検索結果一覧
検索結果:439件中
1
-50
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1 | 懐風藻の編纂者について, 川原寿一, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
2 | 懐風藻と文選, 吉田幸一, 国語と国文学, 9-12, , 1932, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
3 | 懐風藻に関する一考察―篇数を論じて撰者に及ぶ―, 今田哲夫, 国語国文, 3-9, , 1933, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
4 | 懐風藻の「蘭生」に就いて, 今田哲夫, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
5 | 懐風藻註釈, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
6 | 懐風藻に於ける大友皇子小伝について, 荻野光三, 古典研究, 4-2, , 1939, コ01330, 上代文学, 漢文学, , |
7 | 帝紀二巻の考察, 藤井信男, 国語と国文学, 16-5, , 1939, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
8 | 吉備真備著私教類聚考, 目加田さくを, 香椎潟, 7, , 1961, カ00390, 上代文学, 漢文学, , |
9 | 上代詩の表現―懐風藻をめぐって―, 小島憲之, 香椎潟, 8, , 1962, カ00390, 上代文学, 漢文学, , |
10 | 吉備真備の漢籍将来, 太田晶二郎, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 上代文学, 漢文学, , |
11 | 懐風藻詩作者と奈良文化, 宮地崇邦, 国学院雑誌, 60-6, , 1959, コ00470, 上代文学, 漢文学, , |
12 | 懐風藻詩人の享年説追考, 五唐勝, 人文学報/東京都立大学, 19, , 1959, シ01150, 上代文学, 漢文学, , |
13 | 伊予部馬養作「水江浦島子伝」(仮称)考, 目加田さくを, 言語と文芸, 13, , 1960, ケ00250, 上代文学, 漢文学, , |
14 | 藤原史七夕詩考, 杉本行夫, 日本文芸研究, 11-3, , 1959, ニ00530, 上代文学, 漢文学, , |
15 | 出典語と非出典語(一), 小島憲之, 国語国文, 17-2, , 1948, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
16 | 出典語と非出典語(三), 小島憲之, 国語国文, 17-4, , 1948, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
17 | 「或―乍」の一群, 小島憲之, 国語国文, 17-6, , 1948, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
18 | 蒙求と奈良朝文学―蒙求は果して唐李瀚の作か―, 水野平次, 国語国文, 20-1, , 1951, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
19 | 懐風藻より天平万葉の詩序へ, 小島憲之, 国語国文, 27-10, , 1958, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
20 | 懐風藻陽春の作・作者と撰者, 林古渓, 国語と国文学, 25-6, , 1948, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
21 | 懐風藻の詩と六朝詩との関係―出典を中心として―, 田村謙治, 国語と国文学, 27-9, , 1950, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
22 | 出典と類書, 小島憲之, 国語と国文学, 28-1, , 1951, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
23 | 懐風藻―作品の類群的研究初稿―, 杉本行夫, 国語と国文学, 34-10, , 1957, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
24 | 故林古渓氏著『懐風藻新註』, 小島憲之, 国語と国文学, 36-5, , 1959, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
25 | 懐風藻について, 川崎庸之, 文学, 19-11, , 1951, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
26 | 懐風藻と中国の詩, 太田青丘, 国文学解釈と鑑賞, 20-9, , 1955, コ00950, 上代文学, 漢文学, , |
27 | 懐風藻所載僧伝考, 横田健一, 関西大学文学論集, 8-4, , 1959, カ00610, 上代文学, 漢文学, , |
28 | 懐風藻互対助字旋時,時乍訓考, 杉本行夫, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 上代文学, 漢文学, , |
29 | 日本古代(上古より平安初期)経書学の研究, 内野熊一郎, 東京教育大学文学部紀要:日本漢学文芸史研究, 1, , 1955, ト00190, 上代文学, 漢文学, , |
30 | 懐風藻と万葉集との関連について, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 2, , 1960, フ00277, 上代文学, 漢文学, , |
31 | 長王詞苑―奈良文学より平安文学へ―(二), 小島憲之, 人文研究/大阪市立大学, 9-7, , 1958, オ00280, 上代文学, 漢文学, , |
32 | 出典語と非出典語, 小島憲之, 国語国文, 17-3, , 1948, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
33 | 懐風藻の成立, 山岸徳平, 国文学解釈と鑑賞, 29-1, , 1964, コ00950, 上代文学, 漢文学, , |
34 | 懐風藻における問題点, 小島憲之, 古代文学, 4, , 1964, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
35 | 末法思想と道慈, 田村円澄, 続日本紀研究, 124, , 1964, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
36 | 上代漢詩文における理念と様式―詩文実作の意味するもの―, 松浦友久, 文学, 34-3, , 1966, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
37 | 懐風藻序私按, 蔵中進, 試論, 12, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
38 | 懐風藻の対語について, 菅野礼行, 漢文学会会報, 25, , 1966, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
39 | 「懐風藻」「万葉集」共通作者における中国文学の影響, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 8, , 1966, フ00277, 上代文学, 漢文学, , |
40 | 遊仙窟の受容, 中西進, 上代文学, 19, , 1966, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
41 | 懐風藻をめぐつて, 小島憲之, 万葉, 65, , 1967, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
42 | 薄官文囿に遊ぶ―懐風藻の意味―, 中西進, 国語と国文学, 44-2, , 1967, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
43 | 歌経標式索引, 林健子, 国文学/関西大学, 42, , 1967, コ00930, 上代文学, 漢文学, , |
44 | 「唐大和上東征伝」の成立と付載の詩, 蔵中進, 水門, 9, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
45 | 仮名遣を通して見たる住吉大社神代記, 西宮一民, 万葉, 63, , 1967, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
46 | 上代漢文学史, 山岸徳平, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 漢文学, , |
47 | 漢字・漢文学のもたらしたもの, 小島憲之, 講座日本文学上代編1, 1, , 1968, イ0:2:1, 上代文学, 漢文学, , |
48 | 懐風藻の表現技巧について(特殊研究), 田村謙治, 国文学, 13-7, , 1968, コ00940, 上代文学, 漢文学, , |
49 | 大津宮文学サロンの成立, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 19, , 1968, ア00100, 上代文学, 漢文学, , |
50 | 長王詩宴の疑問点, 乾一夫, 古典評論, 3, , 1968, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |