検索結果一覧

検索結果:2793件中 2401 -2450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2401 <翻> 猪苗代兼如の連歌新式伝授の一資料, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 45, 2011, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
2402 <翻> 慶長九年九月和漢千句 翻刻と解題, 楊昆鵬 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 25, 2011, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
2403 連歌起源言説考―「つくばの道」をめぐって(英文), ローレン・ウォーラー, 高知女子大学紀要, , 60, 2011, コ00110, 中世文学, 連歌, ,
2404 『連歌新式追加並新式今案等』解釈上の問題点―式目からわかることとわからないこと, 生田慶穂, 国文/お茶の水女子大学, , 115, 2011, コ00920, 中世文学, 連歌, ,
2405 「カーニバル理論」からみる「座」の文学―連歌と聯句の比較を兼ねて, 李東軍, 花園大学研究紀要, , 43, 2011, ハ00115, 中世文学, 連歌, ,
2406 心敬と本歌取―『落葉百韻』の「古畑山」の付句から, 伊藤伸江, 国語国文, 80-11, 927, 2011, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2407 『知連抄』注釈3, 広木一人 松本麻子 山本啓介 高橋亜紀子 杉山和也 嘉村雅江 園部真奈美 大谷大, 緑岡詞林, , 35, 2011, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
2408 法政大学図書館正岡子規文庫本『素然永雄両吟和漢』について, 深沢真二, 連歌俳諧研究, , 121, 2011, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
2409 <座談会>特集・連歌の深奥 「寛正六年正月十六日 何人百韻」を読む, 奥田勲 広木一人 宮脇真彦, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2410 <翻> 内閣文庫本『勅撰名所和歌抄出』の解題と翻刻, 松本麻子, 『連歌文芸の展開』, , , 2011, イ3:131, 中世文学, 連歌, ,
2411 特集・連歌の深奥 連歌師の一面―苧公事と宗碩・宗坡・周桂・宗仲など, 広木一人, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2412 特集・連歌の深奥 幽玄がらする詩学, 長谷川千尋, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2413 特集・連歌の深奥 連歌における『古今集』享受と実作―三鳥をめぐって, 山本啓介, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2414 特集・連歌の深奥 後柏原天皇御会「伊勢物語詞連歌」の位相―<伊勢詞>の展開から, 小山順子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2415 特集・連歌の深奥 連歌「古注」の変遷, 松本麻子, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2416 特集・連歌の深奥 連歌寄合と本歌、証歌, 鈴木元, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2417 <座談会>特集・連歌の深奥 連歌を担った人びと, 鶴崎裕雄 田渕句美子 綿抜豊昭 広木一人, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2418 文学のひろば 連歌研究のインフラ整備, 久保木秀夫, 文学, 12-4, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2419 特集・五山文学 五山文学と和漢聯句, 楊昆鵬, 文学, 12-5, , 2011, フ00290, 中世文学, 連歌, ,
2420 『名所句集』の研究―連歌師の学芸と注釈について, 松本麻子, 『中世の学芸と古典注釈』(中世文学と隣接諸学5), , , 2011, チ0:157:5, 中世文学, 連歌, ,
2421 <翻> 〔看聞日記紙背 和漢聯句〕翻刻, , 『看聞日記紙背和漢聯句訳注』, , , 2011, チ5:314, 中世文学, 連歌, ,
2422 解説 伏見宮と和漢聯句, 中村健史, 『看聞日記紙背和漢聯句訳注』, , , 2011, チ5:314, 中世文学, 連歌, ,
2423 「つけあひ」作法の一例―とりなす, 鈴木元, 文彩, , 7, 2011, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
2424 <翻・複> 連歌切五点, 岩下紀之, 愛知淑徳大学論集, , 37, 2012, ア00108, 中世文学, 連歌, ,
2425 <翻> 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(六)付.考察及び式目表, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 60, 2012, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
