検索結果一覧
検索結果:76959件中
70401
-70450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
70401 | 〔書評〕 阿部泰郎著『中世日本の世界像』, 高橋悠介, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70402 | 〔書評〕 阿部泰郎著『中世日本の王権神話』, 原克昭, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70403 | 〔書評〕 伊藤聡著『神道の中世-伊勢神宮・吉田神道・中世日本紀-』, 大東敬明, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70404 | 〔書評〕 山本聡美著『中世仏教絵画の図像誌-経説絵巻・六道絵・九相図』, 伊藤慎吾, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70405 | 〈シンポジウム〉『曽我物語』と説話 二〇二一年四月例会 「『曽我物語』と説話」/曽我兄弟の処刑譚をめぐる諸問題/源頼朝伊豆流離説話の再検討/近世演劇における『曽我物語』/「『曽我物語』と説話」/『曽我物語』研究の可能性-企画意図・提供話題-/-中世から近世へ-/-説話としての位置づけから見た「夜討ち」の意義-/-真名本の読解に関して-, 小井土守敏 渡瀬淳子 坂井孝一 黒石陽子 會田実 宮腰直人, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70406 | 〔論文〕 中世日本の琵琶史観に関する試論, 神田邦彦, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70407 | 〔書評〕 廣田収著『民間説話と『宇治拾遺物語』』, 野村卓美, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70408 | 〔書評〕 辻晶子著『児灌頂の研究-犯と聖性-』, 渡辺麻里子, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70409 | 〔書評〕 佐伯真一著『軍記物語と合戦の心性』, 大橋直義, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70410 | 〔紹介〕 磯水絵編『興福寺に鳴り響いた音楽-教訓抄の世界-』, 中原香苗, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70411 | 〔紹介〕 中根千絵・加美甲多・久留島元編著『昔物語治聞集』, 野本東生, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
70412 | 『続狂言記』をアレンジした幕末台本の表現性-その実態と狙い-, 小林千草, 表現研究, , 111, 2020, ヒ00120, 中世文学, <未設定>, , |
70413 | 中世源氏学の「准用」を疑う, 上原作和, 文学・語学, , 231, 2021, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70414 | 中近世の都市堺に生きた町衆-『自戒集』と西鶴諸作品を中心に-, 矢内一磨, 文学・語学, , 233, 2021, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70415 | 中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なりに関する調査報告-文中には丁寧語があるが文末にはない場合-, 福嶋健伸, 文学・語学, , 234, 2022, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70416 | 〈シンポジウム〉特集 全国大学国語国文学会・二〇二一年度・夏季大会・シンポジウム テーマ 動物・自然・環境-「文学」研究との接点をめぐって 蓑亀は動物か-「浦島太郎」における魚の存在-, 林晃平, 文学・語学, , 235, 2022, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70417 | 『在明の別』中宮の服喪-不義の子はどこに連なるのか-, 柿嵜理恵子, 文学・語学, , 237, 2023, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70418 | 『新勅撰集』における相模歌の評価, 瀧倉朋世, 文学・語学, , 237, 2023, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70419 | 特集 令和三(二〇二一)年(自1月至12月)国語国文学界の動向 中世韻文 和歌研究の実り多き一年, 木村尚志, 文学・語学, , 237, 2023, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70420 | 特集 令和三(二〇二一)年(自1月至12月)国語国文学界の動向 中世散文 周縁の一隅から, 中前正志, 文学・語学, , 237, 2023, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70421 | 中世小特集 古典文学への誘いとしての中世文学 教員養成と学校教育における古典文学, 原國人, 文学・語学, , 237, 2023, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70422 | 中世小特集 古典文学への誘いとしての中世文学 古典文学の教材としての狂言-留学生対象の狂言プロジェクトでの試み-, 山本晶子, 文学・語学, , 237, 2023, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70423 | 中世小特集 古典文学への誘いとしての中世文学 物語絵画と古文の授業-『平家物語』を中心に-, 出口久徳, 文学・語学, , 237, 2023, フ00340, 中世文学, <未設定>, , |
