検索結果一覧

検索結果:76959件中 52351 -52400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52351 龍谷大学図書館蔵 忠重本徒然草の本文に関して, 木村雅則, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52352 『エソポのハブラス』の<ニ>と<ヘ>について―『天草版平家物語』との比較, 来田隆, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52353 後鳥羽院『千五百番歌合』判歌の最終歌について, 渡辺健, 岡大国文論稿, , 35, 2007, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
52354 平家文化再考, 長岡祐子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 中世文学, 一般, ,
52355 番外曲<反魂香>試論, 井上愛, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52356 村尾誠一著 日本の作家23『残照の中の巨樹 正徹』, 石井倫子, 国文目白, , 46, 2007, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
52357 『御伽草子』における「たぶ」の考察, 吉田弥生, 解釈, 53-11・12, 632・633, 2007, カ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
52358 建長三年九月十三夜影供歌合再考, 藤川功和, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
52359 『言継卿記』十〓香懸物記事と謎立―室町後期廷臣における古典享受の一様相, 相原宏美, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中世文学, 一般, ,
52360 声明譜から見た入声音の音価, 浅田健太朗, 国文学攷, , 192・193, 2007, コ00990, 中世文学, 国語, ,
52361 天理図書館蔵『狂言六義』の二人称代名詞「そのはう」について, 林弘子, 国語国文論集, , 37, 2007, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52362 平範輔 略伝, 松崎紫園, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 一般, ,
52363 <翻・複> 源光行自筆書状の新出をめぐりて―定家における『新勅撰和歌集』撰集と光行における鎌倉, 池田利夫, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 和歌, ,
52364 よとせの秋―中務内侍日記注釈訂正, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52365 <翻刻>資料紹介 〔西園寺実時書巻〕―翻字とその紹介, 石沢一志, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52366 定家自筆『近代秀歌』にみる「定家自筆」への一視点, 家入博徳, 国学院雑誌, 108-2, 1198, 2007, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
52367 古典の窓 謡曲「忠度」と浄瑠璃「薩摩守忠度」―謡曲の伝えた『平家物語』, 岩城賢太郎, 国語教室, , 85, 2007, コ00655, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52368 延慶本『平家物語』「横笛」説話の一側面, 原田敦史, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
52369 御伽草子「鉢かづき」諸本における本文の流動と固定―宰相の乳母と嫁比べの進言者をめぐって, 小林健二, 国学院雑誌, 108-7, 1203, 2007, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
52370 「定家自筆」への視座, 家入博徳, 国学院雑誌, 108-7, 1203, 2007, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
52371 甦る葵の上―『在明の別』が描いたもう一つの「葵の上物語」, 宮崎裕子, 語文研究, , 104, 2007, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
52372 今川了俊の歌論書における「師説」享受の一様相―万葉語を中心に, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 128, 2007, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
52373 松野陽一―『千載集』の研究, 谷知子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52374 谷山茂―藤原俊成の再来的存在か, 上条彰次, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52375 有吉保―『新古今和歌集』研究の基盤, 田渕句美子, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52376 久保田淳―新古今と定家をめぐる創造の機制, 兼築信行, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52377 藤平春男―美の思索者, 錦仁, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52378 飛鳥井雅経の『建保四年院百首』詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 13, 2007, シ00462, 中世文学, 和歌, ,
52379 冷泉家本『現存和歌六帖 第二』をめぐって, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 31, 2006, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
52380 大蔵虎明本<河原太郎>復元本文と国語史的考察, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52381 「為兼卿三十三首」の一考察―禅長寺本「為兼公詠歌」を中心として, 早乙女牧人, 東海大学湘南文学, , 41, 2007, シ00670, 中世文学, 和歌, ,
52382 補遺三題―漢代画像石における「蒲輪」・「良含―遍融―円海」と白毫院・弘仁官符, 牧野和夫, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52383 “奈良絵本”という「ことば」の定着の背景とその周辺―明治三十年代中後期頃の奈良扇への関心をめぐる「集古会」周辺資料一、二と「南都の絵」資料一点, 牧野和夫, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 中世文学, 物語・小説, ,
52384 田中裕―定家の美はどこからきたのか, 小林一彦, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52385 福田秀一―冷泉為相論に始まる鎌倉和歌史, 佐藤恒雄, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52386 『なよ竹物語』考―空蝉像の受容, 横山恵理, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 中世文学, 物語・小説, ,
52387 岩佐美代子―女房の眼をもつ現代人, 佐々木孝浩, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52388 井上宗雄―歌壇史研究, 小川剛生, 『戦後和歌研究者列伝』, , , 2006, イ2:241, 中世文学, 和歌, ,
52389 談山神社所蔵 絹本「多武峯縁起絵巻」考―『多武峯縁起』と一条兼良, 相川純子, 叙説, , 34, 2007, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52390 『源平闘諍録』の板東平氏・北条氏・千葉氏一族系譜について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 35, 2006, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
52391 右衛門尉政友の家系, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 35, 2006, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
52392 <隠喩的文学>としての『平家物語』―巻二「座主流」を中心に, 美濃部重克, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
52393 センチュリーミュージアム蔵 『十二支歌仙歌合色紙帖』について, 徳田和夫, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 中世文学, 物語・小説, ,
52394 仁和寺をめぐる血書経の系譜―戌亥の聖域の精神風景から, 二本松康宏, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52395 二所三嶋参詣と縁起―『仏神一体灌頂鈔』から, 阿部美香, 伝承文学研究, , 55, 2006, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52396 中世高野山における神仏関係―天野社・御社の造営を通じて, 太田直之, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 中世文学, 一般, ,
52397 明恵の夢にあらわれた九条家―『愚管抄』との交錯, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 14-2, 28, 2007, ク00047, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52398 覚一本『平家物語』における乳母子の役割―覚一本巻九「重衡生捕」における描写を中心に, 上田公幸, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 中世文学, 軍記物語, ,
52399 俊成的なるものの原型―「述懐百首」の心象世界とその構築法, 坂東智子, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 中世文学, 和歌, ,
52400 『とはずがたり』の「墨染めの袂」―後半部における二条の着衣描写について, 高嶋藍, 語文/大阪大学, , 89, 2007, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,