検索結果一覧
検索結果:76959件中
69101
-69150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
69101 | 世阿弥の伝書に見える「声」に関する一考察(4)―『曲付次第』第七条における「息」の問題, 中西紗織, 釧路論集, , 49, 2017, ク00030, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69102 | <講演>最終講義 「異類中行」私考―禅僧の民衆教化, 永井政之, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69103 | <講演> 中世初頭の仏教界に見る学問と修業, 箕輪顕量, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69104 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一二)―双林寺所蔵史料(其四), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69105 | 龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』の資料的価値(一)―『伝光録』・『仏祖正伝記』との関係を中心に, 横山龍顕, 駒沢大学仏教学部論集, , 48, 2017, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69106 | <講演> 道元の思想と書, 岩井孝樹, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69107 | <翻> 代語史料研究(一)―『顕総録』の翻刻, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69108 | 中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(一)―六十巻本・二十八巻本について, 秋津秀彰, 駒沢大学仏教学部論集, , 49, 2018, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69109 | <翻> 翻刻 龍門寺所蔵『正法眼蔵仏祖悟則』, 横山龍顕, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 51, 2018, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69110 | 中世の『日本書紀』註釈に見る『古事記』観―「三部書」言説を標として, 新井大祐, 古事記学, , 4, 2018, コ01634, 中世文学, 一般, , |
69111 | 信瑞編『浄土三部経音義集』の書誌的整理―特に中国国家図書館所蔵本について, 前島信也, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 22, 2018, コ00886, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
69112 | サントリー美術館蔵 弁才天曼荼羅図, 佐々木康之, サントリー美術館研究紀要, , 4, 2018, サ00255, 中世文学, 一般, , |
69113 | お姫様の美の暮らし, 小松大秀, 季刊永青文庫, , 103, 2018, キ00006, 中世文学, 一般, , |
69114 | 枝葉末節が気になる, 会田実, 言文研通信, , 24, 2018, ケ00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69115 | 御伽草子を読む(十七) 「西行物語」―ねかはくは花のもとにて春しなむ, 安部真理子, 谺, , 75, 2014, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
69116 | 能楽鑑賞事始め(一) 能の『翁』を観る, 大野友子, 谺, , 88, 2018, コ01297, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69117 | 「御伽草子を読む」の連載を終えて, 安部真理子, 谺, , 89, 2018, コ01297, 中世文学, 物語・小説, , |
69118 | 続・児童文学の方法(三十), 川村たかし, 児童文芸, 52-6, , 2006, シ01326, 中世文学, 軍記物語, , |
69119 | 虎という名の女性―真名本『曾我物語』の虎御前を中心に, 新村衣里子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 8, 2018, シ00590, 中世文学, 軍記物語, , |
69120 | <翻・複> 物語類題和歌集の存在―伝二条為忠筆四半切の紹介と検討, 田中登, 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69121 | 藤原為家の私家集書写―素紙・枡形本を中心に, 岸本理恵, 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 中世文学, 和歌, , |
69122 | 『夜の鶴』と即詠歌, 滝倉朋世, 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
69123 | 『とはずがたり』研究―その独自性, 古谷友香里, 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
69124 | 熊野信仰をめぐる女人蘇生譚, 小川路世, 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
69125 | 『玉藻前物語』考―中国文学との関わりを中心に, 呉章?, 青山語文, , 49, 2019, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
69126 | 銭を運ぶ連歌師―日記・紀行文を資料として, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 中世文学, 連歌, , |
69127 | 藤原定家とシタテルヒメ, 兼築信行, 汲古, , 76, 2019, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
69128 | 内藤記念くすり博物館大同薬室文庫蔵『歌枕名寄』―流布本系丙類について, 樋口百合子, 汲古, , 76, 2019, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
69129 | 鞭加持説話の変様―醍醐寺蔵『往事南』の検討と併せて, 稲葉二柄, 説話, , 13, 2019, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69130 | その外たまたま貫首になれり―『続故事談』巻二第三十五話と長暦の争拒, 舩城梓, 説話, , 13, 2019, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69131 | 特集 歴史の中の<異国人/日本人>の子ども 中世の国際交流から生まれた子どもたち, 関周一, 歴史評論, , 815, 2018, Z00T:れ/003:001, 中世文学, 一般, , |
69132 | 高倉家蔵 後伏見院宸筆装束抄, 高倉永佳, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 38, 2019, シ00265, 中世文学, 一般, , |
69133 | <翻・複> 古来風体抄の古筆切―中世期の享受本文として, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 42, 2019, ア00106, 中世文学, 和歌, , |
69134 | 『榻鴫暁筆』における鴨長明著作の受容の様相―『無名抄』と『発心集』の比較から, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 42, 2019, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69135 | 『榻鴫暁筆』における鴨長明著作の受容の様相―『無名抄』と『発心集』の比較から, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 42, 2019, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69136 | 『全経大意』「引文」札記, 高橋均, 大妻国文, , 50, 2019, オ00460, 中世文学, 漢文学, , |
69137 | <翻> <翻刻>『多気具教行状記』, 小井土守敏, 大妻女子大学紀要(文系), , 51, 2019, オ00462, 中世文学, 軍記物語, , |
69138 | 慈円恋歌研究―恋の歌とて詠める事, 鈴木万絢, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 中世文学, 和歌, , |
69139 | 能『三井寺』の狂気と悟り, 三苫佳子, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, , |
69140 | 田中尚子著『室町の学問と知の継承―移行期における正統への志向―』, 小助川元太, 愛媛国語国文, , 69, 2019, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
69141 | 人麻呂を歌聖視しない定家―あくなき歌の情(こころ)と詞(ことば)のこだわり, 吉良幸生, あいち国文, , 13, 2019, ア00105, 中世文学, 和歌, , |
69142 | <翻> 高岡市立中央図書館本『宇良葉』の研究と翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 67, 2019, ア00090, 中世文学, 和歌, , |
69143 | 山寺史料としての『沙石集』, 上川通矢, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
69144 | 『太平記理尽図経』覚書―『『太平記秘伝理尽鈔』研究』補遺稿4, 今井正之助, 愛知教育大学大学院国語研究, , 27, 2019, ア00074, 中世文学, 軍記物語, , |
69145 | 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 中世文学, 連歌, , |
69146 | «剣巻»に見る中世日本紀―『平家物語』を端緒として, 田中里奈, 愛文, , 54, 2019, ア00154, 中世文学, 軍記物語, , |
69147 | <翻> 戦国期島津氏の兵法書『刑罰治国慮理撫民武用記』―翻刻と紹介, 福島金治, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 34, 2019, ア00019, 中世文学, 一般, , |
69148 | 名所「伏見」「深草」と「稲荷」―宗祇の選択, 赤瀬知子, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 和歌, , |
69149 | 北畠親房の天皇論―国体論との比較, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 48, 2019, ア00020, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
69150 | <翻> 中世後期南九州の兵法書の性格とその受容形態, 福島金治, 愛知学院大学文学部紀要, , 48, 2019, ア00020, 中世文学, 一般, , |