検索結果一覧
検索結果:61962件中
52351
-52400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52351 | 蕪村句の光表現, 恩田望美, 東京女子大学日本文学, , 117, 2021, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
52352 | 陶淵明「桃花源記」研究-外人を通して浮かびあがる陶淵明の思想-, 森そよ花, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
52353 | 〈翻〉 (翻刻)国文学研究資料館田藩文庫蔵『勅撰之法』・西尾市岩瀬文庫蔵『和歌秘伝書』-日本語表記史研究の一素材として-, 宮本淳子, 東京女子大学日本文学, , 118, 2022, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
52354 | 多義動詞の用法分析-書き言葉と話し言葉における「受ける」の用法比較-, 石田真子, 東京女子大学日本文学, , 119, 2023, ト00265, 国文学一般, <未設定>, , |
52355 | [書評] 杉原由美著『日本語学習のエスノメソドロジー』勁草書房,2010, 山口鈴子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 22, 2022, ト00361, 国文学一般, <未設定>, Yumi Sugihara : 【The Ethnomethodology of learning the Japanese language,】Keiso Shobo, 2010, |
52356 | 書籍紹介 服部匡著『服部匡日本語論考選集』(和泉書院刊、2021年7月31日), 丹羽哲也, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 国文学一般, <未設定>, , |
52357 | 書籍紹介 岸江信介・中井精一編『地図で読み解く関西のことば』(昭和堂刊、2022年4月25日), 中井精一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 34, 2022, ト00363, 国文学一般, <未設定>, , |
52358 | 「3密」概念の誕生と変遷-日本のCOVID-19対策とコミュニケーションの問題-, 田中重人, 東北大学文学部研究年報, , 70, 2021, ト00530, 国文学一般, <未設定>, The Emergence and Modification of the Concept of “(Overlapping) Three Cs” : A Problem in Public Communication in Japan's Coronavirus Disease(COVID-19)Response, |
52359 | 受動文,非定形節,動詞派生名詞における発音されない項の解釈, 島越郎, 東北大学文学部研究年報, , 70, 2021, ト00530, 国文学一般, <未設定>, On the Interpretation of Unpronounced Subjects in Nonfinite Clauses, Passives, and Nominalizations, |
52360 | 動詞派生名詞と動名詞における発音されない主語の解釈, 島越郎, 東北大学文学部研究年報, , 72, 2023, ト00530, 国文学一般, <未設定>, Interpretations of Unpronounced Subjects in Deverbal Nominals and Gerunds, |
52361 | 付加詞コントロールの構造と解釈, 島越郎, 東北大学文学部研究年報, , 73, 2024, ト00530, 国文学一般, <未設定>, Structure and Interpretation of Adjunct Control, |
52362 | 名詞述語文と叙述類型, 大木一夫, 東北大学文学部研究年報, , 73, 2024, ト00530, 国文学一般, <未設定>, Noun Predicate Sentences and Predication Types, |
52363 | 「総合的な学習の時間」におけるSDGsの教材開発-児童書・絵本の教材可能性に焦点をあてて-, 下田好行, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 46, 2021, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
52364 | 授業におけるICT活用とデジタル教材の可能性─SDGsに関連するドキュメンタリーの収集を通して─, 下田好行, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 47, 2022, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
52365 | 教育を学ぶ学生の「学習マンガ」観の変容とマンガピットという「空間」の教育的可能性の考察-マンガピットにおけるワークショップ型ミニ・ビブリオバトルの体験を通して-, 宮澤優弥, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 48, 2023, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
52366 | 文法導入の文脈評価基準の作成, 渡邊万里子, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 48, 2023, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
52367 | 近代日本における先住民族への同化教育─北海道と沖縄の比較考察─, 上野昌之, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 49, 2024, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
52368 | 「思考を深める問い」とその教材性─「歴史総合」における「問い」のあり方を探って─, 下田好行, 東洋大学文学部紀要(教育・教職), , 49, 2024, ト00645, 国文学一般, <未設定>, , |
52369 | 「ナル表現」研究の現在と課題-通言語学的に考える-, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52370 | 「重複語(畳語)している/した」について-形容詞性接尾辞「ぽい」「らしい」との比較-, 大塚望, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52371 | 「もちろん」の応答用法-先行発話に対する反応の特徴からみた機能の特性-, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 31, 2021, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52372 | 日本語における代動詞-「する」と「やる」に見られる代示性-, 大塚望, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52373 | 取り立て詞「だって」について-とりたて表現の体系における「も」「でも」との対照-, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52374 | 〔研究ノート〕 『日本国語大辞典』で学ぶ語誌-「歴史」-, 金子弘, 日本語日本文学, , 32, 2022, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52375 | 日本語学習者の代動詞「する」と「やる」の習得について-談話の結束性と代示性の観点から-, 大塚望, 日本語日本文学, , 33, 2023, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52376 | 名詞句を受ける「でも」の用法特性と使用条件-「逆条件」と「例示」の接点-, 蓮沼昭子, 日本語日本文学, , 33, 2023, ニ00257, 国文学一般, <未設定>, , |
