検索結果一覧
検索結果:6119件中
5051
-5100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5051 | 『高等小学読本』を用いた酒類密造矯正教育に関する考察, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 72-1, , , キ00140, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on Teaching of the Prohibition against Moonshine on 【Koto Shogaku Tokuhon】, |
5052 | 岐阜県方言資料に見られる指定辞, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 72-1, , , キ00140, 国文学一般, <分野未設定>, Forms of copula observed in Dialect Discourse Materials in Gifu Prefecture, |
5053 | ことばと文化の学び(5)-植物と英語-, 仲潔, 岐阜大学研究報告, 72-1, , , キ00140, 国文学一般, <分野未設定>, Language and Culture Education(5) : Plants and English Expressions, |
5054 | ことばと文化の学び(6)-「伝わる」工夫とやさしい日本語に関する一考察-, 仲潔, 岐阜大学研究報告, 72-1, , , キ00140, 国文学一般, <分野未設定>, Language and Culture Education(6)-Important but Neglected Aspects of Plain Japanese for Better Communication-, |
5055 | 国際理解の意識の芽生えを培う手遊び歌の有用性-幼児教育における手遊び歌『グーチョキパーでなにつくろう』に焦点をあてて-, 安江真由美 松井裕樹 松永洋介, 岐阜大学研究報告, 72-2, , , キ00140, 国文学一般, <分野未設定>, The usefulness of hand-play songs in cultivating a sense of international understanding - Focusing on hand play song “What to make with 【Rock, paper, scissors】" in early childhood education -, |
5056 | 「言語文化観のゆさぶり」による豊かな表現力の育成, 曽我治寿 仲潔, 岐阜大学研究報告, 72-2, , , キ00140, 国文学一般, <分野未設定>, Improving Learners' Communicative Competence through Enhancing their Sensitivity and Attitudes toward Language and Culture, |
5057 | 報告書 読み聞かせボランティア活動報告~学生のアンケート調査分析を通して~, 梅野智美 澁田萌, 九州大谷研究紀要, , 47, 2021, キ00180, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5058 | 【論文】 読み聞かせボランティア活動の実践と学生の成長~学生のアンケート調査分析を通して(その2)~, 梅野智美 澁田萌, 九州大谷研究紀要, , 48, 2022, キ00180, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5059 | 〈翻〉虫ぼし抄 関西大学図書館所蔵の野里梅園『摽有梅』, 並河暢子, 関西大学図書館フォーラム, , 29, 2024, カ00605, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5060 | 了解とは何か-『弁証法的理性批判』における方法の問題(その3)-, 谷口佳津宏, アカデミア(人文・自然科学), , 23, 2022, ア00232, 国文学一般, <分野未設定>, Qu'est-ce que comprendre? Questions de methode dans la 【Critique de la Raison dialectique】 de J.-P.Sartre (3), |
5061 | 教職大学院認証評価における自己評価報告書のテキスト分析, 加藤隆雄 越智康詞 長谷川哲也 川村光 紅林伸幸 酒井真由子, アカデミア(人文・自然科学), , 25, 2023, ア00232, 国文学一般, <分野未設定>, Text Analysis of Self-Estimation Report for the Accreditation of Graduate School of Teacher Education, |
5062 | 論文 教育政策とテレビの言説編制-こども家庭庁をめぐる報道のテキスト分析-, 加藤隆雄 井上剛男 越智康詞 酒井真由子, アカデミア(人文・自然科学), , 27, 2024, ア00232, 国文学一般, <分野未設定>, Educational Policy and the Discourse Organization in TV Reporting: Text Analysis of Reports on 【Children and Families Agency】, |
5063 | 研究ノート ジェンダー的視点から見たトランスローカルな禅仏教-南山宗教文化研究所所蔵ルース・フラー・佐々木資料から-, 守屋友江, アカデミア(人文・自然科学), , 28, 2024, ア00232, 国文学一般, <分野未設定>, Translocal Zen Buddhism from a Gender Perspective : Findings from the Ruth Fuller Sasaki Collection of the Nanzan Institute for Religion and Culture, |
