検索結果一覧

検索結果:2793件中 2551 -2600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2551 <再録> 心敬における「夕べの鐘」, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
2552 <再録> 本能寺と連歌―『落葉百韻』について, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
2553 『落葉百韻』における宗匠心敬, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
2554 『「撫子」の百韻』の考察, 伊藤伸江, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
2555 心敬の詞―「尾上の宮」の転生, 奥田勲, 『心敬連歌』, , , 2015, チ3:148, 中世文学, 連歌, ,
2556 連歌古注釈と付合学習―「一句」に注目させるということ, 浅井美峰, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
2557 「のけ所」にみる連歌百韻の行様と構成意識―良基と宗祇を比較して, 生田慶穂, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
2558 中世都市堺と宗祇・肖柏―中庄新川家文書研究会報告三 堺伝受の一源流―連歌師宗祇の場合, 鶴崎裕雄, 調査研究報告, , 38, 2018, チ00214, 中世文学, 連歌, ,
2559 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌における心付の説―良基説と心敬・親句疎句説の比較, 寺尾麻里, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, ,
2560 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 連歌式目と自注―宗祇・宗牧・紹巴の場合, 生田慶穂, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, ,
2561 特集 連歌と俳諧―座の文芸へのアプローチ― 紹巴連歌の特長, 松本麻子, 日本文学研究ジャーナル , , 8, 2018, ニ00845, 中世文学, 連歌, ,
2562 <翻> 新収伝宗長筆『水無瀬三吟』懐紙三ツ折一畳―宗祇・肖柏・宗長三吟『賦何人連歌』(長享二年正月廿二日張行), 池谷礼 岡本千佳 牛見正和, ビブリア, , 150, 2018, ヒ00100, 中世文学, 連歌, ,
2563 中世文学小特集 移動・往還する文物と中世文学 心敬発句考―『芝草句内岩橋上』の『源氏物語』関係句, 伊藤伸江, 文学・語学, , 222, 2018, フ00340, 中世文学, 連歌, ,
2564 連歌師三昧の紹巴, 安藤武彦, 日本古書通信, 83-12, 1073, 2018, ニ00150, 中世文学, 連歌, ,
2565 <翻> 『長短抄』注釈3, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 ボニー・マックルーア 呉章娣 黄郁婷 生田慶穂 浅井美峰 ノット・ジェフリー, 緑岡詞林, , 42, 2018, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
2566 <翻> 「春日左抛御前法楽独吟百韻」訳注(二)―付「春日の末社左抛」考, 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 19, 2018, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
2567 <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 4, 2018, ア00507, 中世文学, 連歌, ,
2568 <翻> 慶応義塾図書館蔵慶長六年十二月十九日和漢聯句「堂のすみより」注釈―新出の直江兼続主催の和漢聯句, 川崎美穏, 三田国文, , 63, 2018, ミ00072, 中世文学, 連歌, ,
2569 <シンポジウム> 和漢聯句への招待, 竹島一希 小川剛生 河村瑛子 大山和哉 川崎美穏, 和漢比較文学, , 60, 2018, ワ00033, 中世文学, 連歌, ,
2570 銭を運ぶ連歌師―日記・紀行文を資料として, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 103, 2019, コ00930, 中世文学, 連歌, ,
2571 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(四), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 中世文学, 連歌, ,
2572 山形市「歌懸稲荷社」の由来と最上義光の文事との関係について, 名子喜久雄, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中世文学, 連歌, ,
2573 <翻> 『宗祇宗匠開之会』『於河内国飯盛山城三好修理太夫興行(山柴に)』(北九州市立図書館蔵『連歌集』(仮)のうち), 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 89, 2019, キ00060, 中世文学, 連歌, ,
2574 <翻> 新出・里村紹巴の書簡にみる「身の上」, 安藤武彦, 日本古書通信, 82-9, 1058, 2017, ニ00150, 中世文学, 連歌, ,
2575 宗祇から紹巴まで―連歌における室町後期と織豊期の相違, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 220, 2018, ケ00110, 中世文学, 連歌, ,
2576 <翻・複> 正徹句を含む「応永廿三年二月廿三日『賦何人連歌』」について, 広木一人, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
