の歌」雑考―その動機をめぐって, 吉川貫一, 文林, 11, , 1977, フ00600, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4619 沙本毘売と丹波の四王女物語, 坂橋隆司, 国語:教育と研究, 17, , 1978, コ00555, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4620 「捕鳥部万」考―下, 松下宗彦, 国文白百合, 10, , 1979, コ01090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4621 古事記の心情描写と物語の構成―嫌われた女をめぐって, 木村龍司, 日本大学生産工学部報告(B), 12−1, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4622 日本書紀朔日考(10), 内山守常, 横浜市立大学論叢(自然科学系列), 32−2, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4623 新訳日本書紀を見て(四), 村田義徳, 国学院雑誌, 21-7, 249, 1915, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4624 『古事記』にみる政治性, 小野寺千春, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4625 <日本書紀桃源抄>におけるある抄文群の性格―<桃源抄>成立論の一てがかりとして, 小林千草, 馬淵和夫博士退官記念国語学論集, , , 1981, ミ0:119, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4626 記紀研究の時潮と著作, 渡部義通, 書物展望, 7-5, 71, 1937, シ00819, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4627 秦氏『勝部』の由来, 石川三四郎, 書物展望, 12-6, 132, 1942, シ00819, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4628 古事記の一節に関する私疑, 金沢庄三郎, 帝国文学, 10-1, 109, 1904, テ00020, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4629 古歌私抄(一), 万里, 明星, 5-1, 1, 1924, ミ00236, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4630 古歌私抄(二), 平野万里, 明星, 5-2, 2, 1924, ミ00236, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4631 古歌私抄(三), 平野万里, 明星, 5-3, 3, 1924, ミ00236, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4632 顕宗・仁賢大王の伝承とその虚構性, 岡田精司, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4633 『古事記』音読注の「重複」「矛盾」をめぐって, 辻憲男, 親和国文, 20, , 1985, シ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4634 『古事記』における皇位継承の思想と神代巻の論理(下), 平野孝国, 神道宗教, 124, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4635 『古事記』における宗教的・世俗的な表現への新しいアプローチ, ヴィエスワフ・コタンスキ, 駿台史学, 68, , 1986, Z36U:め:003:005, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4636 研究ノート 日本書紀・史注巻第一(続・その1), 山田宗睦, 経済系, 149, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4637 古代文学の変革・断章―聖徳太子説話に関連して, 呉哲男, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4638 『記』、『紀』的表現の問題―様式としての<歌>と<地の文>, 斉藤英喜, 古代文学の変革, , , 1981, キ9:2:6, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4639 兄妹婚の伝承, 古橋信孝, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4640 清明心の発生―宮廷寿詞から宣命へ, 呉哲男, 文学の誕生, , , 1977, キ9:2:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4641 『書記』編者の仏像観, 赤川一博, 元興寺文化財研究, , 6, 1981, カ00595, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4642 古事記における市辺之忍歯王像―「平心」の解釈を中心, 冨士原伸弘, 詫間電波工業高等専門学校研究紀要, , 27, 1999, タ00101, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4643 岐美二神のかけあひの詞(二), 五味智英, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4644 「荒神」論―古事記覚書, 神野志隆光, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4645 ヤマトタケル物語とタケル部, 金井清一, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4646 岩崎本日本書紀訓点の禁止・受身・可能・使役の表現と語の呼応・文の断続, 林勉, 論集上代文学, , 5, 1975, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4647 日本書紀の「童謡」, 神田秀夫, 記紀歌謡・神楽歌・催馬楽, , , 1978, イ1:14, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4648 「奉―」訓義考―日本書紀古訓を通して, 吉野政治, 同志社国語学論集, , , 1983, ミ0:132, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4649 日本書紀の音仮名とその原音声調について―上代アクセントとの相関性を考える, 高山倫明, 金田一春彦博士古稀記念論文集, , 1, 1983, ミ0:148:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
4650 息吹と霧について, 柴田正恵, 小論, , 4, 1986, シ00729, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,