52377 | 醍醐寺義演准后の教学活動-毎月論義再興に見る義演の「古義」・「新義」認識-, 姜錫正, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, Doctrinal Activity of Gien Jugo of Daigo-ji Temple: Gien's Perception of the school of Traditional Teaching (Kogi) and the School of Reformed Teaching (Shingi) as Seen in the Revival of Monthly Debates on Doctrine, |
52378 | 醍醐寺僧と根来寺僧の交流とその変容, 佐藤亜莉華, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, Exchanges Between Priests of Daigo-ji and Negoro-ji Temples and the Changing Nature of Their Contacts, |
52379 | 課題達成談話における提案場面での言語行為-日本語母語話者の教師・学生のやり取りに焦点を当てて-, 新家理沙, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 27, 2021, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, The Tendency of Japanese Teachers and Students' Suggestions in Task-based Interaction, |
52380 | 親しい参加者による日本語母語場面と中国語母語場面における発話の重なりの分析-テーマによるフロアの維持または移行に与える影響-, 周浩, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 28, 2022, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, An analysis of overlapping utterances in Japanese and Chinese native tongue scenes between intimate partner: Thematic impact on floor maintenance or changes, |
52381 | 八重山語小浜方言の三型体系における各韻律型の所属語彙, 松森晶子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 30, 2024, ニ00289, 国文学一般, <未設定>, A List of Words Belonging to Each Prosodic Category in the Three-pattern System of the Kohama Dialect, |
52382 | 北琉球祖語の祖形再建のこころみ, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 70, 2021, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
52383 | 沖縄語首里方言における音節構造の変化と北琉球祖語の母音の音価推定, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 71, 2022, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
52384 | 新学習指導要領を踏まえた、大学教育における「文章表現法」の在り方-高大接続の視点から-, 壬生里巳, 日本女子大学紀要:文学部, , 72, 2023, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
52385 | 佐賀県鹿島市の二型アクセント体系, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 72, 2023, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
52386 | リレー作文にみる「~てくれる」のナラティブ機能-日本語の「話し手指標」と「方向性」の観点から-, 田邊和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
52387 | 現場と大学をつなぐ国語科教科教育, 田中大士 田中美帆 福田安典 山村亜希 持田玲, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
52388 | 八重山語小浜方言の韻律特徴と韻律体系変化のプロセス, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 73, 2024, ニ00290, 国文学一般, <未設定>, , |
52389 | 千葉県上総東部域方言の予備調査報告, 峰島大貴, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 18, 2022, ニ00338, 国文学一般, <未設定>, , |
52390 | 千葉県下総・上総生育若年層の遊びの言葉-アンケート調査から-, 峰島大貴, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 19, 2023, ニ00338, 国文学一般, <未設定>, , |
52391 | 古典文学教育の問題点-和歌教材における掛詞の認定を中心に, 渦巻恵, 日本文学研究(大東文化大学), , 60, 2021, ニ00410, 国文学一般, <未設定>, , |
52392 | 超意味相と意味形成相(解釈)との乖離にかかる考察蜂飼耳(2008)「ほたるいかに触る」のテクスト分析及び読者反応を通じて, 秋本博夫, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 国文学一般, <未設定>, , |
52393 | 「高瀬舟」の〈他者〉-国語科教材としての可能性のために-, 矢本浩司, 国文学研究(梅光女学院), 55-56, , 2021, ニ00420, 国文学一般, <未設定>, , |
52394 | 〈研究ノート〉 「国」字体小考-日本における使用字体の変遷-, 菊地恵太, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |
52395 | リソースを活用した自律的な学習を促すにはどうすればよいか-日本語学習サイト「ひろがる もっといろんな日本と日本語」を活用した例-, 遠藤琴里, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |
52396 | 〈報告〉 オンライン授業の実践から見えた日本語学校の対面授業の意義, 志賀村佐保, 日本文学ノート, , 56, 2021, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |
52397 | 〈短信〉前稿の訂正とお詫び 幷に三巻本『色葉字類抄』国郡部の「国」字体についての覚書, 菊地恵太, 日本文学ノート, , 57, 2022, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |
52398 | 〈研究ノート〉 高校留学生が社会とつながる日本語授業の実践報告-新聞への投書が生み出したものと教師の役割-, 志賀村佐保 澤邉裕子, 日本文学ノート, , 57, 2022, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |
52399 | 日本語教育における「きょうだい」表記について, 阿部咲良, 日本文学ノート, , 57, 2022, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |
52400 | 〈報告〉 「やさしい日本語で読む日本文学」リライト・プロジェクトの報告-学生間の協働と主体的なことばの選択から得られたもの-, 澤邉裕子 高橋なつ 熊谷未来 中野沙耶 安倍菜々香 鈴木茅優, 日本文学ノート, , 57, 2022, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |