検索結果一覧

検索結果:76959件中 51301 -51350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51301 無住と天台密教―『阿娑縛抄』と三河実相寺, 土屋有里子, 日本文学/日本文学協会, 55-12, 642, 2006, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51302 小峯和明著『院政期文学論』, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 55-12, 642, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
51303 鈴木徳男著『俊頼髄脳の研究』, 錦仁, 日本文学/日本文学協会, 55-12, 642, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
51304 特集・琉球文学の内と外―東アジアの視界 慶政の『漂到琉球国記』, 近本謙介, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51305 <シンポジウム>特集・ザビエル生誕五〇〇年 ザビエルの残したもの, 加賀乙彦 田中大 伊藤冨士江 片山はるひ ジョン・ジョセフ=プテンカラム 川村信三, ソフィア, 54-4, 216, 2006, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51306 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その五 五月 日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 34, 2006, コ01490, 中世文学, 国語, ,
51307 「剛の者」の行方, 笹川祥生, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51308 現実と物語世界―軍記物語の場合, 日下力, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51309 「兵の道」・「弓箭の道」考, 佐伯真一, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51310 軍記の「敵」を論じるための覚え書き―「敵」論の前提として, 田中正人, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51311 中世軍記物語と太鼓, 今井正之助, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51312 南円堂と空海―創建説話の変遷, 橋本正俊, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51313 魔王との契約―第六天魔王神話の文脈, 阿部泰郎, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51314 三面の琵琶―師子丸の伝承を手掛かりに, 小林加代子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 一般, ,
51315 『平家族伝抄』の三十番神―祭神と配列順序をめぐって, 山中美佳, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51316 西行晩年の秀歌の解釈について―「小倉山麓の里に木の葉散れば梢に晴るる月を見るかな」, 松村洋二郎, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 和歌, ,
51317 『忠度集』諸本の奥書識語に見える自筆本伝承と俊成対面伝承―『平家物語』・謡曲「忠度」「俊成忠度」との関連において, 犬井善寿, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 一般, ,
51318 義朝伝承の流域―阿野全成の末裔宥快の伝をめぐって, 清水真澄, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51319 鈴木三郎異伝の生成と展開, 小林健二, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51320 勅撰集と権力構造―風雅集・雑歌下・巻頭部の述懐歌群をめぐって, 深津睦夫, 国語国文, 75-3, 859, 2006, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
51321 世阿弥能楽論の「人体」「老体」の概念形成, 重田みち, 国語国文, 75-3, 859, 2006, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51322 心構えの重視―『徒然草』のディレッタンティズム, 中野貴文, 国語国文, 75-7, 863, 2006, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51323 天竺観の変容―お伽草紙からいざなぎ流祭文へ, 小松和彦, 『日本人の異界観』, , , 2006, ム6:272, 中世文学, 物語・小説, ,
51324 鈴木彰著『平家物語の展開と中世社会』, 牧野淳司, 日本文学/日本文学協会, 55-10, 640, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
51325 太平記の風―順風と魔風, 馬田綾子, 『風の文化誌』, , , 2006, イ0:807, 中世文学, 軍記物語, ,
51326 菊地仁著『職能としての和歌』, 田仲洋己, 日本文学/日本文学協会, 55-8, 638, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
51327 『水蛙眼目・跋』について, 小林大輔, 国語国文, 75-2, 858, 2006, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
51328 京都峰定寺釈迦如来像納入品と貞慶, 野村卓美, 国語国文, 75-2, 858, 2006, コ00680, 中世文学, 一般, ,
51329 常陸国佐竹氏の研究課題(一), 江原忠昭, 耕人, , 12, 2006, コ00087, 中世文学, 一般, ,
51330 児童読物・教科書の中の八幡太郎義家, 柴田芳成, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51331 伝松室種盛筆『保元物語』について―その紹介より東大国文本に及ぶ, 原水民樹, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51332 松浦史料博物館所蔵『太平記』覚書, 小秋元段, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51333 足利尊氏の変貌―『太平記』巻十四の本文改訂をめぐって, 北村昌幸, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51334 『曾我物語』巻立て攷―主要仮名伝本を中心に, 村上美登志, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51335 源家重代の太刀と曾我兄弟・源頼朝―『曾我物語』のなかの「鬚切」「友切」, 鈴木彰, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51336 『義経記』における女性像の変容, 西村知子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51337 悪党の後裔―『弁慶物語』論のために, 小林美和, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51338 細川政元の一側面―細川氏関係軍記と古記録を中心に, 瀬戸祐規, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51339 『平家物語』の生成と承久の乱―『徒然草』第二二六段の解釈をめぐって, 弓削繁, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51340 『平家物語』の成立―巻九「義経院参」から「河原合戦」をめぐって, 早川厚一, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51341 平家物語の古態性をめぐる試論―「大庭早馬」を例として, 桜井陽子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51342 延慶本『平家物語』における歴史物語の構築―寺院が発信する歴史認識との比較を通して, 牧野淳司, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51343 延慶本平家物語第一本「十一土佐房昌春事」の脈絡―「土佐房伝」に添加された昌俊の存在意義と、物語構想とのつながり, 中村理絵, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51344 平家物語「観賢僧正説話」考―『高野物語』と長門本・南都異本の関係, 浜畑圭吾, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51345 『源平盛衰記』と中世源氏物語註釈―実定厳島道行記事の検討を通して, 岡田三津子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51346 善知識と提婆達多―『源平盛衰記』の重衡, 池田敬子, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51347 平家物語の「熊野別当湛増」―<熊野新宮合戦>考, 源健一郎, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51348 軍記において「和平」ということ―平家物語を中心に, 武久堅, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 軍記物語, ,
51349 新出『〔七天狗絵詞抜書(「延暦園城東寺三箇寺由来」外題)〕』一巻―影印・翻刻, 牧野和夫, 『中世軍記の展望台』, , , 2006, チ4:677, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51350 『義経記』に於ける頼朝義経兄弟対面, 徳竹由明, 国語国文, 75-6, 862, 2006, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,