検索結果一覧

検索結果:76959件中 51401 -51450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51401 接続助詞的用法としての「定(ヂャウ)」と「条(デウ)」, 坂詰力治, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 国語, ,
51402 旃陀羅が子 日蓮の言語生活寸描, 杉本つとむ, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51403 抄物における反実仮想表現, 山田潔, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 国語, ,
51404 ハビアン『平家物語』と間(あい)の語り―<「と申す」「と聞こえた」の文体を再検討する>, 小林千草, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51405 和泉流狂言台本雲形本と古典文庫本の本文比較―ト書き・注記に関して, 小林賢次, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51406 新発見資料・ボストン美術館所蔵『献英楼画叢』に関する調査報告, 長崎巌, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51407 河村隆司文庫蔵書目録, 伊海孝充, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51408 研究展望(平成十二年・承前), 山中玲子 伊海孝充 表きよし 宮本圭造 橋本朝生 竹内明子 スティーヴン・ネルソン, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51409 研究展望(平成十三年), 山中玲子 伊海孝充 表きよし 宮本圭造 橋本朝生 竹内明子 スティーヴン・ネルソン, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51410 能本における「地の文」―世阿弥作を中心に, ラウス・アルナウト, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51411 能界展望(平成十五・十六年), 西野春雄, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51412 『麗気記』をとりまく撰者たち―註釈のなかで屹立する«神典», 原克昭, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51413 異界の視線―世阿弥あるいは異境としての中世・アフォリズム風に, 坂部恵, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51414 一条能保と鎌倉初期公武関係, 佐伯智広, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 中世文学, 一般, ,
51415 能―日本文化の花, 大谷節子, 『日本文化の諸相』, , , 2006, イ0:830, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51416 運命を変える力―『平家物語』における助命譚, 高村圭子, 秋草学園短期大学紀要, , 23, 2006, ア00243, 中世文学, 軍記物語, ,
51417 『正法眼蔵』「行持」における「行持」考, 神戸信寅, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51418 古写本『洞谷記』と流布本『洞谷記』, 河合泰弘, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51419 異文化の模倣・増幅・拒絶―日中間における涅槃表現の流通と変容, 井出誠之輔, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51420 テキストVS.イメージ―『図絵宝鑑』と14・15世紀における中国絵画に対する日本の反応に関する諸問題, 石守謙, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51421 雪舟入明を考える, 綿田稔, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51422 イエズス会版国字本の表記にみるキリシタンたちの理想と現実―ルビの組版方法をめぐって, 柴田雅生, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51423 初期水墨画と宋風, 島尾新, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51424 仏教絵画における宋風について, 林温, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51425 鎌倉地方における宋風, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51426 権力とはなにか―橋本治著『権力の日本人―双調平家物語ノート1』, 渡辺保, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 中世文学, 書評・紹介, ,
51427 『立正安国論』写本の研究―「国」字を中心として, 佐藤妙晃, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51428 日蓮聖人における「解説」の一考察, 奥野本勇, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51429 日蓮聖人と虚空蔵菩薩―経軌の検討を中心に, 坂詰秀正, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51430 聖衆来迎寺蔵六道絵人道不浄相図に関する一考察―似て非なるもの, 山本陽子, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, 一般, ,
51431 中世の仏伝図と東アジア, 中野照男, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51432 復曲能<鐘巻>制作覚書―平成十七年十一月・国立能楽堂上演メモ, 村上湛, 『理想と現実』, , , 2006, ノ4:106:9, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51433 日本<仏舎利>信仰史, 中村一基, 岩大語文, , 11, 2006, カ00629, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51434 『恋路ゆかしき大将』論, 大倉比呂志, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
51435 徒然草の表現―挿入句の用法にみる兼好の論理, 斎藤彰, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51436 『玉塵抄』における助動詞「さうな」の用法, 山田潔, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 中世文学, 国語, ,
51437 『松陰中納言物語』論―<欺瞞>と<寛容>を中心に, 大倉比呂志, 学苑, , 791, 2006, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
51438 中世における中国道教神の受容をめぐって, 津田徹英, 『日本における外来美術の受容に関する調査・研究報告書』, , , 2006, メ0:634, 中世文学, 一般, ,
51439 幽斎本系統つれづれ草第三類の性格―河野本と大妻本の近似性, 斉藤彰, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51440 紹巴の旅―『紹巴富士見動記』をめぐって(二), 岸田依子, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 中世文学, 連歌, ,
51441 文学史の中の『源氏物語』2 浮舟―入水譚の変奏『松陰中納言物語』, 東原伸明, 『人物で読む源氏物語』, , 20, 2006, シ4:1100:20, 中世文学, 物語・小説, ,
51442 宮内庁書陵部蔵伏見宮旧蔵『三席御会次第 詩歌、管絃、御遊』―紹介と翻刻, 酒井茂幸, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
51443 かたくななる遠忠, 武井和人, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
51444 『運歩色葉集』附録の成立―依拠典籍の考察を通して, 長沼正子, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中世文学, 国語, ,
51445 三条西実条の和歌初学期, 高梨素子, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
51446 <講演> 音の劇詩人観世元雅―平家物語に取材した能を中心に, 西野春雄, 『日本文学国際共同研究(ICJS)研究集会』, , , 2006, ノ9:98, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51447 西本願寺本三十六人集の仮名表記の異例―「四つ仮名」「開合」などを中心に, 遠藤邦基, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 国語, ,
51448 『増刊節用集』の原拠調査[三]―辞書編纂過程を探るために, 木村晟, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
51449 「也」字訓「マタ」に関する若干の覚書―醍醐寺蔵本『遍照発揮性霊集』の場合, 西崎亨, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
51450 定家の表記再考, 矢田勉, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 国語, ,