検索結果一覧

検索結果:1207件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 記紀歌謡おぼえ書(五), 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 4-8, , 1955, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
102 記紀歌謡覚え書(六), 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 5-1, , 1956, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
103 記紀歌謡覚え書き(その七), 高木市之助, 日本文学/日本文学協会, 9-4, , 1960, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
104 土橋寛著『古代歌謡論』, 杉浦明平, 日本文学/日本文学協会, 10-4, , 1961, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
105 短歌形式成立の条件―主として歌体の面からの考察―, 難波喜造, 日本文学/日本文学協会, 10-6, , 1961, ニ00390, 上代文学, 歌謡, ,
106 記紀論の一反省―歌謡詞章の一徴候から―, 太田善麿, 国文学, 5-3, , 1960, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
107 斉明紀童謡試訓, 伊丹末雄, 国文学, 6-10, , 1961, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
108 古代歌謡における象徴味, 小島憲之, 国文学, 6-13, , 1961, コ00940, 上代文学, 歌謡, ,
109 琴歌譜序私注, 倉野憲司, 文学・語学, 4, , 1957, フ00340, 上代文学, 歌謡, ,
110 志都歌の歌ひ返しの考, 武田祐吉, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 上代文学, 歌謡, ,
111 助動詞「し」の用法―記紀歌謡を中心として―, 国田百合子, 文学・語学, 7, , 1958, フ00340, 上代文学, 歌謡, ,
112 日本書紀歌謡の独自性について, 太田善麿, 文学・語学, 9, , 1958, フ00340, 上代文学, 歌謡, ,
113 古代歌謡について〔上代文学研究の現段階と問題点〕, 土橋寛, 文学・語学, 12, , 1959, フ00340, 上代文学, 歌謡, ,
114 倭建命御葬歌の原歌, 土橋寛, 説林/立命館文学会, 3-5, , 1951, セ00206, 上代文学, 歌謡, ,
115 土橋寛著「古代歌謡論」, 黒住嘉輝, 論究日本文学, 15, , 1961, ロ00034, 上代文学, 歌謡, ,
116 古代歌謡「かたり歌」私見, 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 1, , 1953, コ00690, 上代文学, 歌謡, ,
117 古代歌謡の一考察―「ぬばたまの夜は出でなむ」―, 戸谷高明, 古代文学, 1, , 1961, コ01290, 上代文学, 歌謡, ,
118 歌経標式に関する考察, 久松潜一, 国語国文学研究:論考と資料, 5, , 1941, コ00704, 上代文学, 歌謡, ,
119 五七調の成立について, 瀬古確, 語文研究, 4・5, , 1956, コ01420, 上代文学, 歌謡, ,
120 古事記の「ひさかたの天の香具山」の歌の解, 宮嶋弘, 立命館文学, 65, , 1948, リ00120, 上代文学, 歌謡, ,
121 古代民謡解釈の方法―倭建命御葬歌の原歌―, 土橋寛, 立命館文学, 77, , 1951, リ00120, 上代文学, 歌謡, ,
122 仏足石と仏足石歌, 宮嶋弘, 立命館文学, 101, , 1953, リ00120, 上代文学, 歌謡, ,
123 上代歌謡に現われた辞「や」について―記紀歌謡・琴歌譜を中心として―, 国田百合子, 和歌文学研究, 3, , 1957, ワ00020, 上代文学, 歌謡, ,
124 日本書紀の童謡「吉野の鮎」について―上代送葬歌の一首か―, 清田秀博, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 上代文学, 歌謡, ,
125 仏足石歌体と短歌体, 宮地崇邦, 和歌文学研究, 7, , 1959, ワ00020, 上代文学, 歌謡, ,
126 下照姫の歌―歌格と提示法と―, 春日和男, 文学研究/九州大学, 52, , 1955, フ00310, 上代文学, 歌謡, ,
127 「ツマゴミ」について, 石井庄司, 上代文学, 1, , 1952, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
128 琴歌譜難語考―あきつはなふく・ふつきのをとり―, 賀古明, 上代文学, 7, , 1956, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
129 琴歌譜の「歌返」の歌, 賀古明, 上代文学, 10, , 1958, シ00610, 上代文学, 歌謡, ,
130 意斐志考, 境田四郎, 女子大文学:国文篇, 10, , 1959, シ00790, 上代文学, 歌謡, ,
131 上代歌謡の恋歌の意味―その原初形態について―, 青木生子, 日本女子大学紀要:文学部, 7, , 1957, ニ00290, 上代文学, 歌謡, ,
132 記紀歌謡解釈の一試論, 高橋富雄, 日本文学史研究, 18, , 1952, ニ00425, 上代文学, 歌謡, ,
133 相磯貞三著「記紀歌謡論」, 細川清, 学苑, 253, , 1961, カ00160, 上代文学, 歌謡, ,
134 古代民謡論(上)―風土記の歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 23-7, , 1954, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
135 古代民謡論(下)―風土記の歌を中心として―, 土橋寛, 国語国文, 23-8, , 1954, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
136 古代歌謡の彼方―「わらべ歌」との交渉―, 小島憲之, 国語国文, 24-1, , 1955, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
137 短歌の原型, 土橋寛, 国語国文, 25-4, , 1956, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
138 杵島山歌垣詠考―その軍歌的性格―, 中原勇夫, 国語国文, 27-11, , 1958, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
139 上代歌謡をめぐる問題―異国文学的手法の有無の問題をめぐって―, 小島憲之, 国語国文, 28-5, , 1959, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
140 「歌式」以前―天平歌人の文学論―, 小島憲之, 国語国文, 30-8, , 1961, コ00680, 上代文学, 歌謡, ,
141 記紀歌謡を通じて見たる枕詞の原初的形態に就いて, 松田芳昭, 国語と国文学, 25-7, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
142 片歌論, 田辺幸雄, 国語と国文学, 25-11, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
143 法隆寺五重塔に見える難波津の歌, 荒木田楠千代, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
144 歌謡問題歌詞考, 志田延義, 国語と国文学, 25-12, , 1948, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
145 「夷振之片下」考, 田辺幸雄, 国語と国文学, 26-7, , 1949, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
146 歌経標式についての一考察, 細野哲雄, 国語と国文学, 26-12, , 1949, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
147 上代歌謡の発生と展開, 五味智英, 国語と国文学, 27-10, , 1950, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
148 歌体形成の原則, 大場俊助, 国語と国文学, 28-11, , 1951, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
149 記紀歌謡覚え書―天稚彦神話と歌謡に関する仮説―, 尾崎知光, 国語と国文学, 30-2, , 1953, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
150 古代歌謡に於ける作者の問題, 志田延義, 国語と国文学, 31-3, , 1954, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,