検索結果一覧

検索結果:76959件中 55801 -55850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55801 『陰陽道旧記抄』と「中世日本紀」について, 室田辰雄, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 中世文学, 一般, ,
55802 御伽草子を読む(七) 月に一度会えるはずだった二人, 安部真理子, 谺, , 50, 2008, コ01297, 中世文学, 物語・小説, ,
55803 古今伝受の講釈と聞書―「しづ心なく花のちるらむ」の「裏の説」をめぐって, 小高道子, 世界思想, , 35, 2008, セ00247, 中世文学, 和歌, ,
55804 流されびとのうた(14) 京極為兼の周辺, 和泉鮎子, 谺, , 51, 2008, コ01297, 中世文学, 和歌, ,
55805 五味文彦著『躍動する中世』, 本郷和人, 文芸春秋, 86-8, , 2008, フ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
55806 <再録> 伝統と同時代性―能楽研究の国際化は可能か, 山中玲子, 『内と外からのまなざし』, , , 2008, ノ0:106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55807 <複> 本朝諸社記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55808 <翻> 富楼那集, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55809 <翻> 富楼那集 紙背文書, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55810 <翻> 書集作抄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55811 <翻> 類聚既験抄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55812 <翻> 本朝諸社記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55813 <翻・複>〔付録〕 安極玉泉集 断簡, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55814 <複>〔付録〕 弁暁草 断簡, , 『真福寺善本叢刊』, 2-4, , 2008, ノ9:82:16, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55815 特集・天翔る皇子、聖徳太子[15] 一幅本三国菩薩・高僧・先徳・太子連坐像の成立と聖徳太子信仰, 早島有毅, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55816 特集・天翔る皇子、聖徳太子[16] 「山の民」の聖徳太子信仰―初期真宗絵画史料を手がかりに, 脊古真哉, アリーナ, , 5, 2008, ア00437, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55817 俳林逍遙 新刊紹介『恋の隠し方 兼好と「徒然草」(光田和伸著)』, 本屋良子, 獅子吼, 92-10, 834, 2008, シ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
55818 特集・古典再読 極めて不愉快な現代性―「とはずがたり」雑感, 二宮佳景, 昧爽, , 17, 2008, マ00018, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
55819 新古今和歌集の「本歌取り」, 森幸枝, 笛, 15-2, 86, 2008, フ00023, 中世文学, 和歌, ,
55820 狂言テクストにおける感動詞「シシ申」の歴史的研究, 深津周太, 『HERSETEC』, 2-2, , 2008, ノ4:150:4, 中世文学, 国語, ,
55821 徒然草評釈・三百四十二 うららかに言ひ聞かせたらむは, 久保田淳, 国文学, 54-6, 784, 2009, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
55822 特集 古典語のテンス・アスペクトを問いなおす 『天草版平家物語』における「シテ+存在詞」形式の意味, 李忠均, 国語と国文学, 86-11, 1032, 2009, コ00820, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
55823 <複> 『依正秘記』影印, , 『比叡山仏教説話研究』, , , 2003, チ6:70, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55824 <翻> 『依正秘記』翻刻・索引, 松田宣史, 『比叡山仏教説話研究』, , , 2003, チ6:70, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55825 「剣の枝」考―和泉式部と邪婬の刀葉林, 田村正彦, 国語と国文学, 86-3, 1024, 2009, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55826 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 54-3, 781, 2009, コ00940, 中世文学, 一般, ,
55827 建仁寺両足院所蔵『柳文抄』の編纂者について―国立歴史民俗博物館所蔵五山版『新刊五百家註音弁唐柳先生集』書き入れ作者との関係, 太田亨, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
55828 北条泰時と神楽歌―地下楽家との交流を中心に, 中本真人, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
55829 『源平闘諍録』蚕飼河合戦譚成立について, 佐々木紀一, 国語国文, 78-2, 894, 2009, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
55830 初期冷泉家と定家本『古今和歌集』, 舟見一哉, 国語国文, 78-3, 895, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
55831 花園院の和歌意識―「風」をめぐって, 中村健史, 国語国文, 78-4, 896, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
55832 戦国初期の儒者―高辻章長伝, 伊藤慎吾, 国語国文, 78-4, 896, 2009, コ00680, 中世文学, 漢文学, ,
55833 読む 「南北百番歌合」跋の再吟味, 石川一, 日本文学/日本文学協会, 58-2, 668, 2009, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
55834 「剣の枝」のある風景―西行が見た地獄絵と死出の山, 田村正彦, 国語国文, 78-5, 897, 2009, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
55835 『徒然草寿命院抄』成立前夜―中院通勝自筆本『つれつれ私抄』の紹介を兼ねて, 高木浩明, 国語国文, 78-6, 898, 2009, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
55836 川平ひとし著『中世和歌テキスト論―定家へのまなざし』, 渡部泰明, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
55837 小林保治著『中世文化の発想』, 中前正志, 日本文学/日本文学協会, 58-5, 671, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
55838 延慶本平家物語と源平盛衰記の間、その二―延慶本巻七の同文記事から, 桜井陽子, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
55839 世阿弥自筆本の節付を考える―「難波梅」から「盛久」・「江口」まで, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 2, 2008, ム00015, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55840 湛叡の唱導資料にみる説草をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
55841 <翻> 天理図書館蔵『定家家隆歌合』の書入れ注について―付翻刻, 寺島恒世, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
55842 「聞書」から「撰述書」へ―伝明恵撰述書「護身法事」における本文の生成と伝承とを事例として, 土井光祐, 駒沢国文, , 46, 2009, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
55843 能«大江山»と「大江山絵詞」, 小林健二, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中世文学, 演劇・芸能, ,
55844 山本啓介著『詠歌としての和歌 和歌会作法・字余り歌―付<翻刻>和歌会作法書―』, 青柳隆志, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
55845 徳田和夫編『お伽草子百花繚乱』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 58-6, 672, 2009, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
55846 特集・中世文学を生み出す環境 『保元物語』の生成と変容の場―研究史展望に立って, 原水民樹, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
55847 字余り詠歌小考, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 35, 2009, コ00970, 中世文学, 和歌, ,
55848 特集・中世文学を生み出す環境 長慶天皇の文学環境, 深津睦夫, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
55849 特集・中世文学を生み出す環境 “焚書”された「日本紀」―<呉太伯後裔説>続貂, 原克昭, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
55850 特集・中世文学を生み出す環境 当麻曼荼羅と中将姫物語―物語絵の享受, 日沖敦子, 日本文学/日本文学協会, 58-7, 673, 2009, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,