検索結果一覧
検索結果:76959件中
62151
-62200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
62151 | <翻> 注釈篇 『茶譜』巻三, 福田俊昭 蔵中しのぶ 相田満 安保博史 矢ヶ崎善太郎 渡辺信和, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 中世文学, 一般, , |
62152 | 利休の顔(続) 俗相の利休―『秀雅百人一首』に収載される異形の利休像の観相的分析, 相田満, 『茶譜』, 3, , 2011, メ8:645:3, 中世文学, 一般, , |
62153 | 狂言「宗論」試考, 網本尚子, 富士論叢, 57-1, 95, 2012, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62154 | 貞慶の春日信仰―称名寺聖教を通して, 高橋悠介, 『解脱上人 貞慶』, , , 2012, 展65:97, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62155 | 和漢聯句の版本二件, 深沢真二, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 中世文学, 連歌, , |
62156 | 『平家物語』における平清盛の人間像, 笠井哲, 福島工業高等専門学校研究紀要, , 53, 2012, フ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
62157 | 伴天連追放令に関する一考察―ルイス・フロイス文書を中心に, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 37, 65, 2012, ト00646, 中世文学, 一般, , |
62158 | 大蔵経の値段―室町時代の輸入大蔵経を中心に, 橋本雄, 北大史学, , 50, 2010, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
62159 | 研究ノート 中原康富の所領経営―憑子の運営及び細川京兆家との関係を中心に, 大和田努, 北大史学, , 50, 2010, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
62160 | 研究ノート 公方と公家の「七観音」, 高谷和明, 北大史学, , 51, 2011, Z10U:ほ/001:009, 中世文学, 一般, , |
62161 | 室町時代の女房について―伏見宮家を中心に, 松薗斉, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 28, 2013, ア00019, 中世文学, 一般, , |
62162 | 早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 61, 2013, ア00090, 中世文学, 連歌, , |
62163 | 間語リ考―能<三山>における間狂言の役割, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 36, 2013, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62164 | <翻> 早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(一)―付.同百韻調査記録及び翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 4, 61, 2013, ア00116, 中世文学, 連歌, , |
62165 | <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 七, 狂言研究会 山下茜 久冨木原玲 名倉ミサ子 小谷成子 野崎典子 加藤華, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62166 | 学界時評・中世, 谷知子, アナホリッシュ国文学, , 2, 2013, ア00442, 中世文学, 一般, , |
62167 | 『徒然草』研究―137段について, 土屋博映, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62168 | <翻・複>館蔵品紹介 後小松天皇筆『詠百首倭哥』, 別府節子, 出光美術館館報, , 164, 2013, イ00077, 中世文学, 和歌, , |
62169 | <翻・複>〔史料紹介〕 平山文庫『関東道之記』(細川幽斎『東国陣道記』), 外池昇, 民俗学研究所紀要, , 35別冊, 2011, Z36U-せ/002-002, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62170 | 解題 平山文庫『関東道之記』をめぐって, 外池昇, 民俗学研究所紀要, , 35別冊, 2011, Z36U-せ/002-002, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62171 | 「合戦図屏風」展にちなんで, 宗像晋作, 出光美術館館報, , 165, 2013, イ00077, 中世文学, 軍記物語, , |
62172 | 刀八毘沙門天像の成立と発展―伏見稲荷大社の刀八毘沙門天曼荼羅図を中心に, 山下立, 朱, , 56, 2013, ア00267, 中世文学, 一般, , |
