検索結果一覧
検索結果:61962件中
52251
-52300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52251 | 湯浅茂雄教授 業績目録, , 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52252 | 古典文法書間で「む」「むず」の記載内容はこんなにも違う・その2-「む」と「むず」の違いを大学等の入試問題で問うことは妥当か-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52253 | 下田歌子の音楽教育活動-唱歌作詞を中心に-, 加藤靖子, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52254 | 研究余滴 山田美妙『日本大辞書』の方言語彙, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52255 | モダリティの定義に2つの立場があることの背景-「意志・推量」「丁寧さ」「疑問」「禁止」の各形式の分布が文末に偏ってくるという変化に注目して日本語学史と日本語史の接点を探る-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52256 | 「救う」と「助ける」の使い分けについて, 山内博之 松尾夏海, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52257 | 「助ける」と「手伝う」の使い分けについて, 山内博之 鈴木美恵子, 実践国文学, , 103, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52258 | 「教える」と「伝える」の使い分けについて, 山内博之 髙橋侑希, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52259 | 「使う」と「用いる」の使い分けについて, 鈴木美恵子 山内博之, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52260 | 「示す」と「見せる」の使い分けについて, 鈴木美恵子, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
52261 | 地域日本語教室における日本語教育実習-大学生の地域日本語教室での学び-, 樋口尊子, 樟蔭国文学, , 58, 2022, シ00560, 国文学一般, <未設定>, , |
52262 | 手習巻の浮舟に対する「うつくし」「うつくしげなり」-身代わりを象徴する言葉として-, 藤田亜美, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 国文学一般, <未設定>, , |
52263 | 自然災害教材としての三浦綾子『続泥流地帯』, 濱村愛, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 国文学一般, <未設定>, , |
52264 | イエズス会日本語文法の「格」の由来, 黒川茉莉, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 国文学一般, <未設定>, , |
52265 | 女三宮・浮舟に対する「らうたし」「らうたげなり」-両者をつなぐ言葉として-, 藤田亜美, 国文学論集(上智大学), , 56, 2023, シ00650, 国文学一般, <未設定>, , |
52266 | 和漢混淆文における複合辞「ニオイテハ」の構文, 菅のの香, 国文学論集(上智大学), , 56, 2023, シ00650, 国文学一般, <未設定>, , |
52267 | キリシタン版『日葡辞書』とキリシタン版『サントスの御作業の内抜書』「言葉の和らげ」について, 中野遙, 国文学論集(上智大学), , 56, 2023, シ00650, 国文学一般, <未設定>, , |
52268 | 永坂石埭『横浜竹枝』注解(上), 福井辰彦, 上智大学国文学科紀要, , 38, 2021, シ00651, 国文学一般, <未設定>, , |
52269 | キリシタン版「ラポ日対訳辞書」のポルトガル語綴り字規範に就て, 豊島正之, 上智大学国文学科紀要, , 38, 2021, シ00651, 国文学一般, <未設定>, , |
52270 | 西周「日本語範」の表記-漢字仮名交じり文の実態報告-, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 39, 2022, シ00651, 国文学一般, <未設定>, , |
52271 | 豊島正之略年譜・著述目録, , 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 国文学一般, <未設定>, , |
52272 | 『言語学雑誌』1巻1・2号の口語体-節(Clause)を用いた文体分析の試み(八)-, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 国文学一般, <未設定>, , |
52273 | 朱慶之著『佛典與中古漢語詞彙研究』掲出語索引及び抄訳, 瀬間正之 石璽彦 王沁臻, 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 国文学一般, <未設定>, , |
52274 | キリシタン版日ポ辞書の語釈を欠く見出し語に就て, 豊島正之, 上智大学国文学科紀要, , 40, 2023, シ00651, 国文学一般, <未設定>, , |
52275 | 抄物に見られる打消接続助詞「いで」-柏舟宗趙講『周易抄』を中心に-, 山中延之, 女子大国文, , 168, 2021, シ00780, 国文学一般, <未設定>, , |
52276 | 図書寮蔵紅葉山御文庫本目録(四)-集部-, 臼井和樹, 書陵部紀要, , 72, 2021, シ00820, 国文学一般, <未設定>, , |
52277 | 〈翻〉 学習院大学所蔵「徳川宗家旧蔵書」について(其の一), 柳田直美, 書物・出版と社会変容, , 26, 2021, シ00825, 国文学一般, <未設定>, , |
52278 | 小学校令期東山梨郡における教科書類の流通, 鈴木俊幸, 書物・出版と社会変容, , 27, 2021, シ00825, 国文学一般, <未設定>, , |
52279 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2020年度の報告と学習者オートノミーを育てる授業内フィードバック-, 安原順子, 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
52280 | 田植歌に見る石見方言のモダリティ形式, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 32, 2021, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
52281 | 「みずや」(水屋)の意味の地域差, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
