検索結果一覧
検索結果:76959件中
70251
-70300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70251 | 朝比奈をめぐる伝承と『朝日奈物語』―朝比奈<地獄破り譚>の形成過程を探る, 杉山和也, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
70252 | 新出本『毘沙門天王之本地』に関する一考察, 大谷大, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
70253 | 『簠簋抄』の説話世界, 中野瑛介, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70254 | 近世軍記評判書から見た中世軍記物語の「夢」, 高村圭子, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
70255 | 文芸における<技>表現をめぐって―『判官都話』を起点に, 目黒将史, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
70256 | 駿河今川氏による今橋城及び田原城の落城時期再考, 小林輝久彦, 大倉山論集, , 68, 2022, オ00114, 中世文学, 一般, , |
70257 | 時評 承久の乱から八百年, 長村祥知, 隠岐の文化財, 39, 51, 2022, オ00559, 中世文学, 一般, , |
70258 | 内蔵される<武>―西行の境界的存在性について, 山口真琴, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70259 | 英訳百人一首で育むことばの力―比較や英語による訳詩創作を通して、解釈や表現の豊かさに触れる和歌学習, 田中育代, 言語表現研究, , 38, 2022, ケ00256, 中世文学, 和歌, , |
70260 | <翻> 購入資料紹介 秀吉文書について, 山田昭彦, 岐阜県博物館調査研究報告, , 40, 2020, キ00108, 中世文学, 一般, , |
70261 | 濃州関ヶ原合戦と犬山城, 山田昭彦, 岐阜県博物館調査研究報告, , 41, 2021, キ00108, 中世文学, 一般, , |
70262 | 九条道家政権における二条良実, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 29, 2021, キ00512, 中世文学, 一般, , |
70263 | 杏雨書屋蔵『梅花無尽蔵』について―現存する最古の七巻本, 中尾健一郎, 熊本大学教育学部紀要, , 70, 2021, ク00061, 中世文学, 漢文学, , |
70264 | 法界寺四天柱絵十二天像をめぐって, 稲崎清子, 美術史論集, , 19, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70265 | 〔研究ノート〕 「東山泉涌律寺図」について, 泉万里, 美のたより, , 206, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70266 | 〔「聖域の美」展によせて〕 時をこえた寺社巡りへのお誘い, 泉万里, 美術史研究, , 208, 2019, ヒ00095, 中世文学, 一般, , |
70267 | 北九州市若松区惣牟田集落の中世景観に関する調査報告, 田上繁, 非文字資料研究, , 41, 2019, ヒ00114, 中世文学, 一般, , |
70268 | 北野経王堂一切経(北野社一切経)の底本(一)―主たる底本, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 68, 2019, ヒ00294, 中世文学, 一般, , |
70269 | 『平家物語』に描かれた武士像―武士間の「つながり」から, 于君, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 中世文学, 軍記物語, , |
70270 | 書評『福岡かるた風土記』岡部定一郎(著)(英文), Tim Cross, 福岡大学研究部論集(人文科学), 19-1, 354, 2019, フ00146, 中世文学, 書評・紹介, , |
70271 | 瑩山禅師の自賛頂相―曹洞宗における頂相との比較を通して, 伊藤良久, 仏教経済研究, , 48, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70272 | <翻> 翻刻 石清水八幡宮本『八幡宮寺巡拝記』後, 筒井大祐, 仏教大学大学院紀要文学研究科篇, , 47, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70273 | 歌ことば「袖の湊」, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 29, 2019, フ00115, 中世文学, 和歌, , |
70274 | 栄西 ”茶徳” 観管窺, 章原, 人文論叢(福岡大), 51-3, 202, 2019, フ00140, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70275 | 讃岐の崇徳院をめぐる西行和歌の位相とその表現性, 平田英夫, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
70276 | 語学書系キリシタン資料における恋愛表現をめぐって―「こひ」系語彙の場合, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 99・100, 2019, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
