検索結果一覧

検索結果:66188件中 41401 -41450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41401 『狭衣物語』和歌試論―片仮名書きされた和歌の意義について, 佐藤尊礼, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 物語, ,
41402 東洋大学図書館蔵伝為明筆本『狭衣』の仮名遣い―巻三の和語を中心として, 村上もと, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 物語, ,
41403 駢体文のジャンルについて―〓斌杰『中国古代文体概論』より, 福井佳夫, 文学部紀要(中京大学), 36-3・4, 103, 2002, チ00120, 中古文学, 漢文学, ,
41404 元木泰雄著『藤原忠実』, 玉井力, 古代文化, 54-1, 516, 2002, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
41405 『道賢上人冥途記』・『日蔵夢記』備考(続)―醍醐天皇崩御前後・醍醐寺・僧貞崇〜両書が「隠した」もの, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 172, 2002, シ01120, 中古文学, 説話, ,
41406 『小右記』に見られる批判文の語彙, 清水教子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 26-1, 37, 2002, ノ00047, 中古文学, 国語, ,
41407 平安時代における長谷寺参詣の行程についての研究 その一, 中嶋朋恵, 紀要(東京成徳短大), , 35, 2002, ト00280, 中古文学, 一般, ,
41408 『大鏡』の実名使用の表現効果, 金仁珠, 日本語と日本文学, , 34, 2002, ニ00254, 中古文学, 歴史物語, ,
41409 架蔵本水鏡(七), 小久保崇明, 桜文論叢, , 55, 2002, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
41410 表現から見た『大鏡』作者の位置(一)―係り結び「こそ」の使用から, 五十嵐正子, 新大国語, , 28, 2002, シ01010, 中古文学, 歴史物語, ,
41411 大君の行動―心内語を中心に, 池内英明, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 31, 2002, ニ00500, 中古文学, 物語, ,
41412 『源氏物語』の構想―贈答歌をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, , 12, 2002, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
41413 『今昔物語集』天竺部巻二と本朝世俗部の仏, 高橋貢, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 中古文学, 説話, ,
41414 一条兼良古今伝授の成立―専修大学図書館蔵『古今三鳥剪紙伝授』をめぐって, 西野強, 専修国文, , 71, 2002, セ00310, 中古文学, 和歌, ,
41415 公卿の日記に見られる語彙の一特徴―平安中期の日記を中心に, 清水教子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中古文学, 国語, ,
41416 「宇治の御堂」と薫と浮舟物語―薫の「人形」観を起点として, 李美淑, 日本文芸論稿, , 27, 2002, ニ00540, 中古文学, 物語, ,
41417 日記文学における暦日表現についての一考察―「方違え」で読む『蜻蛉日記』, 吉住弘恵, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
41418 「ずして」の意味―主として平安和文の用例を通しての分析, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 37, 2002, ニ00420, 中古文学, 国語, ,
41419 『源氏物語』における女性評について―朝顔巻と若菜下巻を中心に, 櫛橋忍, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
41420 「浜松中納言物語」論―中納言の母性希求と唐后の造型をめぐって(下), 金治幸子, 日本文芸学, , 38, 2002, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
41421 古代語形容詞の造語形式―中古散文の形容詞を中心に, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 33, 2002, テ00070, 中古文学, 国語, ,
41422 『古今和歌集』逍遙(25), 佐田公子, 覇王樹, 82-1, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41423 『古今和歌集』逍遙(26), 佐田公子, 覇王樹, 82-2, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41424 菅原氏と年中行事, 北山円正, 神女大国文, , 13, 2002, シ01007, 中古文学, 漢文学, ,
41425 天理図書館蔵五代集歌枕注記考, 黒田彰子, 神女大国文, , 13, 2002, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
41426 『奥義抄』下巻余の特立意図―清輔歌学における口伝, 東野泰子, 神女大国文, , 13, 2002, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
41427 源氏にとって「夕顔」とは何か―『本朝法華験記』をプレテクストとして, 府川晶子, 国際文化研究紀要, , 8, 2002, コ00899, 中古文学, 物語, ,
41428 『江吏部集』全注釈(2)―作品(上2)について其二, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 56, 2002, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
41429 源氏物語植物考(その八)―「玉鬘」造型と植物, 高嶋和子, 並木の里, , 56, 2002, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
41430 三奏本『金葉和歌集』精講(二十八)―秋の部、二三五・二三六番歌, 松村武夫 小垣貞夫, 並木の里, , 56, 2002, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
41431 『江吏部集』全注釈(3)―作品(上2)について其三, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
41432 源氏物語植物考(その九)―蔓植物、朝顔によって表象されるもの, 高嶋和子, 並木の里, , 57, 2002, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
41433 小野宮実資―小右記管見, 加納重文, 国文論藻(京都女子大学), , 1, 2002, コ01119, 中古文学, 一般, ,
41434 「紫上」の葬送, 檜垣泰代, 国文論藻(京都女子大学), , 1, 2002, コ01119, 中古文学, 物語, ,
41435 「いちはやきみやび」考, 原国人, 中京大学上代文学論究, , 10, 2002, チ00117, 中古文学, 物語, ,
41436 殺生と肉食―『法華験記』・第七十三浄尊法師について, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 中古文学, 説話, ,
41437 『源氏物語』係結考―「若菜下」における, 山口雄輔, 文教大学国文, , 31, 2002, フ00423, 中古文学, 物語, ,
41438 一条天皇と道長―源氏物語の好色性(上), 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 87, 2002, フ00460, 中古文学, 物語, ,
41439 『古今和歌集』逍遙(27), 佐田公子, 覇王樹, 82-3, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41440 『古今和歌集』逍遙(28), 佐田公子, 覇王樹, 82-4, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41441 『古今和歌集』逍遙(29), 佐田公子, 覇王樹, 82-5, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41442 『古今和歌集』逍遙(30), 佐田公子, 覇王樹, 82-6, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41443 『古今和歌集』逍遙(31), 佐田公子, 覇王樹, 82-7, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41444 「帚木」巻の準拠・典拠についての諸注集成と注解―源氏物語の準拠・典拠についての研究(二), 日向一雅, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 中古文学, 物語, ,
41445 『うつほ物語』王政へのまなざし―物語冒頭にみる歴史認識から, 西本香子, 文芸研究/明治大学, , 88, 2002, フ00460, 中古文学, 物語, ,
41446 『古今和歌集』逍遙(32), 佐田公子, 覇王樹, 82-8, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41447 『古今和歌集』逍遙(33), 佐田公子, 覇王樹, 82-9, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41448 『古今和歌集』逍遙(35), 佐田公子, 覇王樹, 82-11, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41449 『古今和歌集』逍遙(36), 佐田公子, 覇王樹, 82-12, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41450 平安朝貴族の結婚と源氏物語―辻本裕成の批判に答えて, 工藤重矩, 福岡教育大学国語科研究論集, , 43, 2002, フ00099, 中古文学, 物語, ,