検索結果一覧

検索結果:66188件中 46751 -46800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46751 ことばの森(43)―俊頼の難解歌(二), 久保田淳, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 中古文学, 和歌, ,
46752 高光集, 笹川博司, 『高光集と多武峯少将物語』, , , 2006, シ2:487, 中古文学, 和歌, ,
46753 高光集増補歌, 笹川博司, 『高光集と多武峯少将物語』, , , 2006, シ2:487, 中古文学, 和歌, ,
46754 多武峯少将物語, 笹川博司, 『高光集と多武峯少将物語』, , , 2006, シ2:487, 中古文学, 物語, ,
46755 高光詠補遺, 笹川博司, 『高光集と多武峯少将物語』, , , 2006, シ2:487, 中古文学, 和歌, ,
46756 御堂関白記全註釈寛弘四年, 飯沼清子 池田尚隆 稲田奈津子 大隅清陽 大津透 川村佐和 倉本一宏 近藤好和 斎藤融 佐々木恵介 佐藤信一 高橋秀樹 花井滋春 古瀬奈津子 松岡智之 丸山裕美子, 『御堂関白記全註釈寛弘四年』, , , 2006, ス2:7:10, 中古文学, 一般, ,
46757 『枕草子』の源宣方, 高橋由記, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
46758 夕霧の落葉宮邸訪問の作法―弔問から求婚へ, 倉田実, 大妻国文, , 38, 2007, オ00460, 中古文学, 物語, ,
46759 唐紅に水くくるとは―業平の和魂漢才, 大谷雅夫, 京都大学国文学論叢, , 17, 2007, キ00516, 中古文学, 和歌, ,
46760 小式部内侍「大江山生野の道の」考―歌枕の機能、解釈、享受, 小山順子, 京都大学国文学論叢, , 17, 2007, キ00516, 中古文学, 和歌, ,
46761 <講演> 中古文学研究の今昔, 秋山虔, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
46762 <シンポジウム> 古典学の再構築をめざして―平安文学研究の内なる<他者性>, 小峯和明, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
46763 <シンポジウム> 文学と史学の間―平安時代像の再構築, 東野治之, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
46764 <シンポジウム> 国際化時代の中古文学研究, 平野由紀子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, ,
46765 継子物語と紫の上―落窪の女君との重層性, 畑恵里子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46766 『源氏物語』鈴虫巻の表現性―光源氏歌の解釈を中心に, 牧野裕子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46767 『夜の寝覚』の帝と女君, 田淵福子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46768 建仁二年定家本伊勢物語の復原, 加藤洋介, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46769 『河海抄』と『和歌知顕集』―「伊勢物語云」の意味するものとは何か, 吉岡貴子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 物語, ,
46770 源氏物語二層構造論―夕顔巻・荒院に住むもののけの伏在的真相・六条の女君登場の意味, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 物語, ,
46771 葵巻末・正月左大臣邸訪問―「やつれ」姿から「ものものしき」姿へ, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 物語, ,
46772 光源氏と絵合―源氏物語の逆説的人物造型, 中井賢一, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 物語, ,
46773 為信集注釈(二), 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 18, 2007, オ00025, 中古文学, 和歌, ,
46774 <翻> 安田女子大学図書館稲賀文庫蔵『源氏大鏡』(写本六冊)三, 斎木泰孝 橋本幹子, 王朝細流抄, , 10, 2007, オ00015, 中古文学, 物語, ,
46775 枕草子の担い手, 大洋和俊, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
46776 『枕草子』「二月つごもりごろに」考―「花にまがへて散る雪」における雪と花の見立てから見えてくるもの, 落合千春, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
46777 『源氏物語』の生殖嫌悪―女三宮の出産嫌悪を中心に, 西原志保, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 物語, ,
46778 『とりかへばや』物語における「世」, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 物語, ,
46779 <翻刻・資料紹介> 翻刻『後撰和歌集』中山美石書入(一)巻第一七―『後撰和歌集新抄』復元のために, 玉田沙織, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 和歌, ,
46780 倉田実著『蜻蛉日記の養女迎え』, 星山健, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
46781 広田収著『『源氏物語』系譜と構造』, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 16, 2007, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
46782 伊勢から中務へ―詠法の継承, 加藤雄一, 語文/大阪大学, , 88, 2007, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
46783 翻弄される昔男―『伊勢物語』の「色好み」「つれなし」と冠される女を視点として, 木下美佳, 語文/大阪大学, , 88, 2007, コ01390, 中古文学, 物語, ,
46784 『大鏡』における藤原隆家―実仁親王・輔仁親王を視座として, 石原のり子, 語文/大阪大学, , 88, 2007, コ01390, 中古文学, 歴史物語, ,
46785 定家本伊勢物語の展開―その変わらざる表記をめぐって, 加藤洋介, 語文/大阪大学, , 88, 2007, コ01390, 中古文学, 物語, ,
46786 木造薬師如来立像, 田辺三郎助, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 中古文学, 一般, ,
46787 今鏡「敷島の打聞」注釈, , 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中古文学, 歴史物語, ,
46788 円仁の帰朝―『入唐求法巡礼行記』の方法, 浜田寛, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
46789 なげきわび―浮舟と六条御息所, 久富木原玲, 愛知県立女子大学説林, , 55, 2007, ア00090, 中古文学, 物語, ,
46790 『源氏物語』玉鬘十帖における「隠ろへごと」の再生産―末摘花巻との対応関係から, 金孝淑, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 中古文学, 物語, ,
46791 真木柱巻の玉鬘と官能性の表現―『源氏物語』における風俗歌および古歌の引用をめぐって, 中西智子, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 中古文学, 物語, ,
46792 鷲山茂雄著『源氏物語の語りと主題』, 原岡文子, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
46793 少女巻の春秋優劣歌について―紫の上歌の「春の色」のこと, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 中古文学, 物語, ,
46794 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十四), 焼山広志, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
46795 後妻打ちの歌―『梁塵秘抄』三七八番歌小考, 大木桃子, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 中古文学, 歌謡, ,
46796 彦根城博物館所蔵『今昔物語』巻二の本文の位置づけ, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 55, 2007, ア00100, 中古文学, 説話, ,
46797 宇多朝和歌の役割について, 熊谷直春, 古代研究, , 40, 2007, コ01260, 中古文学, 和歌, ,
46798 『大和物語』在中将章段及び周辺章段を読み直す, 小野芳子, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 中古文学, 物語, ,
46799 『後撰和歌集』の親疎関係―巻一~巻十を対象とした諸本分類を中心として(前), 柳田健一, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 中古文学, 和歌, ,
46800 土佐日記の旅, 林田孝和, 物語文学論究, , 12, 2007, モ00017, 中古文学, 日記・随筆, ,