検索結果一覧

検索結果:76959件中 68951 -69000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
68951 能本に見ることばの<花>―イマージュを紡ぐ韻文の妙, 吉良幸生, あいち国文, , 12, 2018, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68952 随筆 新発見の侍所頭人今川貞世請文, 生駒哲郎, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
68953 石野弥栄著『中世河野氏権力の形成と展開』, 山内譲, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68954 近藤成一著『鎌倉時代政治構造の研究』(歴史科学叢書), 佐藤雄基, 史学雑誌, 127-6, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68955 夢窓疎石―山水に得失なし、得失は人の心にあり, 大矢智子, ASIA社会・経済・文化, , 4, 2018, ア00339, 中世文学, 漢文学, ,
68956 垣内和孝著『伊達政宗と南奥の戦国時代』, 高橋充, 史学雑誌, 127-7, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68957 <翻> 「春日左抛御前法楽独吟百韻」訳注(二)―付「春日の末社左抛」考, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 19, 2018, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
68958 百鬼夜行絵巻跋文における儒学的受容―歴博本と岩瀬文庫本の場合, 名倉ミサ子, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 中世文学, 一般, ,
68959 普門寺(豊橋市)の文献調査について, 愛知県立大学中世史研究会, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 中世文学, 一般, ,
68960 <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 中世文学, 連歌, ,
68961 <酢薑>成立考―天正狂言本と江戸前期狂言台本諸本に見る, 木村信太郎, 法政大学大学院紀要, , 80, 2018, ホ00095, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68962 <翻> 『老いの春』注釈備考, 松本公一 土屋郁剛 森川佳代 藤井真, 池坊短期大学文化環境学, , 6, 2018, イ00011, 中世文学, 一般, ,
68963 幸若舞の本における胡麻点の用法に関する考察―毛利家本歌謡集3種の分析と比較, 武藤綺音, 愛知県立芸術大学紀要, , 47, 2018, ア00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68964 長村祥知著『中世公武関係と承久の乱』, 白根靖大, 歴史評論, , 813, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68965 特集 日本中世の神道的世界を探る 中世神道・中世日本紀研究の現状, 伊藤聡, 歴史評論, , 816, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
68966 特集 日本中世の神道的世界を探る 中世前期の病気治療における神とモノノケ, 小山聡子, 歴史評論, , 816, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
68967 特集 日本中世の神道的世界を探る 女性の穢の成立, 片岡耕平, 歴史評論, , 816, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
68968 特集 日本中世の神道的世界を探る 生まれ死ぬるけがらひ, 水谷類, 歴史評論, , 816, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, ,
68969 東密系釈教歌攷―新勅撰集釈教部巻頭詠の一解釈, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 32, 2018, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
68970 西行「観心」詠小考一〔上篇〕―下句「にしの山辺」の東密的解釈の試み, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 34, 2018, オ00231, 中世文学, 和歌, ,
68971 室町幕府撰銭令発布の契機と執行体制―「申請安堵型撰銭令」の存在, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, , 16, 2018, カ00447, 中世文学, 一般, ,
68972 本願寺教如の救済論―消息・評判御文・掛幅の思想史的検討, 大桑斉, 大谷大学研究年報, , 70, 2018, オ00435, 中世文学, 一般, ,
68973 教如上人消息一覧, 川端泰幸, 大谷大学研究年報, , 70, 2018, オ00435, 中世文学, 一般, ,
68974 研究ノート 法諺「訴え無くば、検断無し」の再検討, 西田友広, 史学雑誌, 127-8, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
68975 <翻> 貞治六年中殿御会伝本考, 鹿野しのぶ, 桜文論叢, , 97, 2018, オ00057, 中世文学, 和歌, ,
68976 下坂守著『中世寺院社会と民衆―衆徒と馬借・神人・河原者―』, 細川武稔, 史学雑誌, 127-9, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68977 南北朝期の興福寺強訴と戒重西阿―いわゆる三輪勝房をめぐって, 大藪海, 大美和, , 134, 2018, オ00484, 中世文学, 一般, ,
68978 志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』(歴史科学叢書), 似鳥雄一, 史学雑誌, 127-10, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68979 研究ノート 伏見宮貞成親王の尊号宣下―後光厳院流皇統と崇光院流皇統の融和, 田村航, 史学雑誌, 127-11, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 一般, ,
68980 島津毅著『日本古代中世の葬送と社会』, 高田陽介, 史学雑誌, 127-12, , 2018, Z00T:し/009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68981 紀伊国桛田荘研究の現状について―前田正明氏への反批判を中心に, 林晃平, 歴史学研究, , 966, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
68982 真言声明における「三内」の概念―口伝書と五音譜を中心に, デュラン、ステファン・アイソル, 音楽文化学論集, , 8, 2018, オ00697, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
68983 日本における宗廟観の形成―宇佐宮・香椎廟と伊勢神宮, 井上正望, 歴史学研究, , 968, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
68984 上杉和彦『鎌倉幕府統治構造の研究』, 高橋典幸, 歴史学研究, , 968, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68985 小特集 脇田晴子の歴史学 商業の発展を物語った人, 早島大祐, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
68986 古代中世の日本の史書、文芸作品に見る囲碁用語の多様化とその背景に関する考察―「古事記」に始まり宮廷文学で深化、能「碁」で大衆のものとなった囲碁のことば, 古作登, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 20, 2018, オ00253, 中世文学, 一般, ,
68987 小特集 脇田晴子の歴史学 脇田晴子と中世女性史研究, 細川涼一, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
68988 本能寺の変と将棋―吉田兼見と村井貞勝の対局を通じて, 清水康二, 大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要, , 20, 2018, オ00253, 中世文学, 一般, ,
68989 小特集 脇田晴子の歴史学 脇田晴子の中世都市論をめぐって, 三枝暁子, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
68990 小特集 脇田晴子の歴史学 脇田晴子の身分論・芸能論, 辻浩和, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 演劇・芸能, ,
68991 小特集 脇田晴子の歴史学 日本国外の学術研究における脇田晴子の貢献と遺産, ヒトミ・トノムラ, 歴史学研究, , 969, 2018, Z00T:れ:002:001, 中世文学, 一般, ,
68992 伊藤聡著『神道の形成と中世神話』, 太田直之, 歴史評論, , 820, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68993 小川剛生著『中世和歌史の研究―撰歌と歌人社会』, 深津睦夫, 歴史評論, , 822, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
68994 『元亨釈書』の歴史構想における顕密仏教と禅宗, 康昊, 日本史研究, , 665, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
68995 <シンポジウム> 中世前期の在京武力と公武権力, 長村祥知, 日本史研究, , 666, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
68996 文書史からみた鎌倉幕府と北条氏―口入という機能からみた関東御教書と得宗書状, 佐藤雄基, 日本史研究, , 667, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
68997 『鉄砲伝来以前の種子島氏』, 寺野遼, 武蔵野日本文学, , 27, 2018, ム00088, 中世文学, 一般, ,
68998 戦国期大友氏の加判衆と国衆, 窪田頌, 日本史研究, , 668, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
68999 中世後期における武士の京都在住の構造―御所周辺武士邸宅地にみる, 松井直人, 日本史研究, , 669, 2018, Z00T:に/039:001, 中世文学, 一般, ,
69000 大特集 日本史の常識が変わった 北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅, 伊東潤, 文芸春秋, 96-6, , 2018, フ00470, 中世文学, 一般, ,