検索結果一覧

検索結果:66188件中 45901 -45950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45901 ツクエ(机)の語源と歴史的仮名遣い, 山口佳紀, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中古文学, 国語, ,
45902 平安時代に於ける「しきり(頻)」の意味用法について―その文体的意義特徴、漢文訓読を要因とするニ型情態副詞の形容動詞化の問題など, 山本真吾, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中古文学, 国語, ,
45903 人物ファイル―朱雀院, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45904 人物ファイル―弘徽殿大后, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45905 人物ファイル―右大臣, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45906 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45907 譏られる帝―朱雀院を中心に, 春日美穂, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45908 朱雀院の苦悩―「若菜・上下」巻の方法から宇治十帖へ, 本宮洋幸, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45909 「あやしきわざ」と弘徽殿大后, 沼尻利通, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45910 右大臣の人物造型―左大臣と弘徽殿大后との対比から, 古瀬雅義, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45911 研究史―朱雀院, 高木和子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45912 研究史―弘徽殿大后, 高木和子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45913 研究史―右大臣, 村口進介, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45914 紫式部日記の表現機構―「十一日の暁」をめぐって, 室伏信助, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 日記・随筆, ,
45915 平安人物列伝・歴史背景 冷泉天皇と円融天皇―兼家登場, 大軒史子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 一般, ,
45916 紫式部伝 11 帰洛から再婚まで, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 一般, ,
45917 歴史 男の出家, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45918 『源氏物語』の文法講座 順接仮定表現「ならば」―朱雀帝, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45919 和歌 悲しき父、朱雀院, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45920 准拠 朱雀院―物語の天皇と歴史上の天皇, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45921 物語の語り・表現・文体 「聞こしめす」朱雀院の聴力, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45922 文学史の中の『源氏物語』1 朱雀院の愛執―第二部の朱雀院と『大和物語』の宇多法皇, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45923 文学史の中の『源氏物語』2 堤中納言物語(1)―紫の上は虫めづる姫君の夢を見るか, 下鳥朝代, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45924 文学史の中の『源氏物語』3 藤原定家と『奥入』―「歌よみ」の『源氏物語』, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45925 文学史の中の『源氏物語』4 偽作(上)―『山路の露』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45926 現代から読む人物論<マンガ> 嫉妬する女、嫉妬しない男―弘徽殿大后・朱雀院, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45927 現代から読む人物論<映画> 物語の推進力―『王妃マルゴ』(Le Reine Margot,一九九四年、監督=パトリス・シェロー), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45928 現代から読む人物論<小説> 朱雀院の失われた時を求めて―橋本治『窯変源氏物語』中央公論社、一九九一年×マルセル・プルースト『失われた時を求めて』ちくま文庫、一九九二年(初出、一九二七年), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45929 現代から読む人物論<歌舞伎> 朱雀院・弘徽殿大后・右大臣, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 11, 2006, シ4:1100:11, 中古文学, 物語, ,
45930 人物ファイル―明石の君, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45931 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45932 明石の君の楽―筝と琵琶をめぐって, 袴田光康, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45933 明石の君と海人―光源氏との関わりにふれて, 津島昭宏, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45934 明石の君と住吉信仰, 中島和歌子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45935 五月まつ花橘の明石の君―「若菜下」巻の女楽におけるその表現をめぐって, 竹内正彦, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45936 研究史―明石の君論の現在, 竹内正彦, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45937 紫式部伝 12 藤原宣孝との結婚生活, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 一般, ,
45938 歴史 明石入道と住吉信仰, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45939 『源氏物語』の文法講座 とりたて助詞―明石の君, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45940 和歌 寄る波に乗せる歌―明石の君の節制された感性, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45941 准拠 明石の君「皇子たちの記憶」, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45942 物語の語り・表現・文体 「初音」巻の明石の君, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45943 文学史の中の『源氏物語』1 『うつほ物語』二人の姫君の歌―明石姫君といぬ宮をめぐって, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45944 文学史の中の『源氏物語』2 堤中納言物語(2)―<子ども>たちのいるところ, 下鳥朝代, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45945 文学史の中の『源氏物語』3 河内学派の源氏学―『源氏物語』注釈集成の萌芽, 湯浅幸代, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45946 現代から読む人物論<マンガ> 終焉の目撃者―明石の君, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45947 現代から読む人物論<映画> 女は存在しない―『妻として女として』(一九六一年、監督=成瀬巳喜男), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45948 現代から読む人物論<小説> 赤い糸につながれて―藤井貞和「赤い糸のうた」『慎重』一九九八年二月号, 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45949 現代から読む人物論<歌舞伎> 明石の君, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中古文学, 物語, ,
45950 人物ファイル―玉鬘, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 13, 2006, シ4:1100:13, 中古文学, 物語, ,