検索結果一覧

検索結果:1181件中 401 -450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
401 播磨風土記注釈余滴(三)―説話解釈へのアプローチの一方法, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 9, 1988, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
402 所謂『伊勢内宮』所引の逸文について, 高藤昇, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
403 丹後国風土記逸文考−その逸文を含む海部氏勘注系図の検討, 滝川政次郎, 日本歴史, 480, , 1988, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, ,
404 時間を越える伝承, 三浦佑之, 言語, 18-1, , 1989, ケ00220, 上代文学, 風土記, ,
405 「古風土記の大国主神」考(上), 神田典城, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 上代文学, 風土記, ,
406 古代温泉利用考, 平林章仁, 風土記研究, 7, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
407 『風土記』社会の諸様相―その2, 関和彦, 風土記研究, 7, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
408 『風土記』社会の諸様相―その3, 関和彦, 風土記研究, 8, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
409 『常陸国風土記』のなかの辺境, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 60, , 1989, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
410 <常陸>命名伝承をめぐって―地名起源神話はどこまで読めるか, 工藤隆, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 上代文学, 風土記, ,
411 始源からの距離―常陸風土記を中心に, 奈良橋善司, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 上代文学, 風土記, ,
412 常陸国風土記と黒坂命, 志田諄一, 風土記研究, 7, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
413 風景の復原―古代鹿島の場合, 志村士郎, むさしの文学会会報, 8, , 1989, ム00105, 上代文学, 風土記, ,
414 「カキツニ」考, 橋本雅之, 風土記研究, 7, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
415 『常陸国風土記』『和名類聚抄』に見える常陸国茨城郡の地名について, 久信田喜一, 風土記研究, 7, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
416 黄葉片々『常陸国風土記』の割注と漢籍の注―「今」を含む説明形式を中心に, 橋本雅之, 万葉, 132, , 1989, マ00140, 上代文学, 風土記, ,
417 童子女松原伝承を読む―<虚構>意識の背景, 飯村高宏, 狭山ケ丘高等学校研究紀要, 4・5, , 1989, サ00175, 上代文学, 風土記, ,
418 播磨国風土記注釈稿(六), 植垣節也, 風土記研究, 7, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
419 播磨国風土記・粒丘伝承考―<国占め>伝承の基盤と展開, 飯泉健司, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 風土記, ,
420 『播磨国風土記』御方里の説話考, 植垣節也, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 風土記, ,
421 『出雲国風土記』と空間意識―国引き神話の意味するもの, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 61, , 1989, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
422 『出雲国風土記』島根郡家の比定―「布自枳美高山群家正南七里二百一十歩」を手がかりとして―附説『出雲国風土記』の山の「高さ」は、「登山道の長さ」ではない, 服部旦, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 上代文学, 風土記, ,
423 出雲国風土記における「「」」字, 中村広徳, 昭和学院短大紀要, 25, , 1989, シ00740, 上代文学, 風土記, ,
424 <翻>豊後国風土記四本集成, 植垣節也, 風土記研究, 8, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
425 大和国風土記の逸文「御杖神宮」について, 高藤昇, 風土記研究, 8, , 1989, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
426 地名起源説話としての『筑後国風土記逸文』―「筑紫」の語義と筑紫君, 宮島正人, 北九州大学国語国文学, 3, , 1989, キ00053, 上代文学, 風土記, ,
427 葛城・岡田・葛野のカモについて, 金井清一, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 風土記, ,
428 律令研究会講演要旨 風土記と律令, 高藤昇, 国学院大学日本文化研究所報, 26-6, , 1990, コ00530, 上代文学, 風土記, ,
429 『風土記』社会の諸様相―その4−生活と伝承−, 関和彦, 風土記研究, 9, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
430 神,詔りたまひき―風土記の神言, 高橋六二, 日本文学史を読む1古代前期, , , 1990, イ0:374:1, 上代文学, 風土記, ,
431 風土記地名起源説話の展開, 前田安信, 国語国文研究, 86, , 1990, コ00730, 上代文学, 風土記, ,
432 『常陸国風土記』地名起源伝承考―「古老相伝」をめぐって, 神尾登喜子, 同志社国文学, 33, , 1990, ト00340, 上代文学, 風土記, ,
433 鹿島の神と筑波の神の〓歌, 三谷栄一, 万葉の東国, , , 1990, キ2:390, 上代文学, 風土記, ,
434 常陸国那賀郡荒墓郷について, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), 24, , 1990, イ00090, 上代文学, 風土記, ,
435 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国茨城郡の地名について(二), 久信田喜一, 風土記研究, 9, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
436 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国茨城郡の地名について(三), 久信田喜一, 風土記研究, 10, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
437 <複>常陸国風土記四本集成(上), 林崎治恵, 風土記研究, 10, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
438 <複>常陸国風土記四本集成(中), 林崎治恵, 風土記研究, 11, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
439 播磨国風土記注釈稿(七), 植垣節也, 風土記研究, 9, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
440 播磨国風土記注釈稿(八), 植垣節也, 風土記研究, 10, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
441 播磨国風土記注釈稿(九)―揖保郡(つづき), 植垣節也, 風土記研究, 11, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
442 播磨風土記注釈余滴(四)―続説話解釈へのアプローチの一方法, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 10, 1990, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
443 「古風土記の大国主神」考(中), 神田典城, 国語国文論集, 19, , 1990, コ00770, 上代文学, 風土記, ,
444 出雲国風土記の地名表記に見られる好字意識について―神亀三年の口宣による郷名改字の問題, 上田設夫, 風土記研究, 11, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
445 出雲の「越」(古志)とは, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 10, 1990, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
446 『出雲国風土記』島根郡の長見川と大鳥川―風土記時代の二水の流路二水に関する『風土記』と『抄』の地理的誤認二水をめぐる『風土記』編纂過程の一推測−附説枕木山,華蔵寺の成立と長見川の水源信仰, 服部旦, 大妻女子大学文学部紀要, 22, , 1990, オ00470, 上代文学, 風土記, ,
447 『出雲国風土記』意宇郡忌部神戸を遶って, 山根惇志, 風土記研究, 9, , 1990, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
448 <翻>『出雲風土記国引考』について, 大鹿久義, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 上代文学, 風土記, ,
449 肥前国風土記の世界―吉野ヶ里遺跡に触れて, 漆原直道, 佐賀女子短期大学紀要, 24, , 1990, サ00018, 上代文学, 風土記, ,
450 蓬左文庫蔵『豊後国風土記』について, 西別府元日, 日本歴史, 505, , 1990, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, ,