5064 | 実践報告 中上級日本語学習者のニュースの聞き取り-全文ディクテーションする際のストラテジーの分析を中心に-, 河野多佳子, 日本研究センター教育研究年報, , 10, , Web_10348, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5065 | 研究論文 井戸から考察する漢字「井戸」-オノマトペとしての「丼」と願文石-, 本間光徳, 日本研究センター教育研究年報, , 10, , Web_10348, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5066 | カリキュラム報告 2020-21年度レギュラーコースカリキュラム報告-アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの集中日本語教育-, 秋澤委太郎, 日本研究センター教育研究年報, , 10, , Web_10348, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5067 | 研究ノート 英語を母語とした日本語学習者のためのケース教材作成の試み-卒業生のインタビュー調査をもとに-, 高橋佳奈子, 日本研究センター教育研究年報, , 11, , Web_10348, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5068 | カリキュラム報告 2021-22年度レギュラーコースカリキュラム報告-アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの集中日本語教育-, 秋澤委太郎, 日本研究センター教育研究年報, , 11, , Web_10348, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5069 | 実践報告 「職場の日本語」クラスにおける卒業生の体験談を基にしたケース教材を読む活動, 高橋佳奈子, 日本研究センター教育研究年報, , 12, , Web_10348, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5070 | カリキュラム報告 2022-23年度レギュラーコースカリキュラム報告-アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの集中日本語教育-, 秋澤委太郎, 日本研究センター教育研究年報, , 12, , Web_10348, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5071 | 高大連携を目指した国語教育の試み(1)-梶井基次郎「檸檬」を教材として-, 奥田浩司 久田一成 小久保大樹, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 70, 2021, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, Outcomes and Challenges of Japanese Education of the Connection between High School and University “Lemon” by Kajii Motojiro as Teaching Materials, |
5072 | 教員養成系大学院における実践的指導力育成と地域防災教育の展開に関する基礎的研究-地域防災副読本『愛知防災物語』作成の試みから-, 伊藤貴啓 遠藤悠 伝甫直幸 中西悠 浜下洋之 萩原孝 近藤裕幸 真島聖子, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 70, 2021, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, A Basic Study on the Development of Practical Teaching Skills for Local Disaster Prevention Education in Teacher Training Graduate Schools Experiment with Creating the Local Supplementary Reader for Disaster Prevention Education Titled “Aichi Bosai Monogatari (A Story of Disaster Prevention in Aichi)”, |
5073 | 依頼と禁止の表現について-日本語コミュニケーション教育を視野に入れた基礎研究-, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 70, 2021, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, Discussion about Usage of Japanese Expression for Request and Prohibition, |
5074 | 学年・教科の枠組みを超えて学びを「まとめ」「つなぐ」キャリア・ポートフォリオの検討-中学校卒業期に用いるキャリア・ポートフォリオの比較を通して-, 清水克博 胡田裕教 角田寛明 岩城祥子, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 71, 2022, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, Examination of a Career Portfolio That “Summarizes”and “Connects” Learning Beyond The Framework of Grades and Subjects: Through Comparison of Career Portfolios Used for Junior High School Graduation, |
5075 | 新聞コラムで多用される類似する出来事を提示する手法の効果について, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 71, 2022, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, Discussion about Effect of Analogy in Newspaper Column, |
5076 | 高大連携を目指した国語教育の試み(2)-太宰治「富嶽百景」を教材として-, 奥田浩司 小久保大樹 久田一成, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 72, 2023, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, Outcomes and Challenges of Japanese Education of the Connection between High School and University: “Fugaku Hyakkei (One Hundred Views of Mount Fuji)” by Dazai Osamu as Teaching Materials, |
5077 | 日本語学習者の会話文における助詞「は」の誤用について, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 72, 2023, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, Inappropriate Use of Japanese Postpositional Particle “Wa” by Non-native Speakers, |
