検索結果一覧

検索結果:66188件中 50351 -50400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50351 <翻> 『古今集御備忘』三種, 高梨素子, 研究と資料, , 61, 2009, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
50352 『源氏物語』の「すずし」の考察, 高橋秀子, 国文/お茶の水女子大学, , 110, 2008, コ00920, 中古文学, 物語, ,
50353 <翻> 『参天台五台山記』訳注稿(5), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 35, 2009, キ00527, 中古文学, 漢文学, ,
50354 『源氏物語』第三部の語りに関する一考察―竹河巻における薫への敬語の有無と「ひが事ども」, 深田弥生, 国文/お茶の水女子大学, , 111, 2009, コ00920, 中古文学, 物語, ,
50355 前田本『三宝絵』における待遇の補助動詞について, 田中雅和 劉慧, 言語表現研究, , 25, 2009, ケ00256, 中古文学, 説話, ,
50356 『蜻蛉日記』上巻46~48番の贈答歌を中心とした記事の考察―道綱母にとっての和歌、兼家との贈答歌, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 17, 2009, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, ,
50357 『鈴鹿本今昔物語集』巻27の研究, 田口和夫, 言語と文化, , 21, 2009, ケ00243, 中古文学, 説話, ,
50358 <講演> 「きつ(にはめなで)」(『伊勢物語』十四段)の日本語方言及びアジア言語の中の位置, 阿部清哉 小林賢次, 言語と文芸, , 125, 2009, ケ00250, 中古文学, 物語, ,
50359 後拾遺集一一六二番和泉式部詠歌の本文異同と受容, 福島尚, 高知大国文, , 40, 2009, コ00160, 中古文学, 和歌, ,
50360 和泉式部「うかれ女」考―『日記』の解釈を中心に, 千木良祐美子, 高知大国文, , 40, 2009, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
50361 <翻> 甲南女子大学本『源氏物語 梅枝』翻刻, 米田明美, 甲南女子大学研究紀要, , 45, 2009, コ00190, 中古文学, 物語, ,
50362 五節舞姫の参入, 佐藤泰弘, 甲南大学紀要, , 159, 2009, コ00200, 中古文学, 一般, ,
50363 伊勢物語初段初冠の春日野の段のテーマについて―B.B.C.~ニュースとの呼応についての考察, 高橋和夫, 語学と文学/群馬大学, , 45, 2009, コ00450, 中古文学, 物語, ,
50364 源氏物語夕顔巻「心あてに」の和歌の世界―「さしのぞく」・「のぞく」の見地から, 高橋敬子, 語学と文学/群馬大学, , 45, 2009, コ00450, 中古文学, 物語, ,
50365 『源氏物語』の教育心理学的考察―従者論、惟光の場合、「紅葉賀」~「花散里」巻から, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 48, 2009, コ00555, 中古文学, 物語, ,
50366 「波の底なるひさかたの空」貫之的鏡像宇宙と水平他界観―古代散文文学史遡行『土左日記』から『古事記』・『風土記』へ, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 58, 2009, コ00110, 中古文学, 日記・随筆, ,
50367 「温明殿の成立」補考―「温明殿」殿号の思想的背景, 石野浩司, 皇学館大学神道研究所紀要, , 25, 2009, コ00044, 中古文学, 一般, ,
50368 研究ノート 『源氏物語』柏木の密通について, 金子結子, 皇学館論叢, 42-3, 248, 2009, コ00050, 中古文学, 物語, ,
50369 『天暦神祇官勘文』に関する一試論, 石野浩司, 皇学館論叢, 42-4, 249, 2009, コ00050, 中古文学, 一般, ,
50370 語彙と語構成からみた源氏物語―研究ノート―同語反復について―, 神谷かをる, 光華日本文学, , 17, 2009, コ00051, 中古文学, 物語, ,
50371 平瀬本「竹河」巻に混入した『狭衣物語』巻二本文の実態, 豊島秀範, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中古文学, 物語, ,
50372 『源氏物語』の「才」と<漢才>, 笹川勲, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中古文学, 物語, ,
50373 「少女」巻の夕霧―「笛」との関わりを中心に, 嘉陽安之, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中古文学, 物語, ,
50374 『蜻蛉日記』下巻の構成―和歌表現を視点として, 内野信子, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
50375 白河院の高野山参詣について―寛治二年(一〇八八)御幸の検討, 柿島綾子, 国学院大学大学院紀要, , 40, 2009, コ00492, 中古文学, 一般, ,
