検索結果一覧

検索結果:7257件中 6701 -6750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6701 『土左日記』亡児追慕記事における象徴性―『古今集』巻第十六哀傷歌との関わりから, 大場健太, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
6702 三条西家本『和泉式部日記』の書き入れ注記, 岡田貴憲, 国語国文研究, , 151, 2018, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
6703 「文ことばなめき人こそ」章段における「田舎びたる者」について―受領として下向していた同僚女房の言葉遣いを視点として, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 48, 2018, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
6704 『土左日記』の帰京―漢詩文受容をめぐって, 北山円正, 国語と国文学, 95-8, 1137, 2018, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
6705 『和泉式部日記』における「女」の境遇についての試論―「御夜歩き」を端緒として, 武田早苗, 相模国文, , 45, 2018, サ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
6706 枕草子古梓堂文庫本濁点語集成, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 日記・随筆, ,
6707 更級日記解釈の問題点 ふたむらの山, 榊原邦彦, 『みくにことば』, , , 2015, ミ0:457, 中古文学, 日記・随筆, ,
6708 『蜻蛉日記』上巻後半部の道綱母と時姫の短連歌―平安時代短連歌史と関わらせての考察, 堤和博, 詞林, , 64, 2018, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, ,
6709 <講演> 三巻本『枕草子』不審本文考―「風は」の段「夏とほしたる綿衣」を中心に, 後藤康文, 女子大国文, , 163, 2018, シ00780, 中古文学, 日記・随筆, ,
6710 『更級日記』と密教―密教が醸成した観音との同体信仰を中心に, 大場朗, 中古文学, , 102, 2018, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
6711 土佐日記の二・三の特徴―十二月二十七日条を中心として, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 8, 1980, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
6712 土左日記の文章造型への要件・序章, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 10, 1982, コ00740, 中古文学, 日記・随筆, ,
6713 土左日記の「和泉の灘」「小津の泊」をめぐって, 徳原茂実, 日本語と辞書, , 13, 2018, ニ00251, 中古文学, 日記・随筆, ,
6714 『枕草子』一条院内裏「北の陣」についての新見, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 57, 2018, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
6715 伴直方『枕冊子考』の『枕草子』本文―「攷異」所引本文と『枕草子』諸本の関係, 渡辺美希, 日本文芸論叢, , 27, 2018, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
6716 『讃岐典侍日記』上巻における「明く」について, 岸千里, 日本文学論集, , 42, 2018, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, ,
6717 『紫式部日記』における「真名書きちらし」考―清少納言批評を中心に, 張培華, 国文学研究資料館紀要, , 45, 2019, コ00970, 中古文学, 日記・随筆, ,
6718 『土左日記』論, 荻原純平, 白門国文, , 28, 2011, ハ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
6719 伴直方『枕冊子考』の伝本と構成, 渡辺美希, 文芸研究/日本文芸研究会, , 186, 2018, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
6720 『蜻蛉日記』上巻における「女からの贈歌」考―『源氏物語』「女からの贈歌」論にむけて, 風岡むつみ, 文化学年報/同志社大学, , 67, 2018, フ00280, 中古文学, 日記・随筆, ,
6721 『紫式部日記』の成立の再検討―消息体部分の係助詞「ぞ」「なむ」「こそ」の使用傾向に注目して, 岩崎達哉, 武蔵野日本文学, , 27, 2018, ム00088, 中古文学, 日記・随筆, ,
6722 <講演> 「古典から何を学ぶか」, 古瀬雅義, 北九州国文, , 45, 2018, キ00051, 中古文学, 日記・随筆, ,
6723 「和歌」から「散文叙述」へ=「地の文」に融合する引歌―『土左日記』から『蜻蛉日記』・『源氏物語』への補助線, 東原伸明, 高知県立大学文化論叢, , 6, 2018, コ00114, 中古文学, 日記・随筆, ,
6724 清少納言の祈り―『枕草子』における稲荷を始発として, 春日美穂, 朱, , 62, 2019, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, ,
6725 ふたつの『土左日記』, 笠井朱実, 音, 37-8, 432, 2018, オ00596, 中古文学, 日記・随筆, ,
