検索結果一覧

検索結果:66187件中 65751 -65800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
65751 内大臣(頭中将)論, 鈴木日出男, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65752 光源氏と玉鬘(2), 小町谷照彦, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65753 夕霧垣間見, 三谷邦明, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65754 野分の美, 原田敦子, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65755 大原野の行幸, 沢田正子, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65756 尚侍玉鬘, 後藤祥子, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65757 鬚黒大将, 榎本正純, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65758 式部卿宮家, 篠原昭二, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65759 光源氏と玉鬘(3), 小町谷照彦, 講座源氏物語の世界, , 5, 1981, シ4:274:5, 中古文学, 物語, ,
65760 梅花の美, 三田村雅子, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, ,
65761 薫物と手本, 加納重文, 講座源氏物語の世界, , 6, 1981, シ4:274:6, 中古文学, 物語, ,
65762 紀貫之朝臣墳墓勘文及び紀氏遺蹟碑, 田中滝治, 南国史談, , 17, 1994, ナ00292, 中古文学, 一般, ,
65763 江戸時代における土佐日記関係の板本について, 田中滝治, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 中古文学, 日記・随筆, ,
65764 土佐泊紀行, 乾常美, 南国史談, , 18, 1995, ナ00292, 中古文学, 日記・随筆, ,
65765 源氏物語の古写本, 春名好重, 源氏物語(月報), , 5, 1980, シ4:141:9, 中古文学, 物語, ,
65766 源氏物語の依存表現, 中野幸一, 源氏物語(月報), , 5, 1980, シ4:141:9, 中古文学, 物語, ,
65767 不動利益縁起, 高崎富士彦, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, ,
65768 直幹申文絵詞の詞書について, 中村義雄, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, ,
65769 直幹申文絵詞について, 佐野みどり, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:29, 中古文学, 一般, ,
65770 八幡縁起絵の展開, 中野玄三, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, ,
65771 直幹申文絵詞, 中村義雄, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, ,
65772 不動利益縁起, 高崎富士彦, 新修日本絵巻物全集, , 30, 1980, レ2:39:30, 中古文学, 一般, ,
65773 宇治の橋姫, 千田憲, 史学会会報, , 4, 1924, シ00093, 中古文学, 一般, ,
65774 源氏物語に於ける先帝をめぐって, 藤本勝義, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 中古文学, 物語, ,
65775 「夕顔」巻の冒頭について, 石井正己, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 中古文学, 物語, ,
65776 『今昔物語集』に於ける係助詞「ナム」の使用状況, 安達雅夫, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 中古文学, 説話, ,
65777 紀貫之『土佐日記』論断章―<原質>への回帰, 渡辺久寿, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中古文学, 日記・随筆, ,
65778 源氏物語の思惟形態, 上坂信男, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中古文学, 物語, ,
65779 物語文学, 野口元大, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中古文学, 物語, ,
65780 女流日記・随筆, 木村正中, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中古文学, 日記・随筆, ,
65781 源氏物語, 今井源衛, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中古文学, 物語, ,
65782 歴史物語―栄花物語を中心に, 山中裕, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中古文学, 歴史物語, ,
65783 重陽, 後藤昭雄, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中古文学, 一般, ,
65784 源氏物語の自然―その虚像と実像と, 武原弘, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 中古文学, 物語, ,
65785 源俊頼の自然詠について, 関根慶子, 文学における自然, , , 1980, オ0:20, 中古文学, 和歌, ,
65786 『今昔物語集』の受領たち, 宮田尚, 文学における風俗, , , 1980, オ0:21, 中古文学, 説話, ,
65787 ある女の一生―「有明けの別れ」の中務卿宮北の方, 大槻修, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中古文学, 物語, ,
65788 「こまがさうし」をめぐって, 林和比古, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中古文学, 和歌, ,
65789 光源氏の須磨・明石体験について―その浄罪ならびにイニシェーション的シンボリズムのモチーフをめぐって、文化的記号論の立場から, 深沢三千男, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中古文学, 物語, ,
65790 王朝の雪, 目崎徳衛, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
65791 桓武天皇の政治思想, 林陸朗, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
65792 記文と律令政治, 武光誠, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
65793 「参議」に関する一考察―特に位階との関連において, 黒板伸夫, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
65794 摂関家家司受領の一考察, 泉谷康夫, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
65795 里内裏沿革考, 橋本義彦, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
65796 十一世紀の高陽院について, 朧谷寿, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 一般, ,
65797 栄花物語の定子記述について, 曾根正人, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 歴史物語, ,
65798 栄花物語正篇の構造について, 杉本一樹, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 歴史物語, ,
65799 『江談抄』の成立に関する覚書, 村井康彦, 平安時代の歴史と文学 歴史編, , , 1981, シ0:15:1, 中古文学, 説話, ,
65800 紀長谷雄「延喜以後詩序」私注(二), 後藤昭雄, 愛媛国語国文, 26, , 1976, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,