2426 玄清―宗祇を継承した連歌師, 広木一人, 青山語文, , 42, 2012, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
2427 宗祇出生地小論―寺院領・荘園との地縁的関係に求めて, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 連歌, ,
2428 『竹馬狂吟集』における畳字連歌―『犬筑波集』との比較を中心として, 鍛冶光雄, 東海大学湘南文学, , 46, 2012, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
2429 <翻> 日本女子大学日本文学科蔵『連歌秘袖抄』の翻刻・紹介, 白石美鈴, 日本女子大学紀要:文学部, , 61, 2012, ニ00290, 中世文学, 連歌, ,
2430 『知連抄』注釈4 付 見出し一覧、句索引, 広木一人 松本麻子 杉山和也 嘉村雅江 寺尾麻里 園部真奈美 大谷大 福井咲久良, 緑岡詞林, , 36, 2012, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
2431 宗祇出生地小論―寺院領・荘園との地縁的関係に求めて, 鶴崎裕雄, 『浦西和彦教授古稀記念 国文学論集』, , , 2012, イ0:1006, 中世文学, 連歌, ,
2432 和漢聯句―後土御門天皇の内々御会をめぐって, 小山順子, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 中世文学, 連歌, ,
2433 連歌に詠まれた鮎, 松本麻子, 『鳥獣虫魚の文学史』(日本古典の自然観4 魚の巻), , , 2012, イ0:986:4, 中世文学, 連歌, ,
2434 <再録><翻・複> 宗長連歌資料二種, 岩下紀之, 『連歌史の諸問題』, , , 2012, イ3:137, 中世文学, 連歌, ,
2435 <翻・複> 資料紹介, 岩下紀之, 『連歌史の諸問題』, , , 2012, イ3:137, 中世文学, 連歌, ,
2436 和歌と連歌―「本意」の観点から, 松本麻子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 連歌, ,
2437 和漢聯句にみえる友情の連想, 楊昆鵬, 国語国文, 81-10, 938, 2012, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2438 <講演>人物で語る日本文化 戦国の房総を訪れた連歌師宗長―「東路のつと」を読む, 外山信司, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 6, 2012, シ00590, 中世文学, 連歌, ,
2439 『西郡千句』連衆の家―鵜殿一族と深溝・竹谷・五井松平氏, 大塚勲, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 中世文学, 連歌, ,
2440 伊達家「七種御連歌」の起源, 綿抜豊昭, 『地域文化の歴史を往く』, , , 2012, ウ5:311, 中世文学, 連歌, ,
2441 <再録><翻> 【翻刻】山科言継自筆『発句』, 伊藤慎吾, 『室町戦国期の公家社会と文事』, , , 2012, ツ7:23, 中世文学, 連歌, ,
2442 <翻> 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(一)付.『落葉百韻』翻刻及び解説(『落葉百韻』について), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 1, 58, 2010, ア00116, 中世文学, 連歌, ,
2443 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(三)付.『落葉百韻』調査記録, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 2, 59, 2011, ア00116, 中世文学, 連歌, ,
2444 本能寺蔵『落葉百韻』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 3, 60, 2012, ア00116, 中世文学, 連歌, ,
2445 心敬の詩学―『寛正六年正月十六日何人百韻』の宗祇付句への批評から, 伊藤伸江, 国語と国文学, 89-3, 1060, 2012, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
2446 <シンポジウム>説話と室町文化 室町の「俳諧」と軍記, 松本麻子, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 中世文学, 連歌, ,
2447 和漢聯句の版本二件, 深沢真二, 『江戸の漢文脈文化』, , , 2012, ニ8:112, 中世文学, 連歌, ,
2448 早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立女子大学説林, , 61, 2013, ア00090, 中世文学, 連歌, ,
2449 <翻> 早大蔵『「撫子の」百韻』訳注(一)―付.同百韻調査記録及び翻刻, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集(国語国文学科編), 4, 61, 2013, ア00116, 中世文学, 連歌, ,
2450 宗祇の「て」, 有松遼一, 京都大学国文学論叢, , 30, 2013, キ00516, 中世文学, 連歌, ,