50376 光源氏の准拠一面―原像としての重明親王, 木下新介, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 45, 2009, コ00985, 中古文学, 物語, ,
50377 「大殿の若君」夕霧論―呼称からみた光源氏との父子関係について, 笹川勲, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 中古文学, 物語, ,
50378 鈴鹿本『今昔物語集』における「アフ」を表す漢字の用法について, 刀田絵美子, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 説話, ,
50379 桐壺更衣の母の述懐―「宮城野の」の和歌の誘発するもの, 菅原郁子, 文学研究科論集, , 36, 2009, コ00500, 中古文学, 物語, ,
50380 『うつほ物語』后の宮考―国母と摂関家, 上杉香菜, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 物語, ,
50381 今昔物語集と近代(下)―学術・小説・教科書, 竹村信治, 国語教育研究, , 50, 2009, コ00620, 中古文学, 説話, ,
50382 構文的機能から見た中古形容詞の特徴―意味との関わりから, 安本真弓, 国語学研究, , 48, 2009, コ00580, 中古文学, 国語, ,
50383 『かげろふ日記』の「あり」―被補助語省略の表現など, 中村幸弘, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 中古文学, 日記・随筆, ,
50384 平安時代の天皇喪礼の変遷(五)―十二世紀を中心に(2)白河法皇の喪礼, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 中古文学, 一般, ,
50385 源氏物語巻別古注釈集成 第35帖若菜下 一, 林田孝和 岩原真代 津島昭宏, 国学院大学栃木短大紀要, , 43, 2009, コ00510, 中古文学, 物語, ,
50386 平安期の「〓」の訓タモト―『今昔物語集』の捨て仮名付きの「〓ト」をめぐって, 栗原さよ子 安部清哉, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 5, 2009, カ00229, 中古文学, 説話, ,
50387 源氏物語と住吉の姫君, 森正人, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 中古文学, 物語, ,
50388 澪標巻の源氏と明石君の贈答歌について―明石姫君の五十日の祝歌のこと, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 44, 2009, コ00700, 中古文学, 物語, ,
50389 『源氏物語』における朧月夜の君の果たす役割, 岡本奈緒美, 国文橘, , 35, 2009, コ01095, 中古文学, 物語, ,
50390 『源氏物語』「夕顔」の巻の一つの会話文について, 室城秀之, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 中古文学, 物語, ,
50391 明石の君の大堰移住(下), 平沢竜介, 国文白百合, , 40, 2009, コ01090, 中古文学, 物語, ,
50392 翻弄させる『が』―『源氏物語』冒頭文にある『が』の解釈の変遷, 高橋良久, 国学院雑誌, 110-2, 1222, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, ,
50393 <翻> 香紙切一葉(三)―『麗花集』「はつかりの」の歌, 松本文子, 国文鶴見, , 43, 2009, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
50394 国学院大学蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿―山田孝雄書き入れ旧訳本 本文加筆箇所対照表, 大津直子, 国学院雑誌, 110-8, 1228, 2009, コ00470, 中古文学, 物語, ,
50395 場面を展開する右近内侍―『枕草子』における登場人物の役割と展開, 古瀬雅義, 国文学攷, , 202, 2009, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
50396 『源氏物語抄(紹巴抄)』と先行注釈―三条西公条との関わりを中心に, 小川陽子, 国文学攷, , 202, 2009, コ00990, 中古文学, 物語, ,
50397 『源氏物語』の本文と英訳の感情表現の比較について―「哀」の表現を中心に, 長谷川ゆかり, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 中古文学, 物語, ,
50398 『紫式部集』伝本の比較―表現にみられる相違, 曾和由記子, 国文目白, , 48, 2009, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
50399 『源氏物語』における引歌の季節に対する意識をめぐって―桐壺巻<野分の段>への着目から, 藪葉子, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 中古文学, 物語, ,
50400 話型から見る『源氏物語』の魅力―「須磨」・「明石」巻を中心に, 堀淳一 中古文学ゼミナール, 国語と教育, , 34, 2009, コ00810, 中古文学, 物語, ,