検索結果一覧

検索結果:66188件中 40251 -40300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40251 「命令形+終助詞カシ」の表現性について, 室谷有紀子, 国語国文学/福井大学, , 40, 2001, コ00690, 中古文学, 国語, ,
40252 四系統の孝子伝・郭巨説話をめぐって―中古・中世の受容も含めて, 中島和歌子, 語学文学会紀要, , 39, 2001, コ00460, 中古文学, 説話, ,
40253 伊勢物語とあいさつのことば―作中人物の会話を中心に, 上野辰義, 京都語文, , 7, 2001, キ00471, 中古文学, 物語, ,
40254 葵巻の物の怪攷「名立つ」六条御息所, 浅尾広良, 大谷女子大国文, , 31, 2001, オ00430, 中古文学, 物語, ,
40255 更級日記研究―夢を通して考える, 宮武さつき, 香川大学国文研究, , 26, 2001, カ00124, 中古文学, 日記・随筆, ,
40256 「春はあけぼの」と「春のあけぼの」―枕草子第一段雑考, 上野辰義, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 中古文学, 日記・随筆, ,
40257 公任の『和漢朗詠集』の編纂方法私見, 田中幹子, 京都語文, , 8, 2001, キ00471, 中古文学, 歌謡, ,
40258 源氏物語「前坊」についての一考察, 田中新一, 金城学院大学論集, 43, 192, 2001, キ00620, 中古文学, 物語, ,
40259 スズロとソゾロ(その一), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 26, 2001, カ00225, 中古文学, 国語, ,
40260 『大和物語鈔』の章段区分の方法―「並び」にみる伊勢・源氏の影響, 沢松義人, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 中古文学, 物語, ,
40261 紫式部における藤原実資の影響『紫式部日記』の産養の儀から, 永谷聡, 帝京国文学, , 8, 2001, テ00003, 中古文学, 日記・随筆, ,
40262 平安時代和文における「さかし」の意味用法について―『土左日記』十二月二十六日「さかしきもなかるべし」をめぐって, 土居裕美子, 高知大国文, , 32, 2001, コ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
40263 原本玉篇残巻的版本源流及其与『篆隷万象名義』的伝承関係(中文), 丁鋒, 熊本学園大学文学・言語学論集, 8-1, 15, 2001, ク00047, 中古文学, 一般, ,
40264 『古今集』秋の部、「雁」から「露」の歌群の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
40265 『うつほ物語』藤原季英の描かれ方について漢文引用、とりわけ『菅家文草』引用から見た藤英像, 佐藤信一, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 物語, ,
40266 『うつほ物語』飲食関係語彙総覧飲食行為・調理行為編, 室城秀之, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 物語, ,
40267 『うつほ物語』の装束をめぐる表現手紙の使いへの禄を通して, 三浦則子, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 物語, ,
40268 『日本霊異記』と神の衰微上巻第一縁にみる, 青野美幸, かほよとり, , 9, 2001, カ00061, 中古文学, 説話, ,
40269 源語空蝉の自己規定―用語「身」と自己認識, 神尾暢子, 国語表現研究, , 13, 2001, コ00852, 中古文学, 物語, ,
40270 落窪姫君の会話表現―被害者から加害者へ, 神尾暢子, 学大国文, , 44, 2001, カ00260, 中古文学, 物語, ,
40271 五代集歌枕の異文古筆切の検討から, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 40, 2001, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
40272 室城秀之著『うつほ物語の和歌総合研究』, 佐藤信一, 国文白百合, , 32, 2001, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
40273 『源氏物語』「桐壺」巻頭の言説分析・再説―語り手の感情の主観的表出と敬語の使用, 東原伸明, 高知女子大学文化論叢, , 3, 2001, コ00113, 中古文学, 物語, ,
40274 中古における四段「?アフ」について―「複数主体」と解し難い例を中心に(上), 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 29, 2001, カ00490, 中古文学, 国語, ,
40275 版本『首書源氏物語』の成立と出版(中)―異文注記より, 清水婦久子, 青須我波良, , 56, 2001, ア00160, 中古文学, 物語, ,
40276 『大鏡』朝成怨霊譚の成立, 勝倉寿一, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, ,
40277 『凌雲集』の重陽詩について, 井実充史, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
40278 『伊勢物語』第九段の主人公像, 岩田泰大, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 物語, ,
40279 物語作品と歴史認識について―『大鏡』と『栄花物語』の読みを通して, 深瀬幸一, 言文, , 48, 2001, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, ,
40280 今昔物語集の「けり」叙述―「今は昔」と文章構成, 藤井俊博, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中古文学, 説話, ,
40281 興福寺南円堂創建説話の形成, 橋本正俊, 仏教文学, , 25, 2001, フ00254, 中古文学, 説話, ,
40282 『更級日記』の終末最終歌の表象をめぐって, 小谷野純一, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
40283 「今鏡」の特色を考える, 河北騰, 文学・語学, , 170, 2001, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
40284 『浜松中納言物語』の一考察場所・人物の描写に関して, 八島由香, 論輯(駒沢大・大学院), , 29, 2001, コ01460, 中古文学, 物語, ,
40285 書と料紙, 高橋裕次, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
40286 類聚雑要抄の文房具, 小松大秀, 日本の美術, , 424, 2001, ニ00359, 中古文学, 一般, ,
40287 すさみゆく昔男伊勢物語九六〜一一四段に見る自暴自棄的荒廃, 田口尚幸, 国語国文学報, , 59, 2001, コ00710, 中古文学, 物語, ,
40288 源氏物語の本文と注釈活動の側面尋流抄の「一本ニ・・・」より, 井爪康之, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 中古文学, 物語, ,
40289 <老い>を受け入れる昔男伊勢物語七七〜九五段に見る現実との折り合い, 田口尚幸, 愛知学芸大学研究報告, , 50, 2001, ア00070, 中古文学, 物語, ,
40290 特集 複合語・連語の文法 平安時代の複合動詞, 小島聡子, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
40291 特集 複合語・連語の文法 n−gram統計による語形の抽出と複合語―平安時代語の分析から, 近藤みゆき, 日本語学, 20-9, 240, 2001, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
40292 貫之の筆鋒―『土左日記』一月七日の場合, 遠藤和夫, 国学院雑誌, 102-11, 1135, 2001, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
40293 『日本霊異記』における行基説話の一考察―女性教化説話の視点から, 霧林宏道, 国学院雑誌, 102-12, 1136, 2001, コ00470, 中古文学, 説話, ,
40294 仁和寺蔵『大毘廬遮那成仏経疏』巻第一 寛治七年点 影印編一, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 106, 2001, ク00140, 中古文学, 国語, ,
40295 後藤昭雄編『日本詩紀拾遺』, 住吉朋彦, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
40296 『和泉式部日記』「かをる香に」歌の一解釈, 小沢恵美子, 研究と資料, , 45, 2001, ケ00195, 中古文学, 日記・随筆, ,
40297 平安貴族がみた坂東―平将門の乱の影響を中心として, 川尻秋生, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 軍記, ,
40298 平成十一年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 浅田徹, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 中古文学, 一般, ,
40299 三橋正著『平安時代の信仰と宗教儀礼』, 佐藤真人, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
40300 平成十一年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文, 菊地仁, 文学・語学, , 169, 2001, フ00340, 中古文学, 一般, ,