62173 | 改訂版:ロドリゲス『日本大文典』中のイソップ寓話からの引用―『エソポのハブラス』『伊曾保物語』との対比, 吉見孝夫 金森亜希 菊地真由子 曳田美那, イソップ資料, , 3, 2013, イ00175, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62174 | 続歌と短冊, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 18, 2013, イ00078, 中世文学, 和歌, , |
62175 | 居初つな筆『女歌仙』と『女百人一首』, 石川透, 絵入り本研究, , 4, 2013, エ00113, 中世文学, 和歌, , |
62176 | <翻> 『横笛草紙』翻刻, 石川透, 絵入り本研究, , 4, 2013, エ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
62177 | <翻> 『異国牒状記』の基礎的研究, 石井正敏, 紀要史学(中央大学文学部), 54, 226, 2009, Z36U-ち/001-008, 中世文学, 一般, , |
62178 | 【研究ノート】 謡曲『隅田川』における言葉遣いの諸特徴(1), 財津理, 経済志林, 78-2, , 2010, Z36U-ほ/001-003, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62179 | 「うきつこつみ」―『西行聞書』私注抄, 西耕生, 愛媛国語国文, , 63, 2013, エ00030, 中世文学, 和歌, , |
62180 | 出家入道と中世社会, 平雅行, 大阪大学文学部紀要, , 53, 2013, オ00350, 中世文学, 一般, , |
62181 | 錦繍段 詩解, 徳田武, 江戸風雅, , 8, 2013, エ00114, 中世文学, 漢文学, , |
62182 | 堺荘と西園寺家, 小西瑞恵, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 3, 2013, オ00251, 中世文学, 一般, , |
62183 | 学界時評・中世, 小秋元段, アナホリッシュ国文学, , 3, 2013, ア00442, 中世文学, 一般, , |
62184 | 『能囃子番組之留』に見る豊橋の能, 佐藤和道, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62185 | 能のコトバの抑揚, ツヴィカ・セルペル, 演劇研究, , 36, 2013, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62186 | 狂言における「地謡」の変遷(その三)―能の地謡との関係をめぐって, 戸田健太郎, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62187 | 訓点から見た坂東本『教行信証』の一側面, 宇都宮啓吾, 大谷女子大国文, , 43, 2013, オ00430, 中世文学, 国語, , |
62188 | 長谷観音台座石伝承の展開, 横田隆志, 大谷女子大国文, , 43, 2013, オ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
62189 | <翻> ディエゴ結城の1615年8月2日付クラウディオ・アクアヴィーヴァ宛書簡(ARSI Jap.Sin.36.245r.-246v.)―ラテン語原文と注解, 渡辺顕彦, 大妻比較文化, , 14, 2013, オ00476, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
62190 | 長門本『平家物語』の狂言趣味―猿眼赤鬚男と悪土佐金蓮について, 船越亮佑, 学芸古典文学, , 6, 2013, カ00181, 中世文学, 軍記物語, , |
62191 | 『とはずがたり』女楽における『源氏物語』引用―二条と明石の君をつなぐ「数ならぬ身」, 荒井由実子, 学芸古典文学, , 6, 2013, カ00181, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
62192 | 正徹「草根集」命名の背景―白詩の利用, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 12, 2012, オ00482, 中世文学, 和歌, , |
62193 | 『鼠の草子』における出産場面の変容と展開, 南部陽子, 学芸古典文学, , 6, 2013, カ00181, 中世文学, 物語・小説, , |
62194 | 学界時評・中世, 谷知子, アナホリッシュ国文学, , 4, 2013, ア00442, 中世文学, 一般, , |
62195 | 古記録から見た中国と日本の漢字通用現象, 于文秀, 国語国文学(東京学芸大), , 45, 2013, カ00180, 中世文学, 国語, , |
62196 | 能の現代的な解釈を求めて, 浜津守, 大手前大学人文科学部論集, , 12, 2012, オ00482, 中世文学, 演劇・芸能, , |
62197 | <講演> 『群書類従』に見る香道の歴史, 小畑洋子, 温故叢誌, , 67, 2013, オ00660, 中世文学, 一般, , |
62198 | 一休と中国の詩人たち 補遺(黄庭堅), 稲田浩治, 解釈学, , 68, 2013, カ00033, 中世文学, 漢文学, , |
62199 | 桶廻間合戦の「桶廻間」「田楽」地名, 榊原邦彦, 解釈学, , 69, 2013, カ00033, 中世文学, 一般, , |
62200 | 定家監督書写本私家集の諸相―江帥集・成尋阿闍梨母集・殷富門院大輔集・傅大納言母上集・四条宮下野集・相模集, 岸本理恵, 尾道市立大学芸術文化学部紀要, , 12, 2013, オ00611, 中世文学, 和歌, , |