検索結果一覧
検索結果:66188件中
44351
-44400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44351 | 藤岡忠美著『平安朝和歌―読解と試論』, 久保木寿子, 国語と国文学, 82-3, 976, 2005, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
44352 | 西本願寺本三十六人集の表記―資料編, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 55-1, , 2005, カ00610, 中古文学, 国語, , |
44353 | 空海・弘法大師と稲荷信仰, 頼富本宏, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 一般, , |
44354 | 『参天台五台山記』訳註稿(1), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 31, 2005, キ00527, 中古文学, 漢文学, , |
44355 | 狐の怪異と源氏物語, 上野辰義, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 物語, , |
44356 | 「心のまつ」と「杉むら」と―赤染衛門の和歌の詠作事情をめぐって, 西耕生, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 和歌, , |
44357 | 『和泉式部日記』の表現構造, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 46, 2005, ア00190, 中古文学, 日記・随筆, , |
44358 | 永久元年十一月二十六日鳥羽天皇の稲荷行幸―付、藤原為房のこと, 槙野広造, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 一般, , |
44359 | <しるしの杉>と『蜻蛉日記』, 吉田幹生, 朱, , 48, 2005, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
44360 | 古代語の「身」について―「身にあまる思ひ」考, 高木和子, 人文論究/関西学院大学, 54-4, , 2005, シ01190, 中古文学, 和歌, , |
44361 | 夢から遠い女君六条御息所の「もののけ」―『源氏物語』の「夢」「もののけ」「もの」の境界について, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中古文学, 物語, , |
44362 | 「廊の戸」からの覗き見―『源氏物語』の「廊」考, 鈴木温子, 駒沢国文, , 42, 2005, コ01440, 中古文学, 物語, , |
44363 | 『大鏡』における禎子内親王―呼称と系譜の問題を中心として, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 13, 2005, セ00025, 中古文学, 歴史物語, , |
44364 | 『落窪物語』における邸第の伝領―平安京における継子苛めの物語, 広田収, 人文学(同志社大学), , 177, 2005, シ01120, 中古文学, 物語, , |
44365 | 源氏物語もう一つの読み方―解釈文法への道, 北原美紗子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 26, 2005, セ00113, 中古文学, 物語, , |
44366 | 『日本紀竟宴和歌』の一考察―詠者の立場別の視点から, 梅村玲美, 聖心女子大学大学院論集, 27-2, 29, 2005, セ00085, 中古文学, 和歌, , |
44367 | 源氏物語の漢訳受容をめぐって―明治時代を中心に, 岡部明日香, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 中古文学, 物語, , |
44368 | 『夜の寝覚』老関白の養子について―三位中将と左衛門督, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 37, 2005, オ00462, 中古文学, 物語, , |
44369 | 枕草子「風は」の段「黄なる木の葉どものほろほろとこぼれ落つる……」と和漢の伝統―黄葉紛々如涙庭と、文脈のスリカエ, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 中古文学, 日記・随筆, , |
44370 | 王朝文学における求愛ストラテジーの考察, Margaret Childs, 国際日本文学研究集会会議録, , 28, 2005, コ00893, 中古文学, 一般, , |
44371 | 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究(2)―第8話~第15話, 伊賀北斗 成田太一, 言語と文化, , 17, 2005, ケ00243, 中古文学, 説話, , |
44372 | 源氏の女の自己主張, 中島美代子, 九州大谷研究紀要, , 31, 2005, キ00180, 中古文学, 物語, , |
44373 | <胸つぶる>の解釈に関する一小考―『源氏物語』に於ける, 宮武利江, 言語と文化, , 17, 2005, ケ00243, 中古文学, 物語, , |
44374 | 『令義解』序の研究(二)―「令共同研究会記録」(中), 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 43, 2005, コ00030, 中古文学, 一般, , |
