検索結果一覧
検索結果:76959件中
43251
-43300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43251 | 徒然草評釈・二百五十六 沖の干潟遥かなれども, 久保田淳, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43252 | 西田直樹著『『往生要集絵巻』詞章と絵の研究』, 小松寿雄, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
43253 | 五山叢林における韻書の成立と展開―『聚分韻略』と「略韻」類, 木村晟, 駒沢大学仏教文学研究, , 4, 2001, コ01477, 中世文学, 漢文学, , |
43254 | 『碧岩類則』について―資料編(一), 飯塚大展, 駒沢大学仏教文学研究, , 4, 2001, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43255 | 長門本『平家物語』初期伝本をめぐって, 麻原美子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43256 | 国立国会図書館所蔵『長門本平家物語』(貴重書)について―長州藩宝蔵本か, 村上光徳, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43257 | 旧国宝赤間神宮本をめぐって, 中村祐子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43258 | 国書刊行会本の特質について, 松崎尚代, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43259 | 延慶本と長門本との関係, 佐伯真一, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43260 | 長門本平家物語と源平盛衰記の関係, 武久堅, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43261 | 長門本『平家物語』所載の歌の本文―延慶本『平家物語』と『源平盛衰記』とのはざま, 犬井善寿, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43262 | 長門本と略本群との関係, 川鶴進一, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43263 | 長門本『平家物語』と『厳島大明神日記』―長門本『平家物語』生成の一過程を『厳島大明神日記』四周に探る, 牧野和夫, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43264 | 田単火牛の故事と北陸道の合戦譚―長門本平家物語・源平盛衰記・古活字本承久記, 増田欣, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43265 | 長門本平家物語における和歌の摂取―本文改編の観点から, 桜井陽子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43266 | 長門本『平家物語』と説話集との関連―『十訓抄』の場合を中心に, 内田康, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43267 | 長門本『平家物語』と仮名十二巻本『曾我物語』―『曾我物語』巻十二「二宮の姉、大磯へ尋ゆきし事」等の字句表現の一致・類似, 小井土守敏, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43268 | 長門本の典拠とその改作―巻八「山門心変事」の『実語教』依拠を題材に, 春日井京子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43269 | 妙音菩薩の化身、建礼門院の物語, 山下宏明, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43270 | 『字鏡』と『音訓篇立』とをめぐって, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 中世文学, 国語, , |
43271 | 人物造型から見る長門本平家物語―混態本の文芸性をめぐって, 松尾葦江, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43272 | 徒然草評釈・二百六十四 東人の都の人に交はり, 久保田淳, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43273 | 長門本『平家物語』における思想的側面の一考察―とくに末法思想をめぐって, 関口忠男, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43274 | ふるき都の月見―<王朝>引用の表現・方法・意味, 下西善三郎, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43275 | 長門本『平家物語』「小督」譚小考, 多田圭子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43276 | 『御伽草子』覚え書き―「物くさ太郎」の問題から, 渡辺達郎, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 中世文学, 物語・小説, , |
43277 | 松岡心平著『中世を創った人びと』, 五味文彦, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
43278 | 長門本『平家物語』巻二十・灌頂巻事について―韻文的表現を手懸りとして, 佐藤智広, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43279 | 歴史性と物語性の相剋, 信太周, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43280 | 盛久説話の系譜―能<盛久>の視点から, 田口和夫, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43281 | 幸若舞曲平家物の本説としての長門本, 麻原美子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43282 | 長門本『平家物語』の説話類型による分類―(諸本対照表つき), 伊東由紀子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43283 | 霊魂観の一考察, 米井輝圭, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 中世文学, 一般, , |
43284 | 長門本平家物語の成立について, 砂川博, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, , |
43285 | 徒然草評釈・二百五十八 賽を取れば攤打たむことを思ふ, 久保田淳, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43286 | 称名寺所在御流関係聖教目録, 福島金治, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 2000, テ2:24:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43287 | 御室代々御灌頂記, 福島金治, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 2000, テ2:24:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43288 | 小峯和明著『説話の声―中世世界の語り・うた・笑い』, 保立道久, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
43289 | 守覚・後七日御修法関係聖教一結, 福島金治, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 2000, テ2:24:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43290 | 徒然草評釈・二百六十 花の盛りは冬至より, 久保田淳, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43291 | <講演> 平家物語の語りと思想―「祇園精舎」の章段をめぐって, 栃木孝惟, 清泉文苑, , 18, 2001, セ00114, 中世文学, 軍記物語, , |
43292 | 金沢文庫蔵二十二巻本表白集, 山崎誠 小島裕子 牧野淳司 阿部泰郎, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 2000, テ2:24:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43293 | 老子の時間、道元の時間, 中野孝次, 図書, , 615, 2000, ト00860, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
43294 | 翻刻 方丈記―大福光寺本・嵯峨本・長享本・延徳本・鈴鹿文庫本・真字本, 三角洋一 浅見和彦, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
43295 | 翻刻 無名抄, 久保田淳, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43296 | 翻刻 発心集―慶安四年板本・神宮文庫本, 小島孝之 木下資一, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
43297 | 「バレト」写本の成立とその周辺―飾り模様を手がかりとして, 川口敦子, 京都大学国文学論叢, , 6, 2001, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
43298 | 翻刻 鴨長明集, 久保田淳, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 和歌, , |
43299 | 翻刻 正治二年第二度百首, 久保田淳, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 和歌, , |
43300 | 翻刻 鴨長明和歌集成, 久保田淳, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 和歌, , |