検索結果一覧
検索結果:66188件中
42601
-42650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42601 | 『和泉式部日記』はいかに擱筆されたか, 金井利浩, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
42602 | 『紫式部日記』「かどかどし」と女房達, 長沢聡子, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
42603 | 平経正の「社頭の雪」の歌―『広田社歌合』の一首, 武田元治, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
42604 | たらちめはかかれとてしも, 大木正義, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
42605 | 『和泉式部(正集)』の詞書に見える副助詞「とかや」について, 小久保崇明, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
42606 | 「葵」の巻における「網代のすこしなれたるが」考, 中山幸子, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, , |
42607 | 生霊とは何か 六条の御息所の性格と行動, 太田博久, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, , |
42608 | 伊藤博・宮崎荘平編『王朝女流文学の新展望』, 豊島秀範, 国学院雑誌, 104-10, 1158, 2003, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
42609 | 今昔物語集における説話受容―本朝仏法史について, 高島和美, 国文研究(熊本女子大), , 48, 2003, ク00056, 中古文学, 説話, , |
42610 | 院政期の漢詩世界序説(一)―『本朝無題詩』の時代へ, 本間洋一, 学術研究年報, 54-1, , 2003, ト00350, 中古文学, 漢文学, , |
42611 | ツトメテ考, 小林賢章, 学術研究年報, 54-1, , 2003, ト00350, 中古文学, 国語, , |
42612 | 源氏物語研究ハンドブック(補遺), 吉海直人, 学術研究年報, 54-1, , 2003, ト00350, 中古文学, 物語, , |
42613 | <講演> 『源氏物語』の言葉と文体, 鈴木日出男, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 中古文学, 物語, , |
42614 | <講演> 王朝貴族の花見と源氏物語の桜, 伊井春樹, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 中古文学, 一般, , |
42615 | 菅原道真の子を悼む詩と白詩, 新間一美, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 中古文学, 漢文学, , |
42616 | 『台記』注釈(久寿二年四月), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 10, 2003, ケ00261, 中古文学, 一般, , |
42617 | <座談会>特集 新たなる入門 和歌は心の結晶―源氏・短歌・現代語訳, 俵万智 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42618 | 特集 新たなる入門 源氏物語の生活と自然, 松井健児, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42619 | 特集 新たなる入門 若紫垣間見再読―だれかに似た人, 三田村雅子, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42620 | 菊史(二)―平安時代, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 中古文学, 一般, , |
42621 | 特集 新たなる入門 雲居雁の身体をめぐって―「常夏」を始発に, 原岡文子, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42622 | 源氏物語宇治十帖における「山里」, 斎藤由紀子, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 中古文学, 物語, , |
42623 | 特集 新たなる入門 六条御息所生霊化の理路―葵巻再読, 今井上, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42624 | 仲雄王・菅原清人「鶺鴒賦」の考察―嵯峨朝官人の人生観の形成, 井実充史, 言文, , 50, 2003, ケ00330, 中古文学, 漢文学, , |
42625 | 特集 新たなる入門 源氏物語の読み方―明石一族と六条院世界の関わりを例にして, 東原伸明, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42626 | 特集 新たなる入門 「源氏物語絵巻」の景観―絵合・松風段の復原的考察, 稲本万里子, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42627 | 特集 新たなる入門 エクリチュールとしての<音楽>―『宇津保物語』論序説, 神田龍身, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42628 | 林田孝和・植田恭代・竹内正彦・原岡文子・針本正行・吉井美弥子編『源氏物語事典』, 和田明美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 中古文学, 書評・紹介, , |
42629 | 特集 新たなる入門 教科書の中の源氏物語, 津島知明, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42630 | 特集 新たなる入門 正典化する現代語訳―源氏ルネッサンスの行方, 河添房江, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42631 | <インタビュー>特集 新たなる入門 『源氏物語』は奇跡だ, 林望 三田村雅子, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42632 | 「感覚」と「場面」と「時間」―『源氏物語』の視覚表現をめぐって, 金秀姫, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42633 | 与謝野晶子『新訳源氏物語』書誌拾遺, 神野藤昭夫, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42634 | 場面論のための断章, 鈴木日出男, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42635 | 雲のかけはし―研究者と愛好家の間に, 小池笑芭, 源氏研究, , 8, 2003, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
42636 | 「史実」としての『伊勢物語』―古注の読みの方法とその再評価, 小林真由美, 語学と文学/群馬大学, , 39, 2003, コ00450, 中古文学, 物語, , |
42637 | 程度副詞「いと」はなぜしきりに用いられるか―「源氏物語」「枕草子」を対象に, 飯間浩明, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 中古文学, 国語, , |
42638 | 「虫」の話, 徳植俊之, 国語教室, , 77, 2003, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, , |
42639 | 人はいかにして人を殺すかの描写について―今昔物語集巻第二十三残存部冒頭の三説話その他, 渡瀬茂, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中古文学, 説話, , |
42640 | 冷泉家本『源中納言懐旧百首』翻刻と校異, 中村成里, 研究と資料, , 50, 2003, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
42641 | 平安和文における「段落」明示の形式―源氏物語を資料として, 西田隆政, 甲南国文, , 50, 2003, コ00180, 中古文学, 物語, , |
42642 | 語彙と語構成からみた源氏物語―桐壺の巻の研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 11, 2003, コ00051, 中古文学, 物語, , |
42643 | 『枕草子』における聞き書き章段の一考察―「円融院の御果ての年」の章段を中心に, 高有貞, 文学研究科論集, , 30, 2003, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
42644 | 狭衣物語と堀河院, 斎木泰孝, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 中古文学, 物語, , |
42645 | 『物語二百番歌合』における詞書中の贈歌の扱い―配列からみた表現を中心に, 河野美加, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 中古文学, 物語, , |
42646 | 紅葉賀巻の藤壺詠について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 中古文学, 物語, , |
42647 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(七), 焼山広志, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
42648 | 『源氏物語』における居住空間―西の空間を中心として, 水田ひろみ, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 37, 2003, コ00985, 中古文学, 物語, , |
42649 | 筑前宗像社における大宮司設置について, 加瀬直弥, 国学院雑誌, 104-11, 1159, 2003, コ00470, 中古文学, 一般, , |
42650 | 紫式部と藤原宣孝, 上野辰義, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 中古文学, 和歌, , |