検索結果一覧

検索結果:1181件中 351 -400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351 風土記における伝承の位相, 駒木敏, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 上代文学, 風土記, ,
352 古老−語り手・伝承者論のために, 斎藤英喜, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
353 風土記の「村」−村落と国家, 古橋信孝, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
354 『風土記』の地名論−メタ社会学的考察(一), 野口隆, ソシオロジ, 31-3, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
355 『風土記』の神話−メタ社会学的考察(二), 野口隆, ソシオロジ, 32-1, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
356 地名起源譚と<音>−「訛」「誤」「改」をめぐって, 近藤信義, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
357 各国風土記の性格−地名起源譚と<音>追論, 近藤信義, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
358 風土記にみられる餅と天女と白鳥と, 滝音能之, 朱, 31, , 1987, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
359 『常陸国風土記』記載「風俗諺」の成立, 谷口雅博, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 上代文学, 風土記, ,
360 在地の固有信仰と律令国家−『風土記』の伝承を素材にして, 増尾伸一郎, 古代史研究の最前線, , 3, 1987, ウ0:105:3, 上代文学, 風土記, ,
361 夜刀神説話を読む, 多田一臣, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
362 夜刀神伝承への一考察, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 25, 1987, ニ00400, 上代文学, 風土記, ,
363 『常陸国風土記』『和名類聚抄』に見える常陸国那賀郡の地名について (二), 久信田喜一, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
364 『常陸国風土記』『和名類聚抄』に見える常陸国久慈郡の地名について (二), 久信田喜一, 風土記研究, 5, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
365 読みもの文学史12神話の世界−出雲の神々, 益田勝実, 国語, 269, , 1987, コ00060, 上代文学, 風土記, ,
366 出雲国風土記・国引詞章「折絶」考, 金光すず子, 文学研究科論集, 14, , 1987, コ00500, 上代文学, 風土記, ,
367 『出雲国風土記』中の「良有神霊坐者」の訓について, 中村法, 山陽女子短期大学研究紀要, 13, , 1987, サ00230, 上代文学, 風土記, ,
368 『出雲国風土記』島根郡家の比定−瀬埼戌の比定と古道の“復元”を手がかりとして 附説 出雲国の戌の制と機能, 服部旦, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 上代文学, 風土記, ,
369 『出雲国風土記』島根郡家の比定−通道の“復元”と納佐説の再検討を通して, 服部旦, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 風土記, ,
370 資料紹介 島根県八束郡島根町・小屋谷遺跡出土資料について, 内田律雄, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
371 <褶墓><十四丘>伝承における地名起源の機能−播磨国風土記編纂者の文芸意識, 飯泉健司, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 上代文学, 風土記, ,
372 印南別嬢説話の成立−その古層に見られる母子神信仰伝承, 吉田比呂子, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
373 ナビツマ島私考, 北山繁良, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 上代文学, 風土記, ,
374 播磨国風土記注釈稿 (四)−飾磨郡(つづき), 植垣節也, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
375 播磨国風土記 海難説話の周辺, 寺本躬久, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
376 播磨国風土記里名「安相」の訓み−橋本氏説への疑問, 蜂矢真郷, 風土記研究, 5, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
377 地名起源譚から説話へ−二神の国占め競争譚を通して, 三浦佑之, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
378 日本古典文学大系本『播磨国風土記』西播磨五郡の頭注−地理的誤りの訂正, 建部恵潤, 風土記研究, 5, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
379 前古代研究 1 (1)地名説話−古代自然<制度>表現(ものがたり)−『豊後国風土記』・「餅の的」, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 39, , 1987, フ00190, 上代文学, 風土記, ,
380 風土記逸文の採択と日本総国風土記, 早川万年, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
381 風土記・上代歌謡と中国文化−2−播磨国風土記と肥前・豊後の国風土記, 林三郎, 桜美林大学中国文学論叢, 13, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
382 賛容都比売から「さよひめさん」へ, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 9, 1988, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
383 読みもの文学史・25『風土記』の魅力, 秋本吉徳, 国語, 283, , 1988, コ00060, 上代文学, 風土記, ,
384 <座談会>風土記を読む1 むかし琵琶湖で鯨が捕れた, 河合隼雄 中西進 山田慶児, 潮, 356, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
385 『風土記』社会の諸様相−その1, 関和彦, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
386 風土記に見える「之」の用法−漢文の用法と似而非なるもの, 藤井茂利, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 上代文学, 風土記, ,
387 『常陸国風土記』の成立年代について, 久信田喜一, 芸林, 37-1, , 1988, ケ00160, 上代文学, 風土記, ,
388 『常陸風土記』筆録の方法, 国井丈士, 古代研究, 20, , 1988, コ01260, 上代文学, 風土記, ,
389 テクストの物語性−『常陸国風土記』に即した場合, 北岡誠司, 記号学研究, 8, , 1988, キ00038, 上代文学, 風土記, ,
390 「荒梗」をめぐって, 橋本雅之, 皇学館大学国文学会会報, 16, , 1988, コ00040, 上代文学, 風土記, ,
391 『出雲国風土記』島根郡家の比定−「水草川」の二つの源と古道の“復元”を手がかりとして, 服部旦, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 上代文学, 風土記, ,
392 『出雲国風土記』島根郡家の比定−旧三論文の補正−附説 宅伎戍・出雲国の四浦と“軍船”, 服部旦, 大妻女子大学文学部紀要, 20, , 1988, オ00470, 上代文学, 風土記, ,
393 『出雲国風土記』出雲郡健部郷に就て, 山根惇志, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
394 古地誌としての播磨国風土記−その自然地名を中心として, 星野輝男, 関西学院史学, 22, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
395 『播磨国風土記』の神々−地方神の変貌, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 59, , 1988, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
396 印南別嬢説話の構造−篭り・招魂・再生儀礼的な説話要素の対応について, 吉田比呂子, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
397 再び「安相」の訓について−蜂矢真郷氏にお答えする, 橋本雅之, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
398 阿菩大神考, 植垣節也, 神道学, 139, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
399 播磨国風土記注釈稿 (五), 植垣節也, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
400 播磨国風土記注釈ノート(五), 高田昇, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 上代文学, 風土記, ,