検索結果一覧
検索結果:66188件中
42051
-42100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42051 | 古今和歌集評釈・二百五十 もみぢ葉は雨と降るとも水は増さらじ, 小町谷照彦, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
42052 | 古今和歌集評釈・二百四十七 もみぢ葉の流れざりせば, 小町谷照彦, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
42053 | 鈴木日出男著『源氏物語虚構論』, 長谷川政春, 国文学, 48-10, 701, 2003, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
42054 | 原岡文子著『源氏物語の人物と表現 その両義的展開』, 高田祐彦, 国文学, 48-13, 704, 2003, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
42055 | 屏風歌の題材の変遷―「松」・「鶴」・「竹」・「藤」, 田島智子, 埴生野, , 1, 2002, ハ00129, 中古文学, 和歌, , |
42056 | 古今和歌集評釈・二百四十四 秋の山紅葉を幣と手向くれば, 小町谷照彦, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
42057 | 特集・宗教のエッジを行く 花山院の怨念―六条御息所の原型―魔界バージョン(2), 金田元彦, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中古文学, 一般, , |
42058 | 『延喜式』複製本覚書―『諸神名書』をめぐって, 荊木美行, 史料(皇学館大学), , 177, 2002, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, , |
42059 | 『今昔物語集』巻十五をめぐる二つの問題(下), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 23, 2002, シ00268, 中古文学, 説話, , |
42060 | 『日本後紀』の諸本と逸文, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 181, 2002, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, , |
42061 | 源氏物語における「たり」「り」の文末用法―係り結びの使用頻度と文体差との関連をめぐって, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 38, 2002, コ00190, 中古文学, 物語, , |
42062 | 特集・宗教のエッジを行く 平安時代の密教浄土教, 苫米地誠一, 国文学, 48-6, 697, 2003, コ00940, 中古文学, 一般, , |
42063 | 平安時代の叙爵と家格, 佐藤健治, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
42064 | 覚鑁造営伝法院と鳥羽院御願寺大伝法院, 丸山仁, 日本・東アジアの国家・地域・人間, , , 2002, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
42065 | 道真の実像, 高瀬千図, 新編日本古典文学全集(月報), 86, 月報88, 2002, イ9:104:86, 中古文学, 漢文学, , |
42066 | 『うつほ物語』の呪術, 津島佑子, 新編日本古典文学全集(月報), 16, 月報85, 2002, イ9:104:16, 中古文学, 物語, , |
42067 | 『うつほ物語』の対話, 鈴木日出男, 新編日本古典文学全集(月報), 16, 月報85, 2002, イ9:104:16, 中古文学, 物語, , |
42068 | 清原元輔と藤原為時の違いは清少納言と紫式部の違いに通じる?, 舩城俊太郎, 新編日本古典文学全集(月報), 38, 月報83, 2002, イ9:104:38, 中古文学, 説話, , |
42069 | 将門の古里, 染谷洌, 新編日本古典文学全集(月報), 41, 月報80, 2002, イ9:104:41, 中古文学, 軍記, , |
42070 | 清少納言の身辺, 高橋昌明, 新編日本古典文学全集(月報), 41, 月報80, 2002, イ9:104:41, 中古文学, 一般, , |
42071 | 中村康夫著『栄花物語の基層』, 福長進, 日本文学/日本文学協会, 52-11, 605, 2003, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
42072 | 『源氏物語』批判史序説, 小谷野敦, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 中古文学, 物語, , |
42073 | 「今様歌」から「今様」へ―宮廷「今様」への道, 沖本幸子, 文学, 4-1, , 2003, フ00290, 中古文学, 歌謡, , |
42074 | 藤原克己著『菅原道真 詩人の運命』, 本間洋一, 国文学解釈と鑑賞, 68-6, 865, 2003, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