44375 | 『賀茂保憲女集』索引(三)―序文自立語篇(2), 古賀典子, 筑紫女学園大学紀要, , 17, 2005, チ00026, 中古文学, 和歌, , |
44376 | 『源氏物語』宿木巻における朝顔の贈答歌―歌が紡ぎ出す物語, 磯部一美, 愛知淑徳大学論集, , 30, 2005, ア00108, 中古文学, 物語, , |
44377 | 源氏物語に見る物語の繰り返しの意味, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 34, 2005, ア00020, 中古文学, 物語, , |
44378 | 平安朝文学にみられる「九月尽」詩について, 周防朋子, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 中古文学, 漢文学, , |
44379 | 明石君の<けはひ>―「伊勢の御息所にいとようおぼえたり」をめぐって, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 26, 2005, ク00143, 中古文学, 物語, , |
44380 | 菅原道真の新古今入集歌おぼえがき, 浅田徹, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 中古文学, 和歌, , |
44381 | 「すき」の実践者―和歌六人党とその周辺の歌人たち, 吉田茂, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 中古文学, 和歌, , |
44382 | 『うつほ物語』<絵解>小考, 伊藤禎子, 学習院大学人文科学論集, , 14, 2005, カ00227, 中古文学, 物語, , |
44383 | 智光堕地獄説話成立の背景―『日本霊異記』中巻第七縁を中心として, 松本信道, 駒沢史学, , 65, 2005, コ01450, 中古文学, 説話, , |
44384 | 大同年間の節会停廃および臨時宴・曲宴の増加に関する覚書―正月節会を中心にして, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中古文学, 一般, , |
44385 | 『源氏物語』における蛍宮の役割―光源氏の衰え, 石川倫子, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中古文学, 物語, , |
44386 | 熱田神宮編年史料(稿本)古代三, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 中古文学, 一般, , |
44387 | 『晋書』および『続日本紀』―前代史と系譜撰定, 遠藤慶太, 皇学館論叢, 38-3, 224, 2005, コ00050, 中古文学, 漢文学, , |
44388 | 『紫式部集』における和歌の配列と編纂―冒頭歌と末尾歌の照応をめぐって, 広田収, 人文学(同志社大学), , 178, 2005, シ01120, 中古文学, 和歌, , |
44389 | 『躬恒集』注釈(七), 平沢竜介 加藤憲子 菊地聡子 世良梓 高須恭子 武知美樹 西村瑠美子 渡辺範子, 白百合女子大学研究紀要, , 41, 2005, シ00840, 中古文学, 和歌, , |
44390 | 雲居雁の変貌, 平林優子, 東京女子大学論集, 56-1, , 2005, ト00260, 中古文学, 物語, , |
44391 | 紫式部伝考(六), 斎藤正昭, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 3, 2005, イ00149, 中古文学, 和歌, , |
44392 | Prinz Genji, der japanische Don Juan(?), Guido Oebel, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-1, , 2005, ケ00218, 中古文学, 物語, , |
44393 | 架蔵本水鏡(十), 小久保崇明, 桜文論叢, , 62, 2005, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
44394 | 架蔵本水鏡(十一), 小久保崇明, 桜文論叢, , 63, 2005, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
44395 | 鏡物のことば二題, 小久保崇明, 桜文論叢, , 64, 2005, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
44396 | 『竹取物語』に見る人間模様 二―貴公子たちの愛のない求婚, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 49, 2005, カ00670, 中古文学, 物語, , |
44397 | 日渤関係における年期制の成立とその意義, 森公章, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
44398 | 平安前期の左右馬寮に関する一考察, 佐藤健太郎, ヒストリア, , 189, 2004, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, , |
44399 | 和泉式部続集五十首和歌をめぐって―和泉式部日記と五十首和歌と, 武田早苗, 相模女子大学紀要, , 68A, 2005, サ00090, 中古文学, 和歌, , |
44400 | 後白河院と平清盛―王権をめぐる葛藤, 高橋昌明, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 一般, , |