5078 | 表記形態の親近性がオノマトペの感覚関連性に及ぼす影響, 伊藤俊一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 73, 2024, ア00030, 国文学一般, <分野未設定>, Effects of Orthographic Familiarity on Sensory Relatedness of Japanese Onomatopoeic Words, |
5079 | 物語文の内容的特徴・言語的特徴の変化-3歳児から11歳児のFrog Story-, 稲葉みどり, 愛知学芸大学研究報告, , 72, 2023, ア00070, 国文学一般, <分野未設定>, Changes in Content and Linguistic Features in Frog Stories by Children Aged 3 to 11, |
5080 | 児童・生徒作文に見られる「うれしい」の使い方, 加藤恵梨, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 国文学一般, <分野未設定>, Usage of “Ureshii” in Children's and Students' Compositions, |
5081 | 有明高専専攻科学生を対象とした文章表現教育実践-2021年度授業報告と考察-, 安井絢子, 有明工業高専紀要, , 58, 2023, ア00430, 国文学一般, <分野未設定>, Writing Education for Students of the National Institute of Technology, Ariake College - 2021 Academic Year Report and Discussion -, |
5082 | 教育実践研究 昔話とプロット図を用いた小学校低学年物語創作実践の一考察, 増田ゆか, 大阪学院大学人文自然論叢, , 83-84, 2022, オ00138, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of Story-Writing using Folk Tales and the Figure of Plot in the First-Grade Classroom at a Japanese Elementary School, |
5083 | 資料紹介 三次元文法とその妥当性に関する総括的資料, 岩田良治, 天理大学学報, 75-1, 264, 2023, テ00180, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5084 | 基底核を発動する連体修飾の検証-寺村秀夫の用例を対象にして-, 樋野幸男, 東海学園言語・文学・文化, 19, 78, 2020, ト00041, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5085 | 基底名詞句ノ顕在スル準体構造の粗描, 樋野幸男, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5086 | 語彙総体論的研究の進展の期待, 田島毓堂, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5087 | 土岐文庫のローマ字資料について-早稲田大学中央図書館蔵土岐文庫の調査による-, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 37, 2020, ト00805, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5088 | 終助詞「な」と「ね」の統合的分析, 篠田裕, 徳島文理大学文学論叢, , 37, 2020, ト00805, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5089 | ローマ字書き『HYAKUNIN ISSYU』について-土岐善麿の「Oboegaki」を中心に-, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5090 | 学術論文 問いの基礎理論序説, 佐藤裕, 富山大学人文学部紀要, , 77, 2022, ト01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5091 | 学術論文 東濃方言における順接の接続助詞「ニ」の使用傾向に関する検討, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 77, 2022, ト01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5092 | 学術論文 問いの類型論と社会的な問い-問いの基礎理論(2), 佐藤裕, 富山大学人文学部紀要, , 78, 2023, ト01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5093 | 研究報告 東濃方言における終助詞「ヨ」の機能と音調に関する予備的考察, 安藤智子, 富山大学人文学部紀要, , 79, 2023, ト01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5094 | 研究報告 福澤諭吉における「教え」と「習い」(1), 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 80, 2024, ト01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5095 | 研究報告 文のすがた-名詞句の時間的限定から-, 樋野幸男, 富山大学人文学部紀要, , 80, 2024, ト01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5096 | 研究報告 “無能の人”と社会的自己滅却願望-つげ義春の「蒸発」を読む, 藤田秀樹, 富山大学人文学部紀要, , 80, 2024, ト01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5097 | 〈シンポジウム〉 シンポジウム「日記文学研究の課題」について, 竹内正彦, 日記文学研究, , 25, 2023, ニ00147, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5098 | 連載・評論 リスク社会時代の児童文学 第一回 リスク社会と存在論的不安, 目黒強, 日本児童文学, 66-1, , 2020, ニ00264, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5099 | 連載・評論 リスク社会時代の児童文学 第二回 中間集団のリスク化, 目黒強, 日本児童文学, 66-2, , 2020, ニ00264, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5100 | 特集:子どもの文学この一年 総論 語るのは誰か, 東野司, 日本児童文学, 66-3, , 2020, ニ00264, 国文学一般, <分野未設定>, , |