検索結果一覧
検索結果:76959件中
35951
-36000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
35951 | 清規に見る室町時代の茶礼について, 永田尚樹, 禅文化研究所紀要, 22, , 1996, セ00332, 中世文学, 一般, , |
35952 | 古記録に見る室町時代の茶礼について, 永田尚樹, 芸能史研究, 134, , 1996, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
35953 | 『山上宗二記』の諸写本の比較(2), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, 41・42, , 1996, シ01110, 中世文学, 一般, , |
35954 | 『山上宗二記』の諸写本の比較研究(四), 渡辺誠一, 明治大学教養論集, 287, , 1996, メ00050, 中世文学, 一般, , |
35955 | 日本中世料理書の研究(1) 「今古調味集」第3報, 橋爪伸子 山下光雄, 香蘭女子短期大学研究紀要, 38, , 1996, コ00434, 中世文学, 一般, , |
35956 | <翻> 日本古典料理の研究(九)『しやく はいせん。よろつの。しつけ』について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, 44, , 1996, ハ00025, 中世文学, 一般, , |
35957 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, , |
35958 | 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, , |
35959 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, , |
35960 | 禅林の文学とその周辺, 堀川貴司, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 漢文学, , |
35961 | 禅林聯句略史―義堂周信とその前後, 朝倉尚, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
35962 | 子渓少年送別図をめぐる一考察―南江宗〓と高石山大雄寺, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 10, , 1996, サ00025, 中世文学, 漢文学, , |
35963 | 景徐周麟の文筆活動―長享三年=延徳元年(二), 朝倉尚, 地域文化研究, 22, , 1996, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
35964 | 不二和尚岐陽方秀の学績―儒道二教に於ける, 住吉朋彦, 書陵部紀要, 47, , 1996, シ00820, 中世文学, 漢文学, , |
35965 | 「十里松声」考, 朝倉尚, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 漢文学, , |
35966 | 夢窓詩雑感 梵音閣, 佐々木容道, 禅文化, 160, , 1996, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
35967 | 夢窓詩雑感 山居, 佐々木容道, 禅文化, 161, , 1996, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
35968 | 夢窓詩雑感 投機, 佐々木容道, 禅文化, 162, , 1996, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
35969 | 『夢窓国師語録』南禅録・註<部分>, 佐々木容道, 禅文化研究所紀要, 22, , 1996, セ00332, 中世文学, 漢文学, , |
35970 | 「夢中問答集」論, 丸山嘉信, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 中世文学, 漢文学, , |
35971 | 一休詩における中国文学受容の様相―梅花詩をめぐって, 三野知之, 白門国文, 13, , 1996, ハ00080, 中世文学, 漢文学, , |
35972 | <講演> 一休禅の風光, 平野宗浄, 駒沢大学仏教学部論集, , 27, 1996, コ01475, 中世文学, 漢文学, , |
35973 | 一休の生涯・文献案内―詩壇との関聯, 中本大, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 漢文学, , |
35974 | 「狂雲集」論―詩に婬す, 堀川貴司, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 漢文学, , |
35975 | 一休―狂雲子の風流禅, 蔭木英雄, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 漢文学, , |
35976 | 一休と中国の詩人たち, 岩山泰三, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35977 | 『狂雲詩集』―漢詩の集, 中本大, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35978 | 『狂雲集』―境涯を述べた偈頌の集大成, 中本環, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35979 | 一休の生涯―その足跡をたずねて, 稲垣真美, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35980 | 一休をめぐる人々 師僧華叟宗曇―その出会い, 船岡誠, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35981 | 一休をめぐる人々 法兄養叟宗頤―痛罵と嘲笑, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35982 | 一休をめぐる人々 皇室―後小松帝・後土御門帝などの帰依, 武田鏡村, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35983 | 一休をめぐる人々 母藤氏―一休の心の支え, 武田鏡村, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35984 | 一休をめぐる人々 森女―一休の愛した盲目の美女, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35985 | 一休研究の軌跡と展望, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35986 | 一休研究文献目録, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, , |
35987 | 「敷島の道」考―中世和歌の精神史研究試論, 打越孝明, 大倉山論集, 40, , 1996, オ00114, 中世文学, 和歌, , |
35988 | 和歌の展転―「百人一首」の季節のあとで, 高木豊, 図書, 563, , 1996, ト00860, 中世文学, 和歌, , |
35989 | 和歌の革新, 渡部泰明, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 和歌, , |
35990 | 草庵文学の成立, 浅見和彦, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 和歌, , |
35991 | <シンポジウム>応仁の乱後の中世文学 応仁の乱後、室町後期の和歌について, 久保田淳, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
35992 | 開かれる「言葉」と閉じられる「言葉」―歌学の「場」の一様相, 山田洋嗣, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 中世文学, 和歌, , |
35993 | 中世和歌と見立て, 渡部泰明, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 中世文学, 和歌, , |
35994 | 中世における千首和歌の展開, 井上宗雄, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, , |
35995 | 自歌合の季節, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学論集, 21, , 1996, ア00108, 中世文学, 和歌, , |
35996 | 時衆と八幡と和歌―八幡神詠歌をめぐって, 中島尚子, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 和歌, , |
35997 | ひとつにみゆる―定家・良経・慈円の「無分別」への指向, 海老原昌宏, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中世文学, 和歌, , |
35998 | 「空さへにほふ」と「空さへこほる」(上)―定家・家隆・為家, 小林一彦, 銀杏鳥歌, , 16, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, , |
35999 | 平安末期地下官人の和歌の<場>―後白河院の周辺を中心に, 中村文, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
36000 | 反御子左家は本当に旗を揚げたのか―中世文学と中世史との対話, 部矢祥子, 季刊ぐんしょ, 34, , 1996, キ00009, 中世文学, 和歌, , |