6726 『枕草子』「大納言殿まゐりたまひて」章段の漢詩文朗誦―都良香「漏剋」・賈嵩「暁賦」の解釈と引用の効果, 奥田和広, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
6727 「殿などのおはしまさで後」章段における定子の語り―「清涼殿の丑寅の隅の」章段との比較から, 松本直己, 学芸古典文学, , 12, 2019, カ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
6728 枕草子註釈書綜覧 五十五, 榊原邦彦, 解釈学, , 80, 2017, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6729 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第二十八回―二三人, 榊原邦彦, 解釈学, , 81, 2017, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6730 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第二十九回―ひか事, 榊原邦彦, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6731 枕草子註釈書綜覧 五十六, 榊原邦彦, 解釈学, , 82, 2018, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6732 枕草子註釈書綜覧 五十七, 榊原邦彦, 解釈学, , 83, 2018, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6733 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み 第三十回―御さうし, 榊原邦彦, 解釈学, , 85, 2019, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6734 枕草子註釈書綜覧 五十八, 榊原邦彦, 解釈学, , 86, 2019, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6735 枕草子註釈書綜覧 五十九, 榊原邦彦, 解釈学, , 87, 2019, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
6736 『土左日記』における畿外から畿内への越境―一月三十日条と二月一日条の比較から, 大場健太, 国語国文研究, , 153, 2019, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
6737 物語・日記文学と和学者たち―清水宣昭『紫式部日記釈』を中心に, 小川陽子, 国文学攷, , 244, 2019, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, ,
6738 読む 「明かりて」か「赤りて」か―「春はあけぼの」の表現方法を探る, 武久康高, 日本文学/日本文学協会, 68-7, 793, 2019, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
6739 読む 声の大きい人―「くらげの骨」章段における藤原隆家, 中野貴文, 日本文学/日本文学協会, 68-9, 795, 2019, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
6740 『蜻蛉日記』上巻後半部の道綱母と時姫の短連歌の場面―「いとをかしと思ひけり」の主語は道綱母, 堤和博, 語文/大阪大学, , 112, 2019, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, ,
6741 『讃岐典侍日記』―内侍司女官から見た天皇の崩御と即位, 太田たまき, 中央大学国文, , 62, 2019, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
6742 『枕草子』「もの」型章段の文章構造, 藤原浩史, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
6743 「女性仮託」の再検討―『土佐日記』におけるパロディーの精神に注目して, アントナン・フェレ, 東京大学国文学論集, , 14, 2019, ト00293, 中古文学, 日記・随筆, ,
6744 特集 言葉の力12 ことばの「重み」―道綱母と息子の無邪気な残酷さ, 藤井由紀子, 清泉文苑, , 36, 2019, セ00114, 中古文学, 日記・随筆, ,
6745 『和泉式部日記』における小舎人童―女と帥の宮の媒介者, 小林香里, 中京大学文学会論叢 , , 3, 2017, チ00106, 中古文学, 日記・随筆, ,
6746 藤原師尹五十賀屏風攷―『蜻蛉日記』における道綱母の詠進をめぐって, 荒井洋樹, 日記文学研究, , 20, 2018, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
6747 長子が欲したもの―『讃岐典侍日記』下巻における鳥羽天皇の力をめぐって, 一之瀬朗, 日記文学研究, , 20, 2018, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
6748 『枕草子』「今内裏の東をば」章段新考, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), , 58, 2019, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
6749 伴直方『枕冊子考』と多田義俊『枕草紙抄』の関係―『枕冊子考』「枕さうしと名つけし事」の検討を中心に, 渡辺美希, 日本文芸論叢, , 28, 2019, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
6750 日々是探索~古筆切・写本・たまに版本~ 第一〇回 『紫式部日記』の古筆切, 久保木秀夫, 日本文学研究ジャーナル , , 11, 2019, ニ00845, 中古文学, 日記・随筆, ,