検索結果一覧
検索結果:76959件中
44051
-44100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44051 | 兼好の「色好み」論, 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 86, 2001, フ00460, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
44052 | 北条時政の京都駐留, 松島周一, 日本文化論叢, , 9, 2001, ニ00523, 中世文学, 一般, , |
44053 | 鎌倉期における皇統の変化と菩提を弔う行事―仁治三年正月の後嵯峨天皇の登位を中心に, 長田郁子, 明治大学大学院文学研究論集, , 15, 2001, フ00337, 中世文学, 一般, , |
44054 | 『太平記秘伝理尽鈔』伝本系統論, 今井正之助, 日本文化論叢, , 9, 2001, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, , |
44055 | キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引7(マ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 66, 2001, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44056 | 「ウズ」「ウズル」の衰退に関する一考察, 京健治, 文献探求, , 39, 2001, フ00560, 中世文学, 国語, , |
44057 | 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『元可集』『二八明題和歌集』『続五明題和歌集』『済継集』『五葉集』『摘題和歌集』『義満公集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 44, 2001, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
44058 | 『源平盛衰記』髑髏尼説話について―観音巡礼を中心に, 西川学, 国文―研究と教育―, , 24, 2001, ナ00224, 中世文学, 軍記物語, , |
44059 | 宮内卿歌の歌枕についての一考察, 難波宏彰, 二松, , 15, 2001, ニ00098, 中世文学, 和歌, , |
44060 | 『平家物語』の建礼門院造形―延慶本を中心に, 趙文珠, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 中世文学, 軍記物語, , |
44061 | 宇治拾遺物語の語彙と文体―古事談との比較を通して, 藤井俊博, 同志社国文学, , 54, 2001, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44062 | 「おそる」と「おづ」、「たがひに」と「かたみに」の意味―中世王朝物語用語の用例から平安時代和文語の一側面を見る, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 36, 2001, ニ00420, 中世文学, 国語, , |
44063 | 『宇治拾遺物語』「筑摩湯観音沐浴事」考, 広田収, 文化学年報/同志社大学, , 50, 2001, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44064 | 妙本寺本『曾我物語』の訓読語について―実字訓を視点として, 橋村勝明, 文教国文学, , 44, 2001, フ00416, 中世文学, 軍記物語, , |
44065 | 和漢融合と平家語り, 小川栄一, 福井大学学芸学部紀要, , 52, 2001, フ00060, 中世文学, 国語, , |
44066 | 『沙石集』試論―その説教と隠遁の姿勢について, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 16, 2001, フ00315, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44067 | キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引6(ハ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 65, 2001, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
44068 | 藤原良経と「草の原」, 谷知子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 36, 2001, フ00022, 中世文学, 和歌, , |
44069 | 「昔」という時間, 兵藤裕己, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, , |
44070 | 院政と皇位継承, 今谷明, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, , |
44071 | 九条兼実と源頼朝, 谷知子, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, , |
44072 | 起請文, 佐藤弘夫, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, , |
44073 | 知と血―摂関家の公事の説をめぐって, 小川剛生, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 一般, , |
44074 | 「ものの果て」の問答―『愚管抄』の<結論>, 山本一, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
44075 | 和歌の思想―詠吟を視座として, 錦仁, 院政期文化論集, , 1, 2001, ス3:8, 中世文学, 和歌, , |
44076 | 平家物語八坂流甲類百二十句本再説, 高橋貞一, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中世文学, 軍記物語, , |
44077 | 『千載館抄書』所収『鎌倉右府家集抄出』の本文について―真淵評語本『金槐和歌集』の抜粋諸系統の所拠本文に関する報告, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 39, 2001, フ00465, 中世文学, 和歌, , |
44078 | 重衡物語の内と外(上), 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 39, 2001, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
44079 | 「大鼓金春流」考(中)―金春三郎右衛門家の歴代、他, 表章, 能楽研究, , 25, 2001, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44080 | 「盤渉」の習いと小書の成立, 山中玲子, 能楽研究, , 25, 2001, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44081 | 研究展望(平成十年), 岩崎雅彦, 能楽研究, , 25, 2001, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44082 | 能界展望(平成十一年), 西野春雄, 能楽研究, , 25, 2001, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44083 | 上杉家の能面―野上ノートの紹介を中心に, 西野春雄, 能楽研究, , 25, 2001, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44084 | <講演>夢と文学 「夢」を売買したはなしなど(補遺)―『宇治拾遺物語』の奇想, 青山克弥, 日本文学研究年誌, , 10, 2001, ニ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44085 | 中世禅宗における語録抄の研究(二)―『臨済録』の抄を中心に, 安藤嘉則, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44086 | 日本仏教におけるホスピスの源流―叡尊・忍性を中心に, 高木庸一, 駒沢女子大学研究紀要, , 8, 2001, コ01447, 中世文学, 一般, , |
44087 | 『神祇講式』の基礎的考察, 岡田荘司, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44088 | 『天地神祇審鎮要記』訳注(十三), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, , 47, 2001, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44089 | 濁音符「〓」「〓〓」交用資料としての真福寺本『本朝文粋巻十二』少考, 西崎亨, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 中世文学, 国語, , |
44090 | 隠岐本新古今和歌集について―後鳥羽上皇の撰歌意識に対する一考察, 寺前友美, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
44091 | 楢葉和歌集覚書―宇智郡御霊社・良因寺・法隆寺蓮光院に関わって, 加賀元子, 武庫川国文, , 57, 2001, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
44092 | 謡曲「生田敦盛」と「こあつもり」, 沢野加奈, 百舌鳥国文, , 14, 2001, モ00011, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44093 | 世阿弥の能楽論(下)―ニーチェの芸術思想との関連から, 辻本勝好, 武蔵大学人文学会雑誌, 32-4, 127, 2001, ム00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
44094 | 『宝物集』私解(九)―三世諸仏・釈迦関係記事の考証(その1), 山下哲郎, 明大日本文学, , 28, 2001, メ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44095 | 無住『沙石集』関係研究文献目録, 吉海直人, 学術研究年報, , 52, 2001, ト00350, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44096 | オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵『酒呑童子』について―その絵から判読出来ること, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 62, 2001, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
44097 | 『扶桑五山記』の一考察―五山住持入寺年表, 山口隼正, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 62, 2001, ナ00030, 中世文学, 漢文学, , |
44098 | 『三帖和讃』における作者と語り手について, 広小路直人, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
44099 | 古今著聞集を読む, 峰岸明, 横浜国大国語研究, , 19, 2001, ヨ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
44100 | 無住の歌徳観, 朝木敏子, 文芸論叢(大谷大学), , 56, 2001, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |