検索結果一覧

検索結果:76959件中 34551 -34600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34551 戦国時代の狩猟に関する一考察―『上井覚兼日記』の場合, 荒垣恒明, 中央大学大学院論究, 27-1, , 1995, チ00075, 中世文学, 一般, ,
34552 室町時代末期における庶民の服装―「辻が花」を中心に, 森理恵, 金蘭短期大学研究誌, 26, , 1995, キ00750, 中世文学, 一般, ,
34553 中世の料理書の研究『今古調味集』について(2), 豊後孝江 山下光雄, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 30, 1995, ヒ00311, 中世文学, 一般, ,
34554 <翻・複> 日本古典料理の研究(八) 『庖丁譜・調味抄』について, 高正晴子 宮城節子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, 43, , 1995, ハ00025, 中世文学, 一般, ,
34555 旗差と軍旗, 漆原徹, 古文書研究, 41・42, , 1995, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
34556 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)中世(註釈), 菊地仁, 文学・語学, 145, , 1995, フ00340, 中世文学, 一般, ,
34557 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 40-3, , 1995, コ00940, 中世文学, 一般, ,
34558 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 40-6, , 1995, コ00940, 中世文学, 一般, ,
34559 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 40-10, , 1995, コ00940, 中世文学, 一般, ,
34560 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 40-13, , 1995, コ00940, 中世文学, 一般, ,
34561 『三体詩』の抄物, 村上哲見, 新日本古典文学大系(月報), 53, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 漢文学, ,
34562 花上の金鈴―『中華若木詩抄』の有効性, 小林千草, 新日本古典文学大系(月報), 53, , 1995, 未所蔵, 中世文学, 漢文学, ,
34563 禅と文学, 中川徳之助, 仏教思想と日本文学(仏教文学講座), 2, , 1995, イ6:29:2, 中世文学, 漢文学, ,
34564 五山漢文学と五山新儒学, 厳紹〓 丹羽香, 思想(日中文化交流史叢書), 3, , 1995, ウ9:47:3, 中世文学, 漢文学, ,
34565 十四世紀禅林について, 千坂〓峰, 聖和, 32, , 1995, セ00230, 中世文学, 漢文学, ,
34566 「梅花無尽蔵」所載の濃尾地方の寺院の比定, 横山住雄, 季刊ぐんしょ, 27, , 1995, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
34567 虎関師錬の天台宗観―日本禅宗伝来史上ヘの位置付けを中心として, 山口興順, 天台学報, 37, , 1995, テ00156, 中世文学, 漢文学, ,
34568 <翻> 『古宿会詩』寸見―解題と翻刻, 朝倉尚, 中世文学研究, , , 1995, チ0:88, 中世文学, 漢文学, ,
34569 中世における幻住派の形成とその意義, 原田弘道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 53, , 1995, コ01470, 中世文学, 漢文学, ,
34570 <翻> 『真州長蘆了禅師却外録抄』の研究(中), 禅籍抄物研究会, 駒沢大学仏教学部論集, 26, , 1995, コ01475, 中世文学, 漢文学, ,
34571 一休は自らの愛欲を黄金となす, 古田紹欽, 禅文化, 155, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34572 一休・風狂の構造―詩と禅の色あげ, 柳田聖山, 禅文化研究所紀要, 21, , 1995, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
34573 一休の杜甫像―成都から〓州へ, 岩山泰三, 和漢比較文学, 15, , 1995, ワ00033, 中世文学, 漢文学, ,
34574 一休宗純の生涯と詩をめぐる序論(英文), ロバート・ラマ, 南山短期大学紀要, 23, , 1995, ナ00290, 中世文学, 漢文学, ,
34575 景徐周麟の文筆活動―長享三年=延徳元年, 朝倉尚, 地域文化研究, 21, , 1995, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
34576 高峰顕日と南浦紹明, 竹貫元勝, 禅文化, 155, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34577 春屋妙葩と定山祖禅, 竹貫元勝, 禅文化, 156, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34578 文英清韓と海山元珠, 竹貫元勝, 禅文化, 157, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34579 鉄山宗鈍と閑室元佶, 竹貫元勝, 禅文化, 158, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34580 『夢中問答』に見える白詩句, 遠藤寛一, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 中世文学, 漢文学, ,
34581 『夢窓国師語録』序, 佐々木容道, 禅文化研究所紀要, 21, , 1995, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
34582 指東庵, 佐々木容道, 禅文化, 155, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34583 漢詩雑感 曹源池, 佐々木容道, 禅文化, 156, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34584 漢詩雑感 仮山水, 佐々木容道, 禅文化, 157, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34585 夢窓詩雑感 拈華嶺, 佐々木容道, 禅文化, 158, , 1995, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
34586 足利学校遺蹟図書館蔵の禅籍について―禅籍抄物(一), 飯塚大展, 禅文化研究所紀要, 21, , 1995, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
34587 <翻> 『百崖宝生語録』の研究―訓註『百崖宝生語録』, 鈴木省訓, 駒沢女子大学研究紀要, 2, , 1995, コ01447, 中世文学, 漢文学, ,
34588 <翻> 翻刻『沢庵宗彭詩書巻』, 中本大, 詞林, 18, , 1995, シ00898, 中世文学, 漢文学, ,
34589 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 学問注釈・中世漢詩文, 相田満, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中世文学, 漢文学, ,
34590 «座談会» 十三代集― 中世和歌研究の現在, 久保田淳 岩佐美代子 佐々木孝浩 浅田徹, リポート笠間, 36, , 1995, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
34591 『法華経』と和歌―和歌の注釈と注釈の和歌, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, 46, , 1995, シ00790, 中世文学, 和歌, ,
34592 釈教歌表現における観念の具体化, 塚田晃信, 明海日本語, 1, , 1995, メ00003, 中世文学, 和歌, ,
34593 もろこしまでもゆくものは―女歌流離(1), 中西洋子, 礫, 110, , 1995, レ00013, 中世文学, 和歌, ,
34594 披講法と和歌の解釈―『水無瀬殿恋十五首歌合』の判詞をめぐって, 田野慎二, 古代中世国文学, 7, , 1995, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
34595 風体論の展開―幽玄体を中心に, 武田元治, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 中世文学, 和歌, ,
34596 『権中納言実材卿母集』における『浜松中納言物語』の享受について, 尾上美紀, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 中世文学, 和歌, ,
34597 <翻> 中世における物語和歌享受の一様相―付、伝二条為明筆暦切について, 田中登, 古筆学のあゆみ, 5, , 1995, メ3:233:5, 中世文学, 和歌, ,
34598 <翻> 対校『鷹三百首』, 三沢成博 塚本宏 遠藤和夫, 和洋女子大学紀要, 35, , 1995, ワ00152, 中世文学, 和歌, ,
34599 和洋女子大学附属図書館本 『鷹三百首註』小考, 遠藤和夫, 和洋国文研究, 30, , 1995, ワ00140, 中世文学, 和歌, ,
34600 「あけのそほ舟」小見, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 15, , 1995, キ00748, 中世文学, 和歌, ,