70277 | 中世仏教における救済の構造―カミの役割をめぐって, 陳頴傑, 文化, 82-3・4, 424・425, 2019, フ00272, 中世文学, 一般, , |
70278 | 南北朝後期における室町幕府政治史の再検討(下)―足利義満と斯波義将, 山田徹, 文化学年報/同志社大学, , 68, 2019, フ00280, 中世文学, 一般, , |
70279 | 『往生要集』引用文から見た『宝物集』について(七)―七巻本巻七相当部分対照表とその言語面の検討, 古田恵美子, 横浜国立大学教育学部紀要(人文科学), , 2, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70280 | 『松陰私語』に見える「大途」について, 久保健一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, , 64, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 一般, , |
70281 | 狩野元信『酒伝童子絵巻』と中世後期日本の鬼祓い(英文), Quitman Eugene PHILLIPS, ジャパンレビュー, , 32, 2019, N00035, 中世文学, 一般, , |
70282 | 【Mediated by Gifts : Politics and Society in Japan, 1350?1850】 Edited by Martha Chaiklin, Karen M. GERHART, ジャパンレビュー, , 34, 2019, N00035, 中世文学, 書評・紹介, , |
70283 | 『御伽草子』における貴種流離譚的構造をめぐって―「御曹司島渡」、「浦島太郎」、「鉢かづき」を中心に, 伊勢英明, 仙台高等専門学校広瀬キャンパス教育研究紀要, , 43, 2013, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
70284 | 『太平記秘伝理尽鈔』と『喜連川判鑑』―足利基氏関連記事の検討, 今井正之助, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 71, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 軍記物語, , |
70285 | 『愚秘抄』諸本研究の諸問題―現状と課題をめぐって, 館野文昭, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
70286 | 『いさよひの日記聞書』―近世『十六夜日記』受容の様相, 幾浦裕之, 国文学研究資料館紀要, , 46, 2020, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
70287 | 『大黒舞』小考, 斎藤真麻理, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
70288 | 『秋夜長物語』論―石山観音信仰圏の物語として, 金有珍, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
70289 | <翻> 国文学研究資料館蔵「たかだちおち」解題・翻刻, 粂汐里, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 47, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 演劇・芸能, , |
70290 | 十月の比の菊―『古今著聞集』「草木」部第六六三話試論, 館野文昭, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
70291 | 公家物として見る『玉水物語』, 井黒佳穂子, 国文学研究資料館紀要(文学研究篇), , 48, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
70292 | <翻・複>研究報告 東京大学総合図書館蔵『山海異形』について, 斎藤真麻理, 調査研究報告, , 41, 2021, (Web公開論文), 中世文学, 物語・小説, , |
70293 | 研究発表 室町時代の能の構造解析―その積層性と多様性を中心にして, ビューニュ・マガリ, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, , |
70294 | 研究発表 連歌百韻の注釈・翻訳への提言―「切れ」と「付け」をどう表すか, 生田慶穂, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中世文学, 連歌, , |
70295 | 研究ノート 第1回日本古典文学学術賞受賞者から 怨霊後醍醐の苦患, 北村昌幸, 国文研ニューズ, , 14, 2009, コ00978, 中世文学, 軍記物語, , |
70296 | 研究ノート 書物との邂逅―比丘尼御所文芸論をめざして, 恋田知子, 国文研ニューズ, , 17, 2009, コ00978, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70297 | <翻>研究ノート 藤原定家筆「新古今和歌集撰歌草稿」について, 寺島恒世, 国文研ニューズ, , 27, 2012, コ00978, 中世文学, 和歌, , |
70298 | 研究ノート 明恵の和歌・夢・画―真贋のあわい, 平野多恵, 国文研ニューズ, , 30, 2013, コ00978, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
70299 | 研究ノート 室町の学芸と絵画―鶉の九助のこと, 斎藤真麻理, 国文研ニューズ, , 37, 2014, コ00978, 中世文学, 物語・小説, , |
70300 | 研究ノート 後土御門天皇禁裏文芸と女性, 小山順子, 国文研ニューズ, , 39, 2015, コ00978, 中世文学, 和歌, , |