検索結果一覧
検索結果:76959件中
46251
-46300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46251 | 神道思想の形成と展開, 佐藤真人, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46252 | 鎌倉幕府と陰陽道, 佐々木馨, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
46253 | 南北朝期朝廷における徳政と政道, 佐々木文昭, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 中世文学, 一般, , |
46254 | 勧進活動と縁起の再構成, 逵日出典, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46255 | 宗教説話の隆盛と展開, 中前正志, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46256 | 中世の宗教美術―神仏と祖師の姿, 山本陽子, 日本の宗教文化下, , , 2002, I0:45:2, 中世文学, 一般, , |
46257 | 「我身にたどる姫君」の方法, 八嶌正治, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, , |
46258 | 鎌倉幕府と延暦寺, 平雅行, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
46259 | 持経者と念仏者, 菊地大樹, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46260 | 中世律僧とは何か―興福寺大乗院と西大寺末寺, 松尾剛次, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
46261 | 日蓮のエゾ認識とその歴史的意義, 佐々木馨, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46262 | 創建時山科本願寺の堂舎と土塁について, 草野顕之, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
46263 | 中世の壱岐安国寺, 佐伯弘次, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 一般, , |
46264 | 日蓮の神祇観, 佐藤弘夫, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46265 | 一遍の引き連れた門弟、時衆について, 林譲, 中世の寺院体制と社会, , , 2002, テ0:36, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46266 | 親鸞思想の倫理性について, 忍関崇, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46267 | 特集・平家物語―生まれかわりつづける物語 DB・マンガでよむ平家物語の世界, 高木信, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
46268 | VOTOTOIノート, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
46269 | ローマ字表記と音韻論―天草版平家物語を資料として, 根岸亜紀, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
46270 | 延慶本平家物語(応永書写本)巻一、巻四における書写の問題, 桜井陽子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
46271 | 石川透著『室町物語と古注釈』, 浜中修, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
46272 | 『広本節用集』の主要典拠[一], 木村晟, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中世文学, 国語, , |
46273 | 『九州問答』注釈1, 広木一人 松本麻子 近藤安紀 近藤ひなこ 山本啓介, 緑岡詞林, , 27, 2003, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
46274 | 木村晟著『中世辞書の基礎的研究』, 片山晴賢, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 中世文学, 書評・紹介, , |
46275 | 音の学問―悉曇学の世界―随心院蔵『悉曇字記鈔』第二から, 清水真澄, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 一般, , |
46276 | 中世前期の字余り歌とその意識―慈円・後鳥羽院・定家を中心に, 山本啓介, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 和歌, , |
46277 | 盛俊の耳と首―延慶本『平家物語』「越中前司盛俊被討事」私注, 佐伯真一, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 軍記物語, , |
46278 | 『猿の草子』私見―「連歌会席図」のことなど, 広木一人, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 中世文学, 物語・小説, , |
46279 | 「善政」の系譜―「撫民」に即して, 市川浩史, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 一般, , |
46280 | 藤原定家と「歎逝賦」―漢詩句受容の一側面, 藤川功和, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
46281 | 親鸞の思想を語るに消息集は再検討されるべきこと, 遠藤美保子, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46282 | 絶海中津『蕉堅藁』の作品配列について(五)―書簡の場合, 朝倉和, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 漢文学, , |
46283 | 鎌倉時代における『本朝文粋』願文部の享受について, 中尾真樹, 鎌倉仏教の思想と文化, , , 2002, テ0:35, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
46284 | 『石清水物語』概観, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46285 | 『石清水物語』の構想―『無名草子』を起点として, 岡陽子, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46286 | 『石清水物語』の伊予守考―源平両氏の「伊予守」たち, 寺田靖子, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46287 | 『石清水物語』における伊予守の出家場面について―釈迦出家の故事及び『海人の刈藻』との類似を通して, 新居和美, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46288 | 『石清水物語』の馬に対する表現について, 鎮西美佳, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46289 | 『石清水物語』と夢, 大園岳雄, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46290 | 『石清水物語』年立ておよび系図, 二子石美雪, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46291 | 『石清水物語』伝本書誌稿, 広島平安文学研究会, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 中世文学, 物語・小説, , |
46292 | 天文十一年催行『千首和歌太神宮法楽』の諸本について, 相原宏美, 王朝細流抄, , 6, 2003, オ00015, 中世文学, 和歌, , |
46293 | 中世王権と鳴動, 西山克, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 一般, , |
46294 | 徒然草評釈・二百八十五 さぎ丁は正月打ちたる毬丁を, 久保田淳, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
46295 | 神判と王権―王位の継承と神籤, 今谷明, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 一般, , |
46296 | 『渓嵐拾葉集』における王権と神祇―神璽の箱をめぐる一説話から, 田中貴子, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46297 | 伊勢に参る聖と王―『東大寺衆徒参詣伊勢大神宮記』をめぐりて, 阿部泰郎, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46298 | 中世密教における神道相承について―特に麗気灌頂相承血脈をめぐって, 伊藤聡, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46299 | 中世神道の天皇観, 高橋美由紀, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
46300 | 神国論形成に関する一考察, 白山芳太郎, 王権と神祇, , , 2002, ツ0:47, 中世文学, 仏教文学・神道, , |