検索結果一覧
検索結果:18196件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 万葉集名義考, 山田孝雄, 国語と国文学, 2-2, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 2 | 万葉集の女性, 久松潜一, 国語と国文学, 2-4, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 3 | 山上憶良について, 宮崎晴美, 国語と国文学, 2-5, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 4 | 万葉集と民謡との関係, 児山信一, 国語と国文学, 2-6, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 5 | 万葉集と民謡との関係(承前), 児山信一, 国語と国文学, 2-7, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 6 | 万葉集に出でたる三伏一向及び一伏三起の意義に就いて, 葛城末治, 国語と国文学, 2-9, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 7 | 爛熟期の芸術としての万葉集(一), 斎藤清衛, 国語と国文学, 2-11, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 8 | 家持論, 小泉苳三, 国語と国文学, 2-11, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 9 | 爛熟期の芸術としての万葉集(二), 斎藤清衛, 国語と国文学, 2-12, , 1925, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 10 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 1-1, , 1926, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 11 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 1-2, , 1926, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 12 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 13 | 東歌と足柄方言, 生田耕一, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 14 | 紀路の歌枕, 石井庄司, 国語国文の研究, 3, , 1926, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 15 | 歌人としての家持, 小泉苳三, 国語と国文学, 3-2, , 1926, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 16 | 反歌私見, 伊福部隆輝, 国語と国文学, 3-4, , 1926, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 17 | 憶良の渡唐, 屋敷頼雄, 国語と国文学, 3-8, , 1926, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 18 | 万葉集の枕詞「しらぬひ」について, 栗原荒野, 国語と国文学, 3-8, , 1926, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 19 | 万葉作者考, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 20 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 4, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 21 | 家持の仮名管見(一), 高林誠一, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 22 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 23 | 家持の仮名管見(二), 高林誠一, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 24 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 6, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 25 | 家持の仮名管見(三), 高林誠一, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 26 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 27 | 家持の仮名管見(四), 高林誠一, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 28 | 万葉地名綱浦について, 白井繁太郎, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 29 | 家持の仮名管見(五), 高林誠一, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 30 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 31 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 32 | 万葉に於ける男女の言葉, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 33 | 家持の仮名管見(六), 高林誠一, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 34 | 家持の仮名管見(七), 高林誠一, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 35 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 36 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 37 | 家持の仮名管見(八), 高林誠一, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 38 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 39 | 家持の仮名管見(九), 高林誠一, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 40 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 41 | 万葉集の性質とその文学史的意義に就て, 森本治吉, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 42 | 万葉集巻七考, 森本治吉, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 43 | 万葉集の心, 佐々木信綱, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 44 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 45 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 46 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 47 | 家持の仮名管見(十), 高林誠一, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 48 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 49 | 万葉集の助詞二種―「の」「が」及び「や」「か」について, 佐伯梅友, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 50 | 人麻呂集考, 石井庄司, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |