検索結果一覧

検索結果:66188件中 43751 -43800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43751 帝の系譜―異郷と死の起源譚, 関根賢司, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, ,
43752 古今和歌集仮名序の語彙, 冨士池優美, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 中古文学, 国語, ,
43753 王の耳―『今昔物語集』の天皇と『源氏物語』の帝, 安藤徹, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 一般, ,
43754 <山がつ>めく光源氏―須磨流離の姿, 岡田ひろみ, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, ,
43755 玉鬘の裳着―養女となる次第, 倉田実, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, ,
43756 柏木不在の論理―柏木・弁少将の機能と夕霧・弁少将の対峙の構造, 中井賢一, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, ,
43757 伝国冬本源氏物語の世界―藤裏葉巻をめぐって, 越野優子, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 物語, ,
43758 伊勢大輔「奈良の八重桜」の歌とその伝承, 山内洋一郎, 広島女学院大学日本文学, , 14, 2004, ヒ00255, 中古文学, 和歌, ,
43759 狭衣物語の皇位継承, 倉田実, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, ,
43760 三巻本『枕草子』の和歌―定子と清少納言の交流を中心に, 佐藤雅代, 詞林, , 35, 2004, シ00898, 中古文学, 日記・随筆, ,
43761 『源氏物語』における「長恨歌伝」の研究―「桐壺」巻篇其の二, 袴田光康, 文芸研究/明治大学, , 94, 2004, フ00460, 中古文学, 物語, ,
43762 研究文献目録 一九六八年~二〇〇三年, 安藤徹, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, ,
43763 和名抄郷名にみられる母音脱落を伴う字訓借用例について, 佐野宏, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 中古文学, 国語, ,
43764 公卿日記の宣命, 池田幸恵, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 中古文学, 一般, ,
43765 長元九年八月十五夜遍照寺詩歌会―摂津源氏頼実と藤原南家実範, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 中古文学, 漢文学, ,
43766 国家アイデンティティーとカノン形成―明治期における『源氏物語』の役割, ゲイ・ローリー 保田祥 緑川真知子 訳, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 中古文学, 物語, ,
43767 伊勢歌の表現―「涙の玉」をめぐって, 小玉紘史, 国語国文学(弘前大), , 25, 2004, ヒ00210, 中古文学, 和歌, ,
43768 『源氏物語』の身体表現―女性たちの髪について, 畠山瑞樹, 国語国文学(弘前大), , 25, 2004, ヒ00210, 中古文学, 物語, ,
43769 三十六人家集における屏風歌, 秋間康夫, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 中古文学, 和歌, ,
43770 『枕草子』にみえるコミュニケーション, 安田政彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
43771 <講演> 源氏物語の色, 吉岡幸雄, 知と美のハーモニー, , 2, 2004, ノ4:118:2, 中古文学, 物語, ,
43772 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―西念寺本にないカタカナ注記について(一), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 中古文学, 国語, ,
43773 和泉式部続集日次歌群の「恋人」, 小野美智子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
43774 詩人の感興―菅原道真「讃州客中之詩」啓進の意図, 谷口孝介, 文芸言語研究(文芸篇), , 46, 2004, フ00465, 中古文学, 漢文学, ,
43775 『源氏物語』惟光論(二), 加藤松次, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 中古文学, 物語, ,
43776 「おのづから」の物語社会―『源氏物語』の<うわさ>をめぐって, 安藤徹, 名古屋大学国語国文学, , 94, 2004, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
43777 『麗花集』みやぎのの歌―畠山記念館所蔵「香紙切」のこと, 松本文子, 名古屋大学国語国文学, , 94, 2004, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
43778 菅贈太政大臣と後鳥羽院・藤原定家, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, , 94, 2004, ナ00150, 中古文学, 一般, ,
43779 梁塵秘抄般若経歌と「般若十六善神曼荼羅」, 鈴木佐内, 日本歌謡研究, , 44, 2004, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
43780 仁和寺理趣三昧と乙前の没年―法会資料から『梁塵秘抄口伝集』巻第十をよむ, 小島裕子, 日本歌謡研究, , 44, 2004, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
43781 十二世紀の都市描写―『清明上河図』と『年中行事絵巻』の比較を中心に, 永井久美子, 比較文学, , 46, 2004, ヒ00030, 中古文学, 一般, ,
43782 金原理著『詩歌の表現―平安朝韻文攷』, 古田島洋介, 比較文学, , 46, 2004, ヒ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
43783 「離合詩」攷究, 中谷征充, 高野山大学大学院紀要, , 8, 2004, コ00425, 中古文学, 漢文学, ,
43784 嵯峨本『伊勢物語』の書誌的考察(上), 高木浩明, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
43785 源氏物語麦生本―その書誌的考察, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
43786 若菜上の柏木と夕霧の贈答歌について, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 中古文学, 物語, ,
43787 さわらびの春―『源氏物語』「蕨」の景の文芸史, 松井健児, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 中古文学, 物語, ,
43788 今昔物語集の接続語―「而ル間」「其ノ時ニ」を中心に, 藤井俊博, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中古文学, 説話, ,
43789 唐代口語・本朝漢詩文から平安古記録へ流入した語をめぐって―登時(トウジ)・本自(もとより)・奔波(ホンパ)(奔営(ホンエイ))・等閑(トウカン)の場合, 堀畑正臣, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 中古文学, 国語, ,
43790 「真木柱」巻にみる紫上の現実―紫上の「うし」「つらし」の内実, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 中古文学, 物語, ,
43791 『伊勢物語』再読, 紀田順一郎, 『GYROS』, , 3, 2004, イ0:779, 中古文学, 物語, ,
43792 <講演> 『源氏物語』の年齢意識―光源氏四十賀の現実性, 永井和子, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, ,
43793 『後六々撰』について, 樋口芳麻呂, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
43794 『源氏物語』の女郎花, 小山香織, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, ,
43795 『枕草子』初段「春は曙」の段をめぐって―和漢の融合と、紫の雲の象徴性, 中島和歌子, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
43796 「種」と「縁」―横川僧都のことばから, 今井久代, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, ,
43797 『源氏物語大成』のこと―青表紙本校異をめぐって, 加藤洋介, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, ,
43798 寛弘五年七月の彰子土御門第退下をめぐって, 倉本一宏, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
43799 菅原道真の「絶句十首、諸進士の及第を賀す」, 後藤昭雄, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 漢文学, ,
43800 源氏物語研究文献目録―平成15年分, 村井利彦, むらさき, , 41, 2004, ム00120, 中古文学, 物語, ,