70424 | 〈対談〉特集 太平記 歴史と物語の交点-『太平記』の射程, 兵藤裕己 呉座勇一, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70425 | 特集 太平記 回帰する『太平記』, 野口武彦, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70426 | 特集 太平記 忠臣蔵と太平記, 川田順造, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70427 | 特集 太平記 「雲景未来記」の批評精神と『太平記』の現実感覚, 小秋元段, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70428 | 特集 太平記 「不思議」の人・楠木正成, 新井孝重, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70429 | 特集 太平記 明治・大正改元期の『太平記』再評価-早稲田大学出版部編『通俗日本全史』, 井上泰至, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70430 | 特集 太平記 『人国記』と「太平記読み」, 若尾政希, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70431 | 特集 太平記 宗教史から見た転換期としての南北朝-三題, 彌永信美, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70432 | 特集 太平記 『太平記』のプロトコル, 福嶋亮大, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70433 | 特集 太平記 忠の神話としての『太平記』, 島田裕巳, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70434 | 特集 太平記 仁愛のヒーロー 高師直, 亀田俊和, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70435 | 特集 太平記 『太平記』と馬琴, 大屋多詠子, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70436 | 特集 太平記 賞罰と征伐の背景-呉越合戦譚における范蠡の諫言をめぐって, 山田尚子, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70437 | 特集 太平記 薩摩・島津氏の文芸・文化環境と『太平記』-『山田聖栄自記』にみる, 鈴木彰, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70438 | 学界時評 中世, 岡崎真紀子, アナホリッシュ国文学, , 8, 2019, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70439 | 学界時評 中世, 小川剛生, アナホリッシュ国文学, , 9, 2020, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70440 | 学界時評 中世, 小川剛生, アナホリッシュ国文学, , 10, 2021, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70441 | 学界時評 中世, 田中尚子, アナホリッシュ国文学, , 11, 2022, ア00442, 中世文学, <未設定>, , |
70442 | 〈講演〉《第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録》 開催の趣旨, 薦田治子, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, <未設定>, , |
70443 | 〈シンポジウム〉《第二六回大会公開講演会「楽劇と平家物語」記録》 能と平家物語の関係をめぐる諸相-詞・音楽・劇-, 伊海孝充, 楽劇学, , 26, 2019, カ00193, 中世文学, <未設定>, , |
70444 | 〈シンポジウム〉《第二七回大会シンポジウム「平成の楽劇」記録》 開催の趣旨, 石橋健一郎, 楽劇学, , 27, 2020, カ00193, 中世文学, <未設定>, , |
70445 | 〈シンポジウム〉《第二七回大会シンポジウム「平成の楽劇」記録》 講演の部 能・狂言, 羽田昶 高橋葉子, 楽劇学, , 27, 2020, カ00193, 中世文学, <未設定>, , |
70446 | 《論文》 錦琵琶における音楽的改革とその影響-《本能寺》の音楽分析を通して-, 曽村みずき, 楽劇学, , 28, 2021, カ00193, 中世文学, <未設定>, , |
70447 | 書評 小林健二著『描かれた能楽-芸能と絵画が織りなす文化史』, 藤岡道子, 楽劇学, , 28, 2021, カ00193, 中世文学, <未設定>, , |
70448 | 連載 謹訳 能の本〔七十〕-采女(上), 林望, 観世, 87-1, , 2020, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
70449 | 連載 仕舞講座 東北キリ, 観世清和, 観世, 87-1, , 2020, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |
70450 | 【特集曲】阿古屋松 実方に舞を捧げる塩竈明神-能〈阿古屋松〉の一断面-(一), 松岡心平, 観世, 87-1, , 2020, カ00620, 中世文学, <未設定>, , |