検索結果一覧

検索結果:12664件中 6551 -6600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6551 <翻> 中世散佚私撰集の残葉紹介, 有吉保, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
6552 <翻> 佚名中世女流撰集―翻刻と考察, 野口元大, 国文学論集(上智大学), 25, , 1992, シ00650, 中世文学, 和歌, ,
6553 <翻> 翻刻「松花堂新歌仙」, 青木賢豪, 和歌史研究会会報, 100, , 1992, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
6554 漢故事題和歌からみた中世類題集の系譜―「王昭君」の場合, 三村晃功, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
6555 『摘題和歌集』の編者考―細川高国の可能性, 三村晃功, 語文/大阪大学, 59, , 1992, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
6556 『題林愚抄』の成立―夏部の視点から, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, 30, , 1992, コ00019, 中世文学, 和歌, ,
6557 「公事」部の誕生―『題林愚抄』の成立考, 三村晃功, 中世文学研究, 18, , 1992, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
6558 『勅撰名所和歌要抄』並びに『勅撰名所和歌要抄抽書』の諸本について, 中島正二, 三田国文, 16, , 1992, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
6559 <翻> 校本『勅撰名所和歌要抄抽書』(上), 中島正二, 芸文研究, 61, , 1992, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
6560 中世古今集潅頂系秘書における神道享受―『玉伝深秘巻』を中心として, 中川真二, 東山学園研究紀要, 37, , 1992, ヒ00062, 中世文学, 和歌, ,
6561 玉伝深秘巻解題稿, 石神秀美, 斯道文庫論集, 26, , 1992, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
6562 中世古今集注釈史考―「古今集」一九四番歌々注をめぐって, 渋井祥雄, 日本文学論究, 51, , 1992, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
6563 本説をもって説く古今注ひとつ―三手文庫蔵『古今秘抄』考, 近本謙介, 待兼山論叢, 26, , 1992, マ00090, 中世文学, 和歌, ,
6564 『両度聞書』と『毛詩』―古今和歌集仮名序注と毛詩注釈, 浅見緑, 新古今集と漢文学, , , 1992, イ0:298:13, 中世文学, 和歌, ,
6565 <翻>資料紹介 正親町家本『永禄切紙』―藤沢における古今伝授関係資料について, 川平ひとし, 跡見学園大学紀要, 25, , 1992, ア00380, 中世文学, 和歌, ,
6566 <翻>資料紹介 宮内庁書陵部蔵「金玉双義」翻刻併解題 中, 石神秀晃, 三田国文, 16, , 1992, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
6567 <翻>資料紹介 宮内庁書陵部蔵「金玉双義」翻刻併解題 下, 石神秀晃, 三田国文, 17, , 1992, ミ00072, 中世文学, 和歌, ,
6568 三十二番職人歌合の表現性, 中田徹, 文芸と批評, 7-5, , 1992, フ00490, 中世文学, 和歌, ,
6569 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(九), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 17-1, , 1992, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
6570 <翻> 注解『七十一番職人歌合』稿(十), 下房俊一, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 18-1, , 1992, シ00385, 中世文学, 和歌, ,
6571 文学化 対 道徳化―日独の中世職人文学で異なる「手段化の方法」小論, ローラント・シュナイダー, 大倉山文化会議研究年報, 3, , 1992, オ00113, 中世文学, 和歌, ,
6572 「千載和歌集」の「詞書」の語彙について, 若林俊英, 城西大学女子短期大学部紀要, 9-1, , 1992, シ00592, 中世文学, 和歌, ,
6573 類題集等の登場前史, 小林強, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中世文学, 和歌, ,
6574 組題の世界―新古今以後を中心に, 深津睦夫, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中世文学, 和歌, ,
6575 中世後期の句題―頓阿句題百首の題の設定と詠法, 斎藤彰, 和歌文学の世界, 15, , 1992, イ2:19:15, 中世文学, 和歌, ,
6576 三位入道常闇のこと―三井文庫蔵古筆大手鑑帖たかまつ所収の新資料, 松原一義, 季刊ぐんしょ, 55, , 1992, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
6577 <翻> 翻刻 長府毛利家旧蔵本『贈従三位元就詠草』―天正二年道澄筆本の原型本, 熊本守雄, 山口女子大国文, 10, , 1992, ヤ00125, 中世文学, 和歌, ,
6578 中世和歌における「こころ」の問題―『愚問賢注』を緒として, 鈴木元, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
6579 「こころ」の探究―古今集・詠歌大概・愚問賢注の古注から, 鈴木元, 中京国文学, 12, , 1993, チ00105, 中世文学, 和歌, ,
6580 「出京」小考―中世和歌における詩的<コスモス>の形成, 川平ひとし, 国文学科報, 21, , 1993, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
6581 文台と本尊のある場―和歌会次第書類点綴, 川平ひとし, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
6582 中世和歌における神祇歌の性格, 青木真知子, 星稜論苑, , 17, 1993, セ00204, 中世文学, 和歌, ,
6583 「幽玄」用例注釈(四), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), 25, , 1993, オ00462, 中世文学, 和歌, ,
6584 歌語「そとも」について, 浜口博章, 国文学論集(高田昇教授古稀記念), , , 1993, イ0:552, 中世文学, 和歌, ,
6585 女流和歌懐紙について, 兼築信行, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
6586 足利義教・同義政筆 短冊―短冊の生い立ち, 小松茂美, 水茎, 14, , 1993, ミ00065, 中世文学, 和歌, ,
6587 中世文学の和歌浦―歌枕の世界, 鶴崎裕雄, 和歌の浦, , , 1993, イ2:128, 中世文学, 和歌, ,
6588 古典秀歌鑑賞 風の訪ない, 井口樹生, 短歌, 40-4, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
6589 三井文庫蔵「歌物」(定家筆)について, 浅田徹, 和歌文学研究彙報, 1, , 1993, ワ00022, 中世文学, 和歌, ,
6590 <複> 三玉和歌集, , 松平文庫影印叢書, 1, , 1993, イ9:103:1, 中世文学, 和歌, ,
6591 古今伝授の場所考, 小瀬洋喜, 愛知女子短期大学国語国文, 9, , 1993, ア00113, 中世文学, 和歌, ,
6592 古今潅頂解題稿, 石神秀美, 斯道文庫論集, 28, , 1993, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
6593 中世古今集注釈書と説話―『毘沙門堂本古今集注』を中心に, 片桐洋一, 和歌・古注釈と説話(説話論集), 3, , 1993, イ4:100:3, 中世文学, 和歌, ,
6594 西行における遁世と末世, 菅基久子, 季刊日本思想史, 40, , 1993, キ00025, 中世文学, 和歌, ,
6595 西行と崇徳院, 山本晃司, 国語国文学/福井大学, 32, , 1993, コ00690, 中世文学, 和歌, ,
6596 「白川の関」が「心かすめ」たのは、なぜ「逢坂の関」までなのか―西行の初度陸奥の旅詠「みやこいでゝ」歌の読みをめぐって, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 中世文学, 和歌, ,
6597 みちのくと西行―その序として, 上木永生, 東北文学の世界, , , 1993, ト00534, 中世文学, 和歌, ,
6598 西行「京都」歌枕地名便覧―洛北・洛西, 高城功夫, 東洋, 30-11, , 1993, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
6599 新古今集の配列からみた西行歌―「鴫たつ沢」の歌を中心に, 奥田久輝, 園田国文, 14, , 1993, ソ00062, 中世文学, 和歌, ,
6600 西行の川と無常観, 伊藤宏見, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, ,