検索結果一覧
検索結果:76959件中
52451
-52500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52451 | 『一遍上人語録』所収和歌 語彙総索引稿, 金子彰, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52452 | 国語資料としての続古事談, 勝田耕起, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中世文学, 国語, , |
52453 | 飛梅伝説―天神信仰と太宰府天満宮, 味酒由岐子, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52454 | 鑑賞『宇治拾遺物語』九、火炎の叙述と説話―第五十五、絵仏師良秀の話、等, 高橋貢, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52455 | 一巻本『宝物集』精講(七), 井黒佳穂子 田村由美子 松村武夫, 並木の里, , 66, 2007, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52456 | フリーア美術館蔵『平家公達草紙』は『建礼門院右京大夫集』の断簡か, 吉崎奈々, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中世文学, 軍記物語, , |
52457 | 宗祇と三富氏―「宗観」と「大和国若槻庄」をめぐって, 秋定弥生, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 中世文学, 連歌, , |
52458 | <翻> 京観世 薗久右衛門家門人帳 解題と翻刻―附索引, 大谷節子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52459 | あらましの情景―『新葉集』への一視座, 君嶋亜紀, 東京大学国文学論集, , 2, 2007, ト00293, 中世文学, 和歌, , |
52460 | <翻> 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第九, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
52461 | 『うたたね』における夢―時空認識と虚構, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 9, 2007, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52462 | 『徒然草』第九十七段における「荘子」再考, 陳秉珊, 詞林, , 41, 2007, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52463 | 院政末期・鎌倉初期の和化漢文訓読資料における漢音形, 佐々木勇, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 中世文学, 国語, , |
52464 | 奥羽地方戦国軍記覚書―天下統一期の軍記を中心にして, 石田洵, 東北文学の世界, , 15, 2007, ト00534, 中世文学, 軍記物語, , |
52465 | 後期版『どちりなきりしたん』の改訂目的と表記の工夫, 鄭〓赫, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52466 | 『医心方』字音注記出典と加点方針についての一考察―『本草和名』『和名類聚抄』との比較を通じて, 加藤大鶴, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 中世文学, 国語, , |
52467 | 戦国時代の堺文化, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 中世文学, 一般, , |
52468 | 軍記物語の形容動詞対照語彙表, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 38, 2007, テ00070, 中世文学, 国語, , |
52469 | 『神社年中行事における基礎的考察』, 鈴木聡子, 国学院大学大学院紀要, , 38, 2007, コ00492, 中世文学, 一般, , |
52470 | 梵舜本『沙石集』の本文表現と編者, 加美甲多, 同志社国文学, , 67, 2007, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52471 | 『定家卿百番自歌合』三次本への改訂―雑部改訂から探る時期と意図, 細川知佐子, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
52472 | 島原松平文庫蔵『南方紀伝』をめぐって―『南方紀伝』仮名本先行説の再検討, 勢田道生, 詞林, , 42, 2007, シ00898, 中世文学, 一般, , |
52473 | 『方丈記』後半部試論―和歌・管弦の記述について, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52474 | 頼朝と慈円の和歌の贈答について, 安斎貢, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, 和歌, , |
52475 | <翻>〔資料紹介〕 宮内庁書陵部蔵『和歌部類 一』―解題・本文・初二句索引, 三村晃功, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 43, 2005, キ00446, 中世文学, 和歌, , |
52476 | <翻> 『兼見卿記』(九)―慶長二年自正月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 128, 2007, ヒ00100, 中世文学, 一般, , |
52477 | 高野の女物狂―作品研究『多度津左衛門』, 原田香織, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52478 | 形式名詞から接続助詞的用法へ―「~うへ(上)は」を中心に, 坂詰力治, 文学論藻, , 81, 2007, フ00390, 中世文学, 国語, , |
52479 | 市井外喜子著『天草版平家物語私考 続』, 関口忠男, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, 書評・紹介, , |
52480 | 中世末期日本語の唇音を含んだ音韻 カ行・ガ行、ハ行・バ行、ワ行及びア行・ヤ行―天草版FEIQE MONOGATARIを主資料として, 溝口博幸, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52481 | 『天草版平家物語』での分かち書き―「voite」考, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52482 | 天草版平家物語巻第四第二十章段小考―依拠本をみる, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52483 | 半田公平著『寂蓮研究―家集と私撰和歌集―』, 小池一行, 人文論叢(二松学舎大), , 78, 2007, ニ00100, 中世文学, 書評・紹介, , |
52484 | 京師本『平家物語』と語り, 佐伯真一, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
52485 | 厳島大明神応身, 浅野日出男, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52486 | 稚児物『松帆物語』の方法―稚児の造形とその物語叙述, 青木祐子, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
52487 | <翻> 新出御伽草子『まんにょの姫』, 沢井耐三, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
52488 | 小助川元太著『行誉編『〓嚢鈔』の研究』, 小秋元段, 伝承文学研究, , 56, 2007, テ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
52489 | 『有明の別』の<有明の別>―題号の意味するところ, 金光桂子, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中世文学, 物語・小説, , |
52490 | 実朝伝説と聖徳太子―『吾妻鏡』における源実朝像の背景, 小林直樹, 文学史研究/大阪市立大学, , 47, 2007, フ00350, 中世文学, 一般, , |
52491 | 延慶本平家物語の「法住寺合戦」、その顛末, 武久堅, 日本文芸研究, 58-4, , 2007, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
52492 | <翻・複> 平教盛消息―『平家物語』巻三「辻風」論に向けて, 美濃部重克, 南山大学日本文化学科論集, , 7, 2007, ナ00291, 中世文学, 軍記物語, , |
52493 | 『梅松論』における「異朝」―『太平記』との比較を通じて, 北村昌幸, 日本文芸研究, 59-2, , 2007, ニ00530, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
52494 | 日蓮遺文の語法, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 中世文学, 国語, , |
52495 | 勝尾寺百済王后説話の構造と伝流―対外霊験譚研究の一環として, 池上洵一, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2007, ト00361, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52496 | 大福光寺本『方丈記』の本文をめぐって―平仮名本文先行の可能性, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 24, 2007, ト00805, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52497 | 『吾妻鏡』における複合動詞「仰―」, 後藤英次, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 中世文学, 国語, , |
52498 | <翻> 中京大学図書館蔵『ひめゆり 下』略解題・翻刻, 長友秀暁, 中京国文学, , 26, 2007, チ00105, 中世文学, 物語・小説, , |
52499 | 特集 「新しい教材・新しい実践」 教材研究『平家物語』―老後の恥辱ただ此事候―巻第五「富士川」における実盛像, 柳沢邦弘, 早稲田大学国語教育研究, , 27, 2007, ワ00102, 中世文学, 軍記物語, , |
52500 | 連歌寄合書と『夫木和歌抄』, 松本麻子, 連歌俳諧研究, , 112, 2007, レ00060, 中世文学, 連歌, , |