検索結果一覧
検索結果:76959件中
60201
-60250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60201 | 日蓮聖人の一念三千盗用批判―『八宗違目鈔』を中心として, 中村宣悠, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60202 | 日蓮聖人における龍女成仏説の受容をめぐって―法華経提婆達多品の説示に沿って, 穂坂悠子, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60203 | 日蓮聖人における『涅槃経』引用の一考察―聖行品「雪山童子」の説示を中心に, 宮川朋華, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60204 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録―平成22(2010)年, 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 38, 2011, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60205 | <翻> 国文学研究資料館蔵『〔ねんぶつ〕』絵巻―翻刻と解題, 恋田知子, 国文学研究資料館紀要, , 37, 2011, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
60206 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 山車・屋台・曳きもの特集 ヤマ(山車)祭り成立の背景―神の移動と「山」, 鈴木聡子, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 3-2, 2011, コ00538, 中世文学, 一般, , |
60207 | <シンポジウム>日本浄土教の可能性 臨床心理と建築の観点から 夢と浄土教, 名島潤慈, 仏教大学総合研究所報, , 32別冊, 2011, フ00227, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60208 | Visual Bilingualism and Mission Art―A Reconsideration of“Early Western-Style Painting”in Japan, Naoko Frances HIOKI, ジャパンレビュー, , 23, 2011, N00035, 中世文学, 一般, , |
60209 | <翻> 『覆簣集』解題と翻刻, 堀川貴司, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
60210 | 臨済宗五山派・美濃大円寺の興亡史, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
60211 | 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年二月記(二)―訓読と注釈, 花園天皇日記研究会, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 6, 2011, ハ00119, 中世文学, 一般, , |
60212 | <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 9, 2011, ウ8:193:9, 中世文学, 一般, , |
60213 | 中世金言集に於ける旧鈔本論語, 冬木喜英, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 漢文学, , |
60214 | 『太平記』に見る『白氏文集』本文の交代―旧鈔本から版本へ, 金木利憲, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 軍記物語, , |
60215 | 室町前期における熊野三山再興と文化興隆, 川崎剛志, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 一般, , |
60216 | 史料としての奥書―金沢本白氏文集の巻末識語を読み解く, 陳〓, 『旧鈔本の世界』, , , 2011, オ1:387, 中世文学, 漢文学, , |
60217 | 熊野速玉大社の古神宝関連資料に見る神仏習合―その仏教的意匠を手がかりに, 安永拓世, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60218 | 『熊野詣日記』の制作圏―熊野参詣の儀礼と物語草子, 恋田知子, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
60219 | 本山派修験寺院と本座田楽―文安三年の住心院における田楽能興行をめぐって, 天野文雄, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60220 | 熊野参詣儀礼の図像化―フリーア美術館所蔵「熊野宮曼荼羅」をめぐって, 川崎剛志, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60221 | 『平家物語』の諸本展開と寺門派修験―平家享受の場との交渉を視野に入れつつ, 源健一郎, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 軍記物語, , |
60222 | <翻> 十五世紀の熊野における不動堂本尊の造像―本宮護摩堂と那智滝本山上不動堂, 大河内智之, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 一般, , |
60223 | 「槻峯寺建立修行縁起絵巻」と修験のランドスケープ, 高岸輝, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60224 | 『箱根権現縁起絵巻』と後北条氏の修験文化, 阿部美香, 『修験道の室町文化』, , , 2011, テ2:38, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60225 | 日本の禅宗にとっての中国四川省, 菅原昭英, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60226 | 臨済宗の伝灯と文化, 竹貫元勝, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60227 | <翻> 東大寺文書, , 『大日本古文書家わけ第十八東大寺文書之二十一』, , , 2011, ウ8:108:22, 中世文学, 一般, , |
60228 | 書物としての可能性―日本文学がカタチになるまで― 永享五年八幡縁起絵巻の「ライフ」とその「アフターライフ」, メラニー・トレーデ, 国際日本文学研究集会会議録, , 34, 2011, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60229 | 中世京都の中の平安京, マシュー・スタブロス, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中世文学, 一般, , |
60230 | 達磨宗の展開と禅籍開版, 中尾良信, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60231 | 後白河法皇の王権と平家物語, 牧野淳司, 『交響する古代』, , , 2011, ウ0:239, 中世文学, 軍記物語, , |
60232 | <翻・複> 尾張国熱田太神宮縁記, 尾崎知光, 『尾張国熱田太神宮縁記』(熱田神宮文化叢書第1), , , 2011, エ5:69:101, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60233 | 鎌倉期の禅宗の坐禅について, 館隆志, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60234 | 『仏法大明録』と『真心要決』―『沙石集』『徒然草』の禅宗的環境をめぐって, 荒木浩, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60235 | 円覚寺の創建と密教の祈祷, 西岡芳文, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60236 | 北条得宗家の禅宗信仰をめぐって―時頼・時宗を中心に, 橋本雄, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
60237 | <翻> 迎陽記第一, 小川剛生, 『迎陽記第一』(史料纂集古記録編), , , 2011, ツ8:104:1, 中世文学, 一般, , |
60238 | 五山文学概説, 太田亨, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, , |
60239 | 清拙正澄ゆかりの摩利支天像をめぐって, 織田顕行, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60240 | 等持院・真如寺と足利氏, 細川武稔, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
60241 | 足利義満の内なる宋朝皇帝―京都相国寺と開封大相国寺, 西山美香, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
60242 | 室町後期における禅林の嗜好と謡曲, 樹下文隆, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 演劇・芸能, , |
60243 | 十年遊子は天涯に在り―明初雲南謫居日本僧の詩交, 村井章介, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, , |
60244 | 雲南の日本僧、その後, 榎本渉, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
60245 | 江西龍派の農業知識, 川本慎自, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
60246 | 無外如大伝と千代野伝説の交流, 山家浩樹, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60247 | 禅宗寺院の彫像にみる中国風の受容と展開, 浅見龍介, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 一般, , |
60248 | 和刻本「十牛図」の展開, 村木敬子, 『古代中世日本の内なる「禅」』, , , 2011, エ3:445, 中世文学, 漢文学, , |
60249 | 十三世紀の天野社一切経会と行勝上人, 菅野扶美, 『天野社舞楽曼荼羅供』, , , 2011, エ3:439, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
60250 | 鎌倉時代漢籍訓読における訓読法の一実態―高山寺蔵論語巻第七・巻第八清原本を例として, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中世文学, 国語, , |