検索結果一覧
検索結果:76959件中
24701
-24750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24701 | 場の物語としての宇治拾遺物語, 森正人, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24702 | 宇治拾遺物語第一七話について−宇治拾遺物語小疑其一, 仁平恭治, 東北学院大学論集(一般教育), 89, , 1987, ト00480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24703 | 「かげかた」小考−『宇治拾遺物語』第一五九話の人物の考察, 国府田明子, 人文論叢(二松学舎大), 35, , 1987, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24704 | <研究手帳>中世文学研究と音楽研究の間(はざま)で, 磯水絵, 東洋音楽研究, 51, , 1987, ト00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24705 | 『宇治拾遺物語』読後三篇, 向田真由美 西村安子 堀直子, 文芸(園田学園女子短大), 18, , 1987, フ00430, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24706 | 『宇治拾遺物語』の表現機構, 佐藤晃, 中世文学, 32, , 1987, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24707 | 「今昔物語集」と「宇治拾遺物語」の音象徴, 高橋巌, 聖和, 24, , 1987, セ00230, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24708 | 『古本説話集』と『宇治拾遺物語』の類語研究, 中村公辰, 人文論叢(二松学舎大), 36, , 1987, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24709 | 『宇治拾遺物語』の身体語彙による表現, 長谷川律子, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24710 | 禁止表現からみた『宇治拾遺物語』, 原栄一, 金沢女子大学紀要(文学部), 1, , 1987, カ00449, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24711 | 助動詞「の」「が」の尊卑による使い分けに関する一考察−『今昔物語集』の“サタガ”と『宇治拾遺物語』の“さたの”“さたが”をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 38, , 1987, フ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24712 | 『宇治拾遺物語』の「侍り」と「候ふ」, 田中涼子, 薩摩路, 30・31, , 1987, コ00750, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24713 | 『私聚百因縁集』の思想, 田村晃祐, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24714 | 『私聚百因縁集』編述と住信−巻九第二十二話を中心に, 播摩光寿, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 11, , 1987, フ00400, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24715 | 物語の場としての説話集−語りの空間から読みの空間へ, 竹村信治, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24716 | 唐物語の表現形成, 小峯和明, 和漢比較文学叢書, 4, , 1987, イ0:298:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24717 | 唐物語の世界−蕭史と弄玉, 増田欣, 国語と国文学, 64-9, , 1987, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24718 | 『十訓抄』の本文について (上)−『十訓抄』をよむために, 福島尚, 国語国文, 56-8, , 1987, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24719 | 『十訓抄』の本文について (下)−『十訓抄』をよむために, 福島尚, 国語国文, 56-9, , 1987, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24720 | 中世散文学と漢文学−十訓抄を中心として, 竹村信治, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24721 | 連想と読み替え−十訓抄の表現(2), 竹村信治, 金沢美術工芸大学学報, 31, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24722 | The Courtly Model : Chomei and Kiyomori in Jikkinsho, Ward Geddes, Monumenta Nipponica, 42-2, , 1987, M00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24723 | 中世における往生の「証」について, 笹田教彰, 仏教大学仏教文化研究所所報, 4, , 1987, フ00251, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24724 | 無住と説教師たち−『沙石集』巻6をめぐって, 山下哲郎, 明治大学大学院紀要(文学編), 24-4, , 1987, メ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24725 | 『撰集抄』の回国性, 小島孝之, 国語と国文学, 64-5, , 1987, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24726 | 王法と無常−『撰集抄』における遁世, 山口真琴, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24727 | 『撰集抄』における禅の受容について, 渡辺信和, 和漢比較文学叢書, 6, , 1987, イ0:298:6, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24728 | 『撰集抄』の類型性と語り手, 北田総一, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24729 | 『撰集抄』の文章, 安田孝子, 芸文東海, 9, , 1987, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24730 | 『撰集抄』における行尊説話, 安田孝子, 椙山女学園大学研究論集, 18-2, , 1987, ス00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24731 | 『撰集抄』の用語−「実に」「返々」「有難し」「哀」, 安田孝子, 芸文東海, 10, , 1987, ケ00144, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24732 | 木戸孝範と『塵荊鈔』の成立−付「志多良」のこと, 松原一義, 源氏物語の内と外, , , 1987, シ4:527, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24733 | 増之翁譚の展開−『発心集』から『鷲林拾葉鈔』へ, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 16-1, , 1987, オ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24734 | 『鷲林拾葉鈔』所載尊弁僧正伝考, 浜中修, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 15-2, , 1987, オ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24735 | 釈運海をめぐる新出資料一、二−附、「ゲニヤサバ」と二尊信仰, 牧野和夫, 実践国文学, 32, , 1987, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24736 | 安居院流唱導の範囲−その対機の多様性について, 安東大隆, 別府大学紀要, 28, , 1987, ヘ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24737 | 東寺宝菩提院蔵安居院流の唱導書をめぐって, 清水宥聖, 和漢比較文学叢書, 5, , 1987, イ0:298:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24738 | 『草案集』における漢字の表記について−表白部と説話部との差異, 田中雅和, 鹿児島短大研究紀要, 39, , 1987, カ00380, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24739 | 日吉社家の伝承と安居院−『耀天記』「大宮縁起抄事」考, 浜中修, 日本文学/日本文学協会, 36-8, , 1987, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24740 | 本地物成立論−『神道集』熊野権現事の構成と形式, 田嶋一夫, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24741 | 申し子・稚児・本地物−唱導文学としての『神道集』を軸に, 長谷川政春, 日本文学講座, 4, , 1987, イ0:325:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24742 | 参詣曼荼羅の読図に向けて, 岩鼻通明, 芸能, 29-10, , 1987, ケ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24743 | 「八幡御因位縁起」生成の背景, 吉原浩人, フィロソフィア, 74, , 1987, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24744 | 『八幡宮巡拝記』に見える歌謡, 松村嘉幸, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24745 | <翻>天理大学附属天理図書館吉田文庫蔵八幡宮愚童記 (翻刻)−付・京都国立博物館蔵「八幡宮愚童訓」について, 小野尚志, 国文学研究資料館紀要, 13, , 1987, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24746 | 『能恵法師絵巻』とその周辺−中世八幡宮をめぐる蘇生譚覚書, 竹居明男, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24747 | 研究資料八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 附載一, 宮次男, 美術研究, 339, , 1987, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24748 | <翻>研究資料八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 附載二, 宮次男, 美術研究, 340, , 1987, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24749 | <翻>高山寺本『比良山古人霊託』−解題と翻刻, 木下資一, 富山大学教育学部紀要, 35, , 1987, ト01091, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
24750 | 北野天神縁起絵詞(根本縁起)の作期について−褐衣を中心として, 近藤好和, 国史学(国学院大), 132, , 1987, Z36U:こ:001:004, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |