検索結果一覧

検索結果:66188件中 37151 -37200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
37151 『蜻蛉日記』の他者詠作を中心とする記事について―歌に関する話の流布と日記における物語的筆致, 小野泰央, 東洋文化, 83, 317, 1999, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, ,
37152 無窮会本『新撰万葉集』の価値再考, 谷本玲大, 東洋文化, 82, 316, 1999, ト00650, 中古文学, 和歌, ,
37153 安田昭三氏所蔵『古今和歌六帖』(四)―巻四・巻五(上), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 4, 1999, カ00447, 中古文学, 和歌, ,
37154 高橋貢著『中古説話文学研究』―氏の説話研究に寄せて, 志村有弘, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中古文学, 書評・紹介, ,
37155 『奥州後三年記』注釈(五), 野中哲照, 古典遺産, , 49, 1999, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
37156 古今和歌集評釈・百九十三 庭も籬も秋の野らなる, 小町谷照彦, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
37157 ベルナール・フランク著『風流と鬼 平安の光と闇』, 小峯和明, 国文学, 44−2, 637, 1999, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
37158 散る「花」に鳴く鶯―古今集の漢詩受容, 笹川博司, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 12, 1999, キ00481, 中古文学, 和歌, ,
37159 今様歌の癒し―後白河院記(一), 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 29, 1999, ニ00312, 中古文学, 一般, ,
37160 臼杵市立臼杵図書館蔵『伊勢物語抄』―翻刻と解題(その四・索引編、並びに解題補遺), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 27, 1999, ナ00010, 中古文学, 物語, ,
37161 源氏物語の構造―巻末表現の型, 小池清治, 外国文学, , 48, 1999, カ00022, 中古文学, 物語, ,
37162 古今和歌集評釈・二百一 音羽山峰の梢も色づきにけり, 小町谷照彦, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
37163 『孝子伝』輪読会ノート(後漢・李善), 中島和歌子, 国語国文学研究文集, , 44, 1999, コ00726, 中古文学, 説話, ,
37164 伊勢物語のあそび, 上野英二, 文学, 10−4, , 1999, フ00290, 中古文学, 物語, ,
37165 学界時評・中古, 新藤恊三, 国文学, 44−12, 647, 1999, コ00940, 中古文学, 一般, ,
37166 源氏物語の後宮―桐壺・藤壺・弘徽殿, 増田繁夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
37167 桐壺巻の高麗相人予言の解釈, 森一郎, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
37168 『源氏物語』の「前坊」をめぐって―付・物語前史を読むことについて, 浜橋顕一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
37169 長恨歌絵について, 榊原悟, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
37170 誕生における祈祷, 有賀祥隆, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 一般, ,
37171 <対談> 『源氏物語の問題点』―「桐壺」を中心に, 石田穣二 鈴木一雄, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 1, 1998, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
37172 整版本水鏡(九), 小久保崇明, 桜文論叢, , 47, 1998, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
37173 架蔵本水鏡(一), 小久保崇明, 桜文論叢, , 48, 1998, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
37174 和泉式部日記の特性―その物語性について, 石原昭平, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
37175 『宇津保物語』と『源氏物語』―物語における一世源氏の可能性, 田村俊子, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 中古文学, 物語, ,
37176 『紫式部日記』の時間意識―「十一日の暁」の段をめぐって, 沼田晃一, 帝京国文学, , 5, 1998, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
37177 枕草子註釈書綜覧 十, 榊原邦彦, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37178 定家書写『更級日記』の作成―注記内容と注記位置の齟齬の問題, 山本浩子, 解釈学, , 22, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37179 夢の引用―『今昔物語集』の場合, 山口康子, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 中古文学, 説話, ,
37180 うきたること/かきたること―奥義抄下巻余「せりつみし」における本文異同, 西耕生, 愛文, , 33, 1998, ア00154, 中古文学, 和歌, ,
37181 蜻蛉日記解釈の問題点 第二回, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37182 「枕草子」大かた心よき人のまことにかどなからぬは、男も女もありがたきことなめり」の読解―朧化のための屈折表現の解明から―この表現の先例は万葉歌人に在り, 北条忠雄, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37183 枕草子註釈書綜覧 十一, 榊原邦彦, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37184 定家書写『更級日記』の作成―年齢注記, 山本浩子, 解釈学, , 23, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37185 「悲しがらるることは…思ひいでて。」とすべきの論―『土佐日記』の特異な表現形式の解明, 北条忠雄, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37186 聖徳太子の富士登山説話について, 渡辺信和, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 中古文学, 説話, ,
37187 枕草子註釈書綜覧 十二, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37188 定家書写『更級日記』の作成―別紙に資料を作る, 山本浩子, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
37189 今鏡畠山本本文資料 第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 24, 1998, カ00033, 中古文学, 歴史物語, ,
37190 実在の人物の提示と呼称―枕草子・紫式部日記を介して栄花物語を読む, 加藤静子, 国文学論考, , 34, 1998, コ01040, 中古文学, 歴史物語, ,
37191 『うつほ物語』の「絵解」について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 21, 1998, シ00587, 中古文学, 物語, ,
37192 理由の述べ方に見られる性差―『源氏物語』を通して, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 21, 1998, シ00587, 中古文学, 物語, ,
37193 女御生子の文学とその生涯をめぐって, 嘉藤久美子, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中古文学, 一般, ,
37194 藤原鏡の成立―唐式鏡から藤原鏡へ, 小島登茂子, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中古文学, 一般, ,
37195 曹源寺本餓鬼草紙(京都国立博物館蔵)における絵画表現とその典拠―第五段詞書の出典と『大般涅槃経』, 渡辺里志, 東海学園女子短期大学国文学科創設三十周年, , , 1998, イ0:653, 中古文学, 一般, ,
37196 物語の儀式と<非・準拠>―桐壺巻と、天暦四年の産養, 小嶋菜温子, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37197 「朝廷の御後見」―光源氏の誕生と桐壺帝の視座, 今井久代, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37198 六条院と山里―『源氏物語』の時空, 高橋文二, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37199 『源氏物語』魂の系譜―「夢」と「物の怪」を視座として, 藤井由紀子, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,
37200 『源氏物語』藤氏家伝考―「家の伝へ」という歴史叙述, 神尾登喜子, 古代中世文学論考, , 1, 1998, イ0:661:2, 中古文学, 物語, ,