検索結果一覧
検索結果:2088件中
1601
-1650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
1601 | 〈翻〉 国立国語研究所蔵『絶句抄』について, 古田龍啓, 語文研究, , 136, 2023, コ01420, 中世文学, <未設定>, , |
1602 | 不可解な丁付-『太平記大全』片仮名本と平仮名本-, 今西祐一郎, 語文研究, , 137, 2024, コ01420, 中世文学, <未設定>, , |
1603 | 『在明の別』における〈危うい物語〉の諸相, 辛島正雄, 語文研究, , 137, 2024, コ01420, 中世文学, <未設定>, , |
1604 | 【注釈】 式子内親王全歌注釈・補記(5)-D歌群-, 小田剛, 古典文芸論叢, , 13, 2021, コ01544, 中世文学, <未設定>, , |
1605 | 【注釈】 式子内親王全歌注釈・補記(6)-D歌群-, 小田剛, 古典文芸論叢, , 14, 2022, コ01544, 中世文学, <未設定>, , |
1606 | 【注釈】 式子内親王全歌注釈・補記(7)-D歌群-, 小田剛, 古典文芸論叢, , 15, 2023, コ01544, 中世文学, <未設定>, , |
1607 | 【注釈】 式子内親王全歌注釈・補記(8)-D歌群-, 小田剛, 古典文芸論叢, , 16, 2024, コ01544, 中世文学, <未設定>, , |
1608 | 卒業研究から 楊萬里の瓶花詩-瓶花への思慕と行動-, 清水里紗, 相模国文, , 51, 2024, サ00080, 中世文学, <未設定>, , |
1609 | 〈講演〉大会講演記録 西行晩年の和歌事績-両宮自歌合を中心に-, 中西満義, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1610 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 シンポジウム「西行と芸能」報告, 五月女肇志, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1611 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行和歌と今様-『山家集』を中心に-, 大野順子, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1612 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 能《西行桜》と西行の和歌, 岩崎雅彦, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1613 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行と落語・講談-落語「西行」「鼓が滝」をめぐって-, 中川桂, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1614 | 研究論文 采女本『西行物語』の特徴-独自の事跡を中心として-, 橋本美香, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1615 | 研究論文 西行伝考証稿(二)-出家より京洛周辺時代の動向-, 宇津木言行, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1616 | 西行研究余滴 西行の「信夫の奥」について, 山口眞琴, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1617 | 西行研究余滴 足蹴西行, 平田英夫, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1618 | 西行研究余滴 西行の登蓮と明石同道説, 宇津木言行, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1619 | 西行研究余滴 雨乞いの西行, 蔡佩青, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1620 | 西行ノート 続西行歌碑を増補する(3)-湯ノ沢岳(鶴岡)-, 山本章博, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1621 | 科研費報告書より 新潟県その他の西行伝説と『菅江真澄全集』における西行関連記事, 錦仁, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1622 | 西行学の名著 窪田章一郎著『西行の研究』, 兼築信行, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1623 | 西行文献目録 西行関係研究文献目録(総合版)二〇一一-二〇一二年-付録一九八九-二〇一〇年補遺の追補-, 西行学会編, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1624 | 西行文献目録 西行関係文献目録(地方文献版)奈良県(3), 西澤美仁, 西行学, , 14, 2023, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1625 | 〈講演〉大会講演記録 西行の歌人的評価を巡って, 田仲洋己, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1626 | 〈講演〉大会講演記録 西行伝の周縁としての三昧堂・三昧僧, 山口眞琴, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1627 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 シンポジウム「西行の縁-地方からの視線-」報告, 橋本美香, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1628 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行と地名-戻る西行と戻らない西行をめぐって-, 