検索結果一覧

検索結果:4675件中 4101 -4150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4101 テキストマイニングによる説話文学研究の可能性―『古今著聞集』巻一、抄入部の検証を中心に, 平本留理 蓬莱尚幸 河原井翼, 国語の研究(大分大), , 43, 2018, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4102 一生涯草紙系『西行物語』考, 内田澪子, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4103 「同行に侍りける上人」と「ともなる入道」、そして西住のゆくえ, 蔡佩青, 国語と国文学, 95-11, 1140, 2018, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4104 Liminality Reimagined―Tales of Trespassers into Sacred Space and Tainted Sages, 阿部泰郎 クリストファー・リーブズ 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4105 Illness as Depicted in the 【Illustrated Legends of Kokawa Temple】, 山本聡美 ジェフリー・ノット 訳, Studies in Japanese literature and culture, , 2, 2019, S00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4106 妙国寺本『宝物集』覚書―歌順からみる片仮名古活字三巻本・久遠寺本の系譜, 森晴彦, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4107 <翻> 翻刻:大正大学図書館蔵『言泉集』八幡帖, 清水宥聖, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4108 興福寺常楽会考―楽書『体源鈔』を中心に, 由井恭子, 国文学踏査, , 29, 2018, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4109 Salvation in Hell―The other 【Dojoji Engi】, Keiko Kimura, 学習院女子大学紀要, , 20, 2018, カ00209, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4110 嵯峨清涼寺供養と後白河院の晩年―『転法輪鈔』より、東アジアを見据えた「王」の意識, 小島裕子, 金沢文庫研究, , 340, 2018, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4111 忍辱太子譚の享受と展開―『直談因縁集』巻四第十三話を中心に, 森誠子, 語文研究, , 125, 2018, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4112 澄憲から貞慶へ―『如意輪講式』をめぐって, 柴佳世乃, 語文論叢, , 33, 2018, コ01431, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4113 <講演> 金沢文庫の国宝説話資料―了禅書写の要文記事, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教文学研究, , 21, 2018, コ01477, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4114 <シンポジウム> 『西行物語』における和歌の多様性―岩国徴古館蔵本『西行絵詞』を中心に, 橋本美香, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4115 <シンポジウム> 西行伝承の世界―文献説話から見た西行像変容, 木下資一, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4116 「西行発心のおこり」の内と外, 花部英雄, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4117 『西行物語』の語彙―コーパスを用いた予備的分析, 冨士池優美 鴻野知暁, 西行学, , 9, 2018, サ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4118 <翻> 木山寺所蔵の「多羅山一乗院縁起」について, 中山一麿, 詞林, , 63, 2018, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4119 『古今著聞集』の副助詞ダニとサヘ―中世説話集における<相対的軽少性><周縁波及性>の意義の一確認(其三), 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 50, 2018, シ00153, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4120 <シンポジウム>「散文のなかの<和歌>」 説話と和歌とはいかに結びつくか―『十訓抄』三舟譚の周辺, 菊地仁, 中世文学, , 63, 2018, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4121 <シンポジウム> 唱導資料から見る堂舎建立と造仏の営み, 牧野淳司, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4122 <シンポジウム> 医事説話の嚆矢―惟宗具俊『医談抄』をめぐって, 辻本裕成, 説話文学研究, , 53, 2018, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4123 <翻> 醍醐寺蔵 貞慶作三段式『如意輪講式』解題と翻刻, 柴佳世乃, 千葉大学人文研究, , 47, 2018, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4124 『榻鴫暁筆』における『無名抄』摂取の特徴, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 41, 2018, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4125 『宇治拾遺物語』研究―「ふしまろぶ」をめぐって, 菅原沙也花, 東京女子大学日本文学, , 114, 2018, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4126 特集 天神信仰と日本文化―能「菅丞相」にちなんで, 竹居明男, 国立能楽堂, , 393, 2016, コ01212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4127 能書の説話―諸道の説話研究に向けて, 磯水絵, 二松, , 32, 2018, ニ00098, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4128 改稿・一巻本『宝物集』精講(十三), 高橋貢 安岡佳穂子 (井黒佳穂子) 藤城憲児, 並木の里, , 87, 2018, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4129 『発心集』巻二第九話「助重依一声念仏往生事」をめぐって, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 100, 2018, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4130 「国覓系図」に見る音楽説話の世界, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4131 <翻・複>日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第五回 『古今著聞集』の古筆切, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 6, 2018, ニ00845, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4132 「春日権現験記絵」にみる記録の説話化―巻一「金峯山御幸事」・巻二「寛治御幸事」を通して, 坪内綾子, 日本女子大学紀要:文学部, , 67, 2018, ニ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4133 中世説話の研究―説話からみる食と人の関係, 川浪智佳, 白門国文, , 35, 2018, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4134 古本説話集 本文と注釈―上巻第六話 帥宮通和泉式部給事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 10, 45, 2017, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4135 古本説話集本文と注釈―上巻第一話 大斎院事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), 11, 46, 2018, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4136 『宇治拾遺物語』第五十七話「石橋下蛇事」考, 滝沢由里, 白門国文, , 27, 2010, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4137 玄賓説話と和歌, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 50, 2018, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4138 石清水別当宗清が聞いた話―『石清水八幡宮并極楽寺縁起之事』と伝承話, 生井真理子, 仏教文学, , 43, 2018, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4139 難波雷死譚―説話・軍記にみる名称の変容, 落合愛菫, 人文論叢(二松学舎大), , 101, 2018, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4140 <翻> 翻刻 石清水八幡宮本『八幡宮寺巡拝記』前, 筒井大祐, 仏教大学大学院研究紀要, , 46, 2018, フ00245, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4141 一巻本『宝物集』概説, 高橋貢, 並木の里, , 86, 2018, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4142 備前国西大寺における縁起絵巻群の形成と保持, 川崎剛志, 古文書研究, , 84, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4143 真言声明における「三内」の概念―口伝書と五音譜を中心に, デュラン、ステファン・アイソル, 音楽文化学論集, , 8, 2018, オ00697, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4144 『私聚百因縁集』唐土篇と『楽邦文類』, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 15, 2018, コ01558, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4145 枝葉末節が気になる, 会田実, 言文研通信, , 24, 2018, ケ00333, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4146 鞭加持説話の変様―醍醐寺蔵『往事南』の検討と併せて, 稲葉二柄, 説話, , 13, 2019, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4147 その外たまたま貫首になれり―『続故事談』巻二第三十五話と長暦の争拒, 舩城梓, 説話, , 13, 2019, セ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4148 『榻鴫暁筆』における鴨長明著作の受容の様相―『無名抄』と『発心集』の比較から, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 42, 2019, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4149 『榻鴫暁筆』における鴨長明著作の受容の様相―『無名抄』と『発心集』の比較から, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 42, 2019, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
4150 山寺史料としての『沙石集』, 上川通矢, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 10, 2019, ア00117, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,