52282 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2021年度の報告と授業内フィードバック(2)-, 安原順子, 神女大国文, , 33, 2022, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
52283 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2022年度の報告と授業内フィードバック(3)-, 安原順子, 神女大国文, , 34, 2023, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
52284 | 福島県会津平方言のモダリティ形式「べ」-喜多方市の調査結果から-, 舩木礼子 (橋本礼子), 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
52285 | ICTを活用した双方向授業活用の日本語教員養成プログラム-2023年度までの報告と授業内フィードバックの実際-, 安原順子, 神女大国文, , 35, 2024, シ01007, 国文学一般, <未設定>, , |
52286 | カントにおける「目的自体」-批判的形而上学に属する概念-, 林克樹, 人文学(同志社大学), , 207, 2021, シ01120, 国文学一般, <未設定>, , |
52287 | 時間的存在論から実践的-定説的形而上学へ-ハイデガーの批判者カント-, インガ・レーマー 服部敬弘, 人文学(同志社大学), , 212, 2023, シ01120, 国文学一般, <未設定>, , |
52288 | 論文 外国語学資料に見る日本語の発話時現在の時間副詞イマについて-インブリーの日本語文法とバーテルスの英仏独日会話集を出発点として-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 70-2, , 2020, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Das japanische Zeitadverb ?ima“: Japanisch im Vergleich zu Englisch, Franzosisch und Deutsch, |
52289 | 論文 方言敬語の語られ方と近代主義 方言研究にみる近畿中心主義, 熊谷滋子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 70-2, , 2020, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Academic Discourses on Honorifics in Dialects “Kinki Dialect as Most Developed Dialect” Revisited, |
52290 | 論文 日本語の副詞イマの現在と未来と過去の使用制限について-日本語の特徴だけでなく、英独語間の違いにも焦点をあてて-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 71-1, , 2020, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Gebrauchsbeschrankungen des Zeitadverbs ”ima“ im Vergleich zu ”now“ und ”jetzt“ mit Zeitbezug zur Gegenwart, Zukunft und Vergangenheit, |
52291 | 論文 程度小の副詞を多用する日本語について-コーパスと頻度辞典と日独翻訳資料を利用して-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 71-2, , 2021, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Haufig verwendete Gradadverbien mit Mindestgrad im Japanischen, |
52292 | 論文 日本語の特殊拍連続の現状を各種コーパスで確認する-表記上の増加傾向及び発音との関係の検討と考察-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 72-1, , 2021, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Die Kombinationen der japanischen Sonderphoneme korpuslinguistisch betrachtet, |
52293 | 論文 日本語の理由表現が外国語で理由として通用しない場合について-日本の漫画の英独仏語訳を利用した比較と考察-, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 72-2, , 2022, シ01220, 国文学一般, <未設定>, Japanische kausale Satzverbindungen, die im Englischen, Deutschen und Franzosischen nicht kausal sind -anhand von Ubersetzungen japanischer Mangas-, |
52294 | 論文 ボックス理論における日本語再帰代名詞の分析, 小町将之, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 74-1, , 2023, シ01220, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of Japanese Reflexives in the Box Theory, |
52295 | フィンランドにおける2つのジャポニスム-ガッレン=カッレラとアルヴァ・アアルト-, 人見伸子, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
52296 | 高・大・院・社会人連携による古典文学ワークショップの試み-日本文学アクティブラーニング研究会主催 第5回ワークショップ「剣の謎にイドむ-剣クロニクルの編纂」報告-, 平野多恵 兼岡理恵, 成蹊大学文学部紀要, , 55, 2020, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
52297 | 同格連体節あるいは引用節を含む文のテンス, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, , 58, 2023, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
52298 | 上代・中古語の推量助動詞ベシ, 井島正博, 成蹊大学文学部紀要, , 59, 2024, セ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
52299 | 古筆切拾塵抄・続(十三)-入札目録の写真から-, 小島孝之, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 国文学一般, <未設定>, , |
52300 | 「字体」考, 正木好弘, 成城国文学, , 37, 2021, セ00049, 国文学一般, <未設定>, , |