小堀光夫, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1629 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 西行の史跡-一覧表の作成を目指して-, 山本章博, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1630 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 高校古典の指導と西行, 小西里沙, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1631 | 〈シンポジウム〉大会シンポジウム記録 地方の目線で捉える西行法師-玉野市渋川の縁物語-, 阿部あけみ, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1632 | 研究論文 「瑞雲勧進 西行谷奉納和歌」、「仝独吟和歌」-近世期伊勢での西行追慕のかたち-, 中西満義, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1633 | 研究論文 西行和歌「雲取や志古の山路」考, 西澤美仁, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1634 | 研究ノート 「壺のいしぶみ外の浜風」小考-西行『山家集』注解補論-, 宇津木言行, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1635 | 西行研究余滴 西行話「いちご問答」を追う, 松本孝三, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1636 | 西行研究余滴 新古今作者・行遍について再考, 宇津木言行, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1637 | 西行ノート 続西行歌碑を増補する(4)-増位山・長船・真鍋島-, 山本章博, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1638 | 西行文献目録 西行関係研究文献目録(総合版)二〇一三-二〇一五年, 西行学会編, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1639 | 西行文献目録 西行関係文献目録(地方文献版)奈良県(4), 西澤美仁, 西行学, , 15, 2024, サ00250, 中世文学, <未設定>, , |
1640 | 論文 蒙古襲来は如何にして日本人の常識となったのか, 杉下元明, 斯文, , 136, 2021, シ00318, 中世文学, <未設定>, , |
1641 | 論文 徒然攷-『詩經』の古注・毛傳を手懸かりに-, 遠藤寛朗, 斯文, , 139, 2024, シ00318, 中世文学, <未設定>, , |
1642 | 論文 『方丈記』五大災厄の章段の語りの性格-連語「かとよ」により考える『大鏡』との関係-, 小山咲也香, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 中世文学, <未設定>, , |
1643 | 鴨長明と西行, 浅見和彦, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 中世文学, <未設定>, , |
1644 | 物語史のなかの『風に紅葉』-一品宮を視座として-, 近藤真由子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中世文学, <未設定>, , |
1645 | 御伽草子『をこぜ』伝本研究, 黒田明希子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中世文学, <未設定>, , |
1646 | 〈シンポジウム〉図像説話と女 二〇二一年十二例会 趣意文/一七世紀後半の絵巻と女性/女の救いと絵語り・文字語り/地獄絵≪受苦図≫と≪常宣寺縁起絵巻≫の交点/女霊の表象/阿波の鳴門に波あらじ/「図像説話と女」について-『子易の本地』を例として-/-『熊野観心十界曼荼羅』「賽の河原」を手がかりに-/-関東十八檀林における産女・堕胎児救済譚と女人往生の寺-/-古浄瑠璃に始まるもの-/-シンポジウム「図像説話と女」に寄せて-, 堤邦彦 恋田知子 橋本章彦 鈴木堅弘 徳田和夫 日沖敦子, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
1647 | 〈シンポジウム〉歴史史料と説話文学 二〇二二年四月例会 「歴史史料と説話文学」について/武士論の現在と『今昔物語集』/『法華験記』における人物の再検討/清少納言零落説話の背景/歴史の願わしい語り方-「兵ノ家」を中心に-/-素材としての「三史」-/『続古事談』・『愚管抄』が目指したもの-, 柳川響 髙橋昌明 蔦尾和宏 伊東玉美, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
1648 | 〈シンポジウム〉「朗詠注」研究の可能性 二〇二二年六月大会 「朗詠注」研究の可能性/句題詩の時代の「朗詠注」/宗教テクストのなかの朗詠注/地域資料としての「朗詠注」, 山田尚子 佐藤道生 阿部泰郎 米谷隆史, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
1649 | 〈シンポジウム〉五大災厄のシンデミック-『方丈記』の時代 二〇二二年九月例会 「五大災厄のシンデミック-『方丈記』の時代」という問題群/『方丈記』「都遷り」の生成と遷都をめぐる表現史/慈円の災異論と台密修法/海外の受容から窺う『方丈記』の五大災厄-『愚管抄』の災厄記事を中心に-/-英語への翻訳とアダプテーションを中心に-, 荒木浩 木下華子 児島啓祐 プラダン・ゴウランガ・チャラン, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |
1650 | 〔論文〕 無住と『寒山詩集』, 王薈媛, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, , |