検索結果一覧

検索結果:2560件中 2051 -2100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2051 キリシタン版『イソポ物語』における接続詞および接続詞的語彙の使用について, 高浦友美, 国文/お茶の水女子大学, , 115, 2011, コ00920, 中世文学, 国語, ,
2052 まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(二), 影山輝国, 実践国文学, , 80, 2011, シ00250, 中世文学, 国語, ,
2053 <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―八〓篇・里仁篇・公冶長篇, 影山輝国 玉鴿 相原健右 下村泰三, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 30, 2011, シ00265, 中世文学, 国語, ,
2054 声明譜における発音注記の「中音」について, 浅田健太朗, 島大国文, , 33, 2011, シ00330, 中世文学, 国語, ,
2055 『天草版平家物語』『天草版エソポ物語』における授受動詞について, 李晶, 筑波日本語研究, , 15, 2011, ツ00019, 中世文学, 国語, ,
2056 親鸞遺文における「オハ」等の仮名遣い開始時期と異例について―漢文の訓点における実態調査とその位置づけ, 佐々木勇, 国文学攷, , 209, 2011, コ00990, 中世文学, 国語, ,
2057 中世前期の日本語史料における暦日語彙―「ひついで」と「ひなみ」と「ひがら」についての基礎的検証, 岡崎和夫, 日本語の研究, 7-3, 246, 2011, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
2058 中世浄土真宗資料に見られる急・緩入声点と舌内入声音, 佐々木勇, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 60, 2011, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
2059 Japanese Relative Clause Constructions for Father Joao Rodrigues, MARUYAMA Toru, 南山大学日本文化学科論集, , 11, 2011, ナ00291, 中世文学, 国語, ,
2060 中世の資料に見られる「テ侍リ」と「テ候フ」, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 75, 2011, フ00130, 中世文学, 国語, ,
2061 中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形―~テイルを含めた体系的視点からの考察, 福嶋健伸, 国語国文, 80-3, 919, 2011, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2062 カへル考―還浄論争を手がかりとして, 石丸涼道, 龍谷大学大学院紀要, , 33, 2011, リ00205, 中世文学, 国語, ,
2063 文明本『節用集』と『燈前夜話』―文明本『節用集』の生成/増補の一端と禅林の学問の一隅をめぐって, 野上潤一, 『古代中世文学論考』, , 25, 2011, イ0:661:25, 中世文学, 国語, ,
2064 和漢混淆文の成立―漢字と仮名による表記をめぐって, 三角洋一, 『古典日本語の世界』, , 2, 2011, イ0:863:2, 中世文学, 国語, ,
2065 <複> 国立国会図書館蔵岡田希雄旧蔵本 節用集 本文と索引, 木村晟, 『国立国会図書館蔵岡田希雄旧蔵本 節用集』(北大寺学術研究叢書2), , , 2011, ミ3:424:2, 中世文学, 国語, ,
2066 中世古記録に見える漢字の特殊用法―其二 訓通, 小杉麻美, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 中世文学, 国語, ,
2067 中世における「むぎ」を後部要素に持つ語について, 前川真一郎, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 中世文学, 国語, ,
2068 村口本下学集漢字索引, 高橋久子 好沢弥生, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 中世文学, 国語, ,
2069 白キ狗ノ行ト哭ク―『色葉字類抄』重点部と漢語オノマトペの一斑, 西崎亨, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中世文学, 国語, ,
2070 改編本類聚名義抄における「東人云」について(上)―新撰字鏡との関係を中心に, 山本秀人, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 中世文学, 国語, ,
2071 正法眼蔵のサ変動詞―分析その二, 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 39, 2011, セ00300, 中世文学, 国語, ,
2072 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その十一 八月七日の状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 5, 2011, コ01457, 中世文学, 国語, ,
2073 『色葉字』諸本における国立国会図書館蔵『色葉字尽』の位置付け, 李妍, 国語国文学(東京学芸大), , 43, 2011, カ00180, 中世文学, 国語, ,
