検索結果一覧
検索結果:76959件中
31551
-31600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31551 | 古今潅頂解題稿, 石神秀美, 斯道文庫論集, 28, , 1993, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
31552 | 中世古今集注釈書と説話―『毘沙門堂本古今集注』を中心に, 片桐洋一, 和歌・古注釈と説話(説話論集), 3, , 1993, イ4:100:3, 中世文学, 和歌, , |
31553 | 西行における遁世と末世, 菅基久子, 季刊日本思想史, 40, , 1993, キ00025, 中世文学, 和歌, , |
31554 | 西行と崇徳院, 山本晃司, 国語国文学/福井大学, 32, , 1993, コ00690, 中世文学, 和歌, , |
31555 | 「白川の関」が「心かすめ」たのは、なぜ「逢坂の関」までなのか―西行の初度陸奥の旅詠「みやこいでゝ」歌の読みをめぐって, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 中世文学, 和歌, , |
31556 | みちのくと西行―その序として, 上木永生, 東北文学の世界, , , 1993, ト00534, 中世文学, 和歌, , |
31557 | 西行「京都」歌枕地名便覧―洛北・洛西, 高城功夫, 東洋, 30-11, , 1993, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
31558 | 新古今集の配列からみた西行歌―「鴫たつ沢」の歌を中心に, 奥田久輝, 園田国文, 14, , 1993, ソ00062, 中世文学, 和歌, , |
31559 | 西行の川と無常観, 伊藤宏見, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
31560 | 古典秀歌鑑賞 老の実存・西行「命なりけり」, 野毛孝彦, 短歌, 40-11, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
31561 | 西行物語<花の象 53>, 中西進, 短歌, 40-11, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
31562 | <講演録> 高雄の一夜―西行と文覚の出会い, 山田昭全, 日本文学の伝統, , , 1993, イ0:429, 中世文学, 和歌, , |
31563 | <複> 西公談抄― 付 近代秀歌, , 松平文庫影印叢書, 5, , 1993, イ9:103:5, 中世文学, 和歌, , |
31564 | 『西行勧進二見浦百首』について―寂蓮歌をめぐって, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), 50, , 1993, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
31565 | 『六百番歌合』について―寂蓮歌・恋部下を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, 36, , 1993, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
31566 | 『十題百首』について(上)―寂蓮歌をめぐって, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), 51, , 1993, ニ00100, 中世文学, 和歌, , |
31567 | 式子内親王の社会的位置―御子左家との関係を含めて, 村井俊司, 中京国文学, 12, , 1993, チ00105, 中世文学, 和歌, , |
31568 | 式子内親王(二)―御垣の内, 山口八重子, 並木の里, 38, , 1993, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
31569 | 式子内親王二、三例の詞(上)―「鴛」「葦鴨」「真柴」・「少女」「村雨」・「下風」「雲路」「汀」, 小田剛, 滋賀大国文, 31, , 1993, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
31570 | 式子内親王の「うたた寝の夢」, 見尾久美恵, 岡大国文論稿, 21, , 1993, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
31571 | 式子内親王の賀歌, 畑山寿世, 古典研究, 20, , 1993, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
31572 | 式子内親王の歌―A百首早春三首について, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, 31, , 1993, コ00022, 中世文学, 和歌, , |
31573 | 古典秀歌鑑賞 ほのかたらひし―式子内親王賛, 榎克朗, 短歌, 40-7, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
31574 | 『守覚法親王百首』本文考, 千草聡, 日本語と日本文学, 18, , 1993, ニ00254, 中世文学, 和歌, , |
31575 | 藤原隆信伝の問題―類従本系『隆信集』三五三番〜三五九番歌をめぐって, 家永香織, 解釈, 39-2, , 1993, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
31576 | 『朗詠百首』について―その成立に関する試論, 上野順子, 中世文学, 38, , 1993, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
31577 | 勅撰集の展開 千載和歌集, 松野陽一, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中世文学, 和歌, , |
31578 | 王朝の歌人 藤原俊成, 上条彰次, 王朝の和歌(和歌文学講座), 5, , 1993, イ2:129:5, 中世文学, 和歌, , |
31579 | 俊成の時代, 秦恒平, 新日本古典文学大系(月報), 10, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
31580 | 藤原俊成の身とことば, 渡部泰明, 新日本古典文学大系(月報), 10, , 1993, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
31581 | <面白き歌>批判―俊成の回路、定家への通路, 川平ひとし, 国文学研究, 109, , 1993, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
31582 | 「ふるまへる」姿をめぐって―俊成歌論と説話の接点, 渡部泰明, 国語と国文学, 70-1, , 1993, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
31583 | 古来風体抄における俊成の万葉歌撰歌意識, 具廷鎬, 国語国文研究, 93, , 1993, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
31584 | 俊成『久安百首』評釈(5), 桧垣孝, 大東文化大学紀要, 31, , 1993, タ00045, 中世文学, 和歌, , |
31585 | 藤原俊成の極楽六時讃歌の詠法をめぐって, 姫野希美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 19, 1993, ワ00113, 中世文学, 和歌, , |
31586 | 「つゐにもみぢぬ」・「つゐに緑の」松の歌(『古来風躰抄』)考―論語受容史の一端, 柳瀬喜代志, 古代研究, 25, , 1993, コ01260, 中世文学, 和歌, , |
31587 | 慈円の孤独―初期百首群を中心に, 石川一, 叡山をめぐる人びと, , , 1993, イ6:26, 中世文学, 和歌, , |
31588 | 慈円の詠歌の一考察―『厭離百首』を中心に, 鈴木正道, 弘前大学教育学部紀要, , 70, 1993, ヒ00160, 中世文学, 和歌, , |
31589 | 慈円『正治二年初度百首』考, 石川一, 国文学研究, 109, , 1993, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
31590 | 慈円『正治二年第二度百首』考, 石川一, 中世文学研究, 19, , 1993, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
31591 | 慈円の「くせ」―『正徹物語』の一説話をめぐって, 上宇都ゆりほ, 国文/お茶の水女子大学, 79, , 1993, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
31592 | <翻・複> 慈円の新出歌, 田中登, 汲古, 23, , 1993, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
31593 | 藤原良経『後京極殿御自歌合』の考察, 小畑明美, 広島女子大国文, 9, , 1993, ヒ00272, 中世文学, 和歌, , |
31594 | 良経「人住まぬ」歌の一解釈―「ただ秋の風」をめぐって, 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, 1, , 1993, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
31595 | 花月百首<花の象 45>, 中西進, 短歌, 40-3, , 1993, タ00155, 中世文学, 和歌, , |
31596 | 新収資料紹介 秋篠月清集, 佐々木孝浩, 国文学研究資料館報, 41, , 1993, コ00980, 中世文学, 和歌, , |
31597 | 後鳥羽院家隆「俊頼影供」小考(二), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 10, , 1993, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
31598 | 後鳥羽院家隆「俊頼影供」小考(三), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 11, , 1993, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
31599 | <複> 後鳥羽院御抄并越部禅尼消息, , 松平文庫影印叢書, 5, , 1993, イ9:103:5, 中世文学, 和歌, , |
31600 | 家隆の視点, 松井律子, 就実語文, 14, , 1993, シ00448, 中世文学, 和歌, , |