2577 了意千句の成立と伝来―紹巴が評した関東連歌師の独吟千句, 川崎美穏, 国語国文, 89-11, 1035, 2020, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2578 戦国武将の千句連歌―明智光秀の五吟一日千句を中心に, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 中世文学, 連歌, ,
2579 <シンポジウム>古田織部の茶の湯―慶長期の茶をめぐって― 古田織部の連歌と茶の湯, 鶴崎裕雄, 茶の湯文化学, , 23, 2015, チ00257, 中世文学, 連歌, ,
2580 筑波大学附属図書館所蔵『袖中集』について, 綿抜豊昭, 中央大学国文, , 65, 2022, チ00068, 中世文学, 連歌, ,
2581 永正十三年七月二十九日和漢聯句(初折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-5, 1053, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2582 永正十三年七月二十九日和漢聯句(二の折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-6, 1054, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2583 永正十三年七月二十九日和漢聯句(三の折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-7, 1055, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2584 漢語「光陰」のサ変動詞的用法説への一視点―出典『宗祇畳字百韻』の当該箇所における「原文字列」の推定, 小林行雄, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
2585 宗祇と旅―歌枕・名所探訪を超えて, 王淑英, 東海大学湘南文学, , 49, 2014, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
2586 <翻> 『長短抄』注釈4, 広木一人 嘉村雅江 寺尾麻里 ボニー・マックルーア 新田杏奈 生田慶穂 浅井美峰 ノット・ジェフリー, 緑岡詞林, , 43, 2019, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
2587 <翻> 芝草伝本の一考察―大阪天満宮蔵『連歌芝草』『芝草抄』の紹介と『芝草抄』翻刻, 伊藤伸江, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 5, 2019, ア00507, 中世文学, 連歌, ,
2588 <翻> 本能寺本『芝草句内岩橋上』訳注(六), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学文字文化財研究所紀要, , 5, 2019, ア00507, 中世文学, 連歌, ,
2589 桜井本『夢想之連歌』訳注(二), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 22, 2021, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
2590 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(三), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 20, 2019, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
2591 桜井本『春日左抛御前法楽独吟百韻』訳注(五), 伊藤伸江 奥田勲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 21, 2020, ア00098, 中世文学, 連歌, ,
2592 歌語の怪―「鱸(すずき)釣る」から「薄(すすき)散る」へ, 赤瀬知子, 書香, , 36, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 連歌, ,
2593 永正十三年七月二十九日和漢聯句(名残の折)訳注, 渡辺樹 王格格 宮武衛, 国語国文, 91-8, 1056, 2022, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
2594 研究発表 連歌百韻の注釈・翻訳への提言―「切れ」と「付け」をどう表すか, 生田慶穂, 国際日本文学研究集会会議録, , 43, 2020, コ00893, 中世文学, 連歌, ,
2595 心散・宗祗の連歌(上)―「しぐれ」の旬を中心として, 斎藤義光, 言語と文学, 4, , 1977, ケ00245, 中世文学, 連歌, ,
2596 心散・宗祗の連歌(下)―芭蕉を媒介に、ヤヤ通史的に, 斎藤義光, 言語と文学, 5, , 1977, ケ00245, 中世文学, 連歌, ,
2597 『菟玖波集』中の時衆作家の作品, 広木一人, 日本女子大附属高校研究紀要, 5, , 1979, ニ00294, 中世文学, 連歌, ,
2598 <資料紹介>応永二十四年三月十六日梵灯等山何連歌懐紙, 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 2, , 1979, タ00024, 中世文学, 連歌, ,
2599 『和歌集身躰抄抽肝要』中の狂歌の性格, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 19, , 1981, ニ00100, 中世文学, 連歌, ,
2600 『和歌集身躰抄抽肝要』狂歌中の京極派和歌―歌合断篇の新資料の可能性―, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 中世文学, 連歌, ,