2074 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―異本注記の有無について(四), 小林恭治, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 48, 2011, ツ00090, 中世文学, 国語, ,
2075 中世の「児(ちご)」―『今昔物語集』と世阿弥の伝書, 島村真智子, 知性と創造, , 2, 2011, チ00241, 中世文学, 国語, ,
2076 中世における『論語』古写本の声点について, 石山裕慈, 弘前大学教育学部紀要, , 105, 2011, ヒ00160, 中世文学, 国語, ,
2077 鎌倉時代漢籍訓読における訓読法の一実態―高山寺蔵論語巻第七・巻第八清原本を例として, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成22年度), , , 2011, エ3:221:27, 中世文学, 国語, ,
2078 解説 『松陰私語』における語句や文章の表記について, 田井秀, 『松陰私語』(史料纂集古記録編), , , 2011, ヌ8:164, 中世文学, 国語, ,
2079 中世日本語における「これこれ」―指示表現としての解釈と感動詞化, 深津周太, 『HERSETEC』, 5-2, , 2011, ノ4:150:10, 中世文学, 国語, ,
2080 <翻・複> 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書 本文篇, 佐々木勇 釈就美 刀田絵美子, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, ,
2081 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書 索引篇, 佐々木勇 刀田絵美子 釈就美, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, ,
2082 専修寺蔵『選択本願念仏集』延書の国語学的研究, 佐々木勇 刀田絵美子, 『専修寺蔵『選択本願念仏集』延書』, , , 2011, テ3:48, 中世文学, 国語, ,
2083 三巻本『色葉字類抄』重点部の研究, 藤本灯, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
2084 『仮名文字遣」の諸本の系統について, 岡田薫, 立教大学日本学研究所年報, , 8, 2011, リ00028, 中世文学, 国語, ,
2085 『天草版平家物語』と『大蔵虎明本狂言集』における「シテゴザル」形式の意味, 李忠均, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
2086 <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版平家物語と捷解新語―謙譲語を中心に, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, ,
2087 <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 天草版平家物語と平家正節のt入声, 犬飼隆, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, ,
2088 <講演>特集 天草版平家物語 ―原拠本と日本語の歴史― 平家物語と日本語史, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 国語, ,
2089 親鸞使用の声点加点形式について―坂東本『教行信証』声点の位置づけ, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 129, 2012, ク00140, 中世文学, 国語, ,
2090 並立助詞と共起するナンド・ナド, 小林正行, 語学と文学/群馬大学, , 48, 2012, コ00450, 中世文学, 国語, ,
2091 中世室町期における「ねまる」の意味・用法, 山本佐和子, 国学院雑誌, 113-6, 1262, 2012, コ00470, 中世文学, 国語, ,
2092 『名目抄』所載の漢語に差された声点について―漢語アクセント史構築のために, 上野和昭, 国文学研究, , 168, 2012, コ00960, 中世文学, 国語, ,
2093 どぢやう【泥鰌・鯲】その他の語彙―饅頭屋本『節用集』二種本を中心に据えて, 萩原義雄, 駒沢日本文化, , 6, 2012, コ01505, 中世文学, 国語, ,
2094 『色葉字尽』の編纂者について, 李妍, 国語国文, 81-1, 929, 2012, コ00680, 中世文学, 国語, ,
2095 <翻> 翻刻『論語義疏』(大槻本)―雍也篇・述而篇, 影山輝国, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 31, 2012, シ00265, 中世文学, 国語, ,
2096 『論語義疏』根本刊本の底本について, 影山輝国, 実践国文学, , 81, 2012, シ00250, 中世文学, 国語, ,
2097 まだ見ぬ鈔本『論語義疏』(三), 影山輝国, 実践国文学, , 82, 2012, シ00250, 中世文学, 国語, ,
2098 『日本書紀』の室町期受容と“世界”―日本書紀抄とキリシタン資料より , 小林千草, 上代文学, , 109, 2012, シ00610, 中世文学, 国語, ,
2099 『謡抄』と日葡辞書の語釈をめぐって―<「高砂」「老松」「難波」「呉服」より>, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 中世文学, 国語, ,
2100 「姉小路式」における修辞表現について, 劉志偉, 人文学報/東京都立大学, , 458, 2012, シ01150, 中世文学, 国語, ,