42075 | 省筆論―源氏物語の叙法, 田村隆, 文学, 4-6, , 2003, フ00290, 中古文学, 物語, , |
42076 | 二か国語併用と国風文化の創造の問題―『土佐日記』に於ける唐風文化との対話の視点から, クシシュトフ・オルシェフスキ, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中古文学, 日記・随筆, , |
42077 | 「宮錦袍」をまとった李白と「恩賜の御衣」をしのぶ菅原道真, 黄幼欣, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中古文学, 漢文学, , |
42078 | 法隆寺一切経 『貞元新定釈教目録』巻十九・巻二十七, 宮崎健司, 書香, , 19, 2002, シ00768, 中古文学, 一般, , |
42079 | 中古における文字と文体, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 54-1, , 2003, シ01220, 中古文学, 国語, , |
42080 | 古代物語と成人儀礼, 広田収, 説話・伝承学, , 11, 2003, セ00265, 中古文学, 物語, , |
42081 | 染殿后治病譚の変容―平安前期における治病儀法を中心に, 酒向伸行, 説話・伝承学, , 11, 2003, セ00265, 中古文学, 一般, , |
42082 | 法親王制成立過程試論―仁和寺御室覚行法親王をめぐって, 横山和弘, 仁和寺研究, , 3, 2002, ニ00800, 中古文学, 一般, , |
42083 | 『源氏物語』の子ども―「暗」を照らす「明」としての存在, 田辺玲子, 瞿麦, , 16, 2003, ク00046, 中古文学, 物語, , |
42084 | 夢の諸相―平安時代を中心として, 上野勝之, 日本文化環境論講座紀要, , 3, 2001, ニ00375, 中古文学, 一般, , |
42085 | 本居宣長記念館蔵『あさぎの袖』翻刻, 日本女子大学中古文学演習1受講生・中古自主ゼミ(二〇〇二年度), 瞿麦, , 16, 2003, ク00046, 中古文学, 物語, , |
42086 | 皇女総覧(十八)―親子内親王、平子内親王、久子内親王(仁明天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 16, 2003, ク00046, 中古文学, 一般, , |
42087 | 不老長寿の意義と物語の世界―竹取の翁と夏山繁樹, 福田景道, 福祉文化, , 1, 2001, フ00172, 中古文学, 一般, , |
42088 | 小右記訓読稿第五編(三), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 35, 2001, タ00084, 中古文学, 一般, , |
42089 | 小右記訓読稿第六編(一), 松原輝美 大原一輝 松原一義 池下美代子 井川昌文 北原峰樹 大森芳江 蓮井宣昭, 高松短期大学研究紀要, , 36, 2001, タ00084, 中古文学, 一般, , |
42090 | 『源氏物語』の詠歌理念―「月の都」歌ことば生成の意図, 浅井ちひろ, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 中古文学, 物語, , |
42091 | 特集・古代の環境―文字・ことば・景観 平等院にみる古代の風景, 仲隆裕, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 中古文学, 一般, , |
42092 | 類筆とは何か―高野切古今和歌集第二種と名家家集切, 中川美和, 人文学報/東京都立大学, , 340, 2003, シ01150, 中古文学, 国語, , |
42093 | 源氏物語の「死ぬ」「かくる」「うす」「なくなる」, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 135, 2003, ト00484, 中古文学, 物語, , |
42094 | 古今和歌集評釈・二百五十一 山田守る秋の仮庵に置く露は, 小町谷照彦, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
42095 | 平安文学の内と外―紫式部の漢文的教養の位置付けを中心に, 伊藤守幸, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 9, 2003, シ01178, 中古文学, 一般, , |
42096 | 菅公と白楽天―その詩境をめぐって, 松崎治之, 国際文化研究所論叢, , 14, 2003, コ00894, 中古文学, 漢文学, , |
42097 | 任大臣儀について―古代日本における任官儀礼の一考察, 佐々木恵介, 聖心女子大学論叢, , 100, 2003, セ00090, 中古文学, 一般, , |
42098 | 源氏物語の敬語史的位置をめぐって, 重見一行, 就実論叢, , 32, 2003, シ00450, 中古文学, 物語, , |
42099 | 『源氏物語』と歴史(二)―冷泉院の命名をめぐって, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 21, 2003, コ00083, 中古文学, 物語, , |
42100 | 平安時代史研究と日記の復原, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 21, 2003, コ00083, 中古文学, 一般, , |