検索結果一覧

検索結果:2560件中 1551 -1600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1551 『応永二十七年本論語抄』の因由形式の階層, 李淑姫, 筑波日本語研究, , 7, 2002, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
1552 中世末期日本語の〜タにおける主格名詞の制限について―終止法で状態を表している場合を中心に, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 7, 2002, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
1553 男性使用の自称「わらは」, 染谷裕子, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 中世文学, 国語, ,
1554 禅林辞書の生成と関連資料〔一〕, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 5, 2002, コ01477, 中世文学, 国語, ,
1555 遊仙窟古点の一人称代名詞―醍醐寺本の「ワラハ」再考, 米田達郎, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 中世文学, 国語, ,
1556 落葉集の掲出文字種について―JIS漢字との比較を含めて, 白井純, 国語国文研究, , 120, 2002, コ00730, 中世文学, 国語, ,
1557 蓮如直筆『有馬湯治記』『紀伊国紀行』語彙総索引稿, 金子彰 東京女子大学日本文学科有志, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 中世文学, 国語, ,
1558 中世における「をかし」の意味・用法について, 黄龍夏, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 中世文学, 国語, ,
1559 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にない漢字注記について, 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 39, 2002, ツ00080, 中世文学, 国語, ,
1560 金剛寺本『遊仙窟』の本文と異本注記, 池田幸恵, 訓点語と訓点資料, , 108, 2002, ク00140, 中世文学, 国語, ,
1561 日本漢音における反切・同音字注の仮名音注・声点への反映について―金沢文庫本『群書治要』鎌倉中期点の場合, 佐々木勇, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1562 中世における「コト(事)」の周辺, 劉相溶, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 中世文学, 国語, ,
1563 鎌倉時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其二, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 中世文学, 国語, ,
1564 「善悪」の語史―中世前期の変体漢文における名詞用法, 玉村禎郎, 京都光華女子大学研究紀要, , 40, 2002, キ00445, 中世文学, 国語, ,
1565 中世前期口語資料における記録特有語―記録特有語と口語資料(一), 後藤英次, 文学部紀要(中京大学), 36-3・4, 103, 2002, チ00120, 中世文学, 国語, ,
1566 中世における「おもしろし」の意味・用法について―抄物と狂言を中心に, 黄龍夏, 日本語研究, , 22, 2002, ニ00245, 中世文学, 国語, ,
1567 金沢文庫本白氏文集書き込み音注一覧, 渡辺さゆり, 古辞書とJIS漢字, , 5, 2002, コ01251, 中世文学, 国語, ,
1568 院政・鎌倉時代字音注加点表白文一覧稿, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
1569 『運歩色葉集』について―典拠調査を中心に, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 中世文学, 国語, ,
1570 『仮名文字遣』と『源氏物語』語彙, 高瀬正一, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 中世文学, 国語, ,
1571 『下学集』の典拠資料と関連資料[二], 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 60, 2002, コ01480, 中世文学, 国語, ,
1572 『下学集』漢籍典拠研究, 片山晴賢, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, 国語, ,
1573 鎌倉時代の古辞書 『塵袋』における典拠漢籍『文選』『文選注』について, 猪瀬亜希子 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, 国語, ,
1574 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その二 卯月五日の状語注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 中世文学, 国語, ,
1575 絵巻のなかの仮名書き法華経, 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 38, 2002, シ00740, 中世文学, 国語, ,
1576 『倭姫命世記』の付訓―同字異訓語・字音語・文選読み・訛語・誤読語・神社祭祀関係用語編, 中村幸弘, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中世文学, 国語, ,
1577 時を表す語彙―漢語の日常語化の諸相について, 玉村禎郎, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中世文学, 国語, ,
1578 『五本対照 類聚名義抄和訓集成』(全四巻)を出版して, 草川昇, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 中世文学, 国語, ,
1579 てにをは秘伝書のこと, 根上剛士, 日本文学文化, , 2, 2002, ニ00475, 中世文学, 国語, ,
1580 書記テクストとしての地方資料―善教寺阿弥陀如来立像胎内文書を例に, 西崎亨, 武庫川国文, , 59, 2002, ム00020, 中世文学, 国語, ,
1581 『倭姫命世記』の付訓―語法・敬語表現編, 中村幸弘, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 中世文学, 国語, ,
1582 本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について, 石川洋子, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 中世文学, 国語, ,
1583 倶舎論音義続貂―京大国文研究室(転写)本・高野山本・金沢文庫本の和訓, 西崎亨, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中世文学, 国語, ,
1584 『玉塵抄』の副詞語彙(一), 山田潔, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 中世文学, 国語, ,
1585 古本節用集について, 根上剛士, 東洋, 39-4・5, , 2002, ト00550, 中世文学, 国語, ,
1586 国字本伊曾保物語の「侍り」, 阿部八郎, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中世文学, 国語, ,
1587 『捷解新語』の濃音表記, 上林順錦, 防衛大学校紀要(人文科学), , 85, 2002, ホ00022, 中世文学, 国語, ,
1588 辞書と版本, 関場武, 和漢の辞書・類書の書誌的研究, , , 2002, ノ2:1398, 中世文学, 国語, ,
1589 和化漢文の定家の訓読における助動詞―石清水八幡宮権別当田中宗清願文案における助動詞と助字との関係, 田中雅和, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 22, 2002, ヒ00136, 中世文学, 国語, ,
1590 『広本節用集』の主要典拠[一], 木村晟, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中世文学, 国語, ,
1591 抄物に見える「サテ」(不可)について―「カナ(叶・適)ハヌ」との比較を通して, 坂詰力治, 近代語研究, , 11, 2002, キ00715, 中世文学, 国語, ,
1592 七巻本『世俗字類抄』仮名索引十, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 32, 2003, シ00450, 中世文学, 国語, ,
1593 禅林辞書の成立とその典拠資料〔二〕―『広本節用集』の場合, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 6, 2003, コ01477, 中世文学, 国語, ,
1594 中世末期日本語の~テアルの条件表現―~テアレバは状態表現として解釈できるか, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 8, 2003, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
1595 『訓釈得意抄』覚書, 西崎亨, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 中世文学, 国語, ,
1596 特集 感情を表す言葉 『玉塵抄』の情意形容詞, 山田潔, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
1597 漢語情態副詞「悠々(ト)」の受容のありかた―室町期抄物資料における「被注釈語」・「注釈語」としての使用を通して, 劉玲, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 中世文学, 国語, ,
1598 姉小路式とは何か, 根上剛士, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 中世文学, 国語, ,
1599 延慶本平家物語における表記システムの融合, 小川栄一, 『国語文字史の研究』, , 7, 2003, ミ2:92:7, 中世文学, 国語, ,
1600 院政